- 生命保険
- 社会保障制度
シングルマザーに生命保険はいらない!?必要性と利用できる公的保障を解説
『ひとり親が頼れる公的保障は?』
今回は生命保険が必要なシングルマザーの特徴やシングルマザーにおすすめの生命保険の種類、シングルマザーが生命保険に加入する際の注意点とひとり親が頼れる公的保障について解説します。
生命保険に加入するかお悩みのシングルマザーの方は必見です。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人対象のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある保険商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事
- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 借金の減額診断は怪しい?からくりは?借金の減額診断の仕組みと使いかたを解説 2024.11.21
- 電気代を安くするにはどうすればいい?大手より安い電力会社について解説 2024.11.21
- 不動産投資のメリット・デメリットとは?不動産投資を成功させるポイント 2024.11.21
この記事の目次
シングルマザーに生命保険は必要?
シングルマザーは公的保障制度を活用しつつ、今の生活を圧迫しない範囲で民間保険に加入しリスクに備えるのが理想的。
シングルマザーとひと口に言っても、収入やこどもの年齢、必要な教育費などは人によって違います。
では、どんな状況にある人にどのような保険で備えるのが最適なのでしょうか。
✅LINEで手軽に保険加入できるか確認できる
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!
まずは民間保険への加入を検討してほしいシングルマザーの特徴から順に見ていきましょう。
生命保険が必要なシングルマザーの特徴
-
保険の加入を検討してほしいシングルマザーは
- 生活費に不安がある方
- こどもの教育費に不安がある方
生活費に不安があるシングルマザーは保険加入を検討しよう
母子家庭だと働き手が自分一人なので生活費に不安がある方も少なくありません。
しかし、保険料の支払いで家計が圧迫されては本末転倒です。
保険加入するなら、今の生活費から捻出できる範囲の価格帯で備えられる保険を探すのが最適でしょう。
✅まずは生活費の内訳を確認しよう
民間の生命保険に加入するなら、検討し始める前に家計の内訳を把握しておくのが大事です。
現時点で節約できそうだったり、制限せずとも保険料まで賄えそうなら備えたい保障内容の民間保険に加入を検討してもよいでしょう。
教育費が心配なら民間保険がおすすめ
こどもの教育費はなんと
学年 | 国公立の金額 | 私立の金額 |
---|---|---|
幼稚園 | 165,126円 | 308,909円 |
小学校 | 352,566円 | 1,666,949円 |
中学校 | 538,799円 | 1,436,353円 |
高等学校 | 512,971円 | 1,054,444円 |
大学 | 2,442,200円 | 4,079,015円 |
養育費総額 | 8,208,284円 | 22,479,827円 |
ひとり親でなくとも備える人が多いこどもの教育費。シングルマザーであればなおさら備えたい方も多いでしょう。
働けなくなった場合に備えられる『就業不能保険』や教育費のために備える『学資保険』などへの加入を検討するのがおすすめです。
②:平成十六年文部科学省令第十六号/国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
③:文部科学省/私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、特定期間の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!
シングルマザーの加入がおすすめな保険
民間保険には種類がたくさんあります。
どこに備えたいのか明確にして適切な保険に加入しましょう。
必要な支出 | 備えられる保険 |
---|---|
教育費 | 学資保険 |
終身保険 | |
自分がケガ・病気をした際の 生活費、教育費、万が一の時の葬儀費用 |
定期保険 |
終身保険 | |
収入保障保険 | |
自分やこどもが 病気・ケガをした際の 医療費や生活費 |
医療保険 |
がん保険 | |
就業不能保険 (※こどもの病気には対応不可) |
それぞれどのような仕組みの保険なのか詳しく解説します。
学資保険の仕組みと特徴
学資保険は満期保険金を受け取れるタイプとお子さんの成長に合わせ節目に祝金がもらえるタイプがあります。
満期保険金は一般的に祝金より大きな金額を受け取れますが、毎年祝金を受け取れるタイプの学資保険は同額程度に設定されています。
大学入学以降は18~22歳など年齢に合わせて毎年祝金が受け取れるシステムの保険商品も。
給付種別 | 支払いのタイミング | 給付額 |
---|---|---|
祝い金 | 3歳・幼稚園入学 | 5万円 |
祝い金 | 6歳・小学校入学 | 5万円 |
祝い金 | 12歳・中学校入学 | 10万円 |
祝い金 | 15歳・高校入学 | 10万円 |
祝い金 | 18歳・大学入学 | 70万円 |
満期金 | 22歳 | 100万円 |
計:200万円 |
-
学資保険は加入時に『契約者』『被保険者』『受取人』を決め、
- 『契約者』保険料を支払う人
- 『被保険者』学資保険の対象となるお子さん
- 『受取人』保険金を受け取る人
受取人は子でも親でも指定可能で、どちらにするかでかかる税金が変化します。申込時に担当者と相談しながら決めるのが良いでしょう。
▼祝い金は受け取り時期がずらせる
学資保険の祝い金は次の受け取り時期まで繰り越せます。
また、繰り越し分はいつでも引き出せるので急な資金が必要になった際も活用できるでしょう。
▼祝い金のメリット
一番のメリットは据え置けるところ。
進路が未確定な小さいうちは、受け取りを繰り越しておき、進路が固まってきた進学のタイミングでまとまった金額を受け取れば生活費や別の貯蓄には影響しません。
▼祝い金のデメリット
一括で満期金を受け取るタイプの保険に比べて、祝い金を受け取るタイプは返戻率が低いのがデメリット。
つまり、祝い金を受け取ると返戻率が低くなるのがデメリットとされているのです。
✅貯蓄型に限らず保険には元本割れが怒るリスクがある
元本割れとは
本来、投資の場で使われていた言葉で相場の下落などにより、当初投じた投資金額を下回る状況を指します。
参考:金融・証券用語集元本割れ
好きな生命保険を選び、その商品を扱う会社を介して加入する民間保険業界では払い込んだ保険料より受取金額が少なくなる状態を元本割れと呼ぶようです。
-
学資保険が元本割れを起こすのは
- 途中解約した
- 受取率が100%を下回っているから
✅途中解約すると受取金額は少なくなる
学資保険は規定の期日に保険金を受け取る『貯蓄型保険』です。
『貯蓄型保険』は途中解約すると解約返戻金を受け取れるのが一般的。
解約すると解約返戻金が受け取れます。
返戻額は保険種類・契約時の年齢・保険期間・経過年数などによって異なりますが、通常は払い込んだ保険料総額より少なくなります。それは保険料の一部が毎年の死亡保険金等の支払いや生命保険会社の運営に必要な経費に充てられるからです。
引用:生命保険契約の継続/解約
しかし、解約返戻金は払い込んだ保険料の総額を下回る金額になりやすく、契約してすぐの解約となると解約返戻金自体が支払われないか、極めて少額になるケースもあるとか。
元本割れを引き起こさないためには途中解約しない方がよいでしょう。
✅できれば受取率が100%以上の商品を選ぼう
戻り率とも呼ばれ、支払った保険料の総額に対して受け取れる金額がいくらになるかをパーセンテージで表した目安です。
返捩率が100%であれば保険会社に払い込んだ保険料と同額の祝い金や満期保険金を受け取れる商品であるといえます。
つまり、返捩率が100%を超える保険商品は『返捩率が高い』のですね。
終身保険の仕組みと特徴
『有期払』か『終身払』どちらかの形で保険料を払い込み、満了後は一生涯の死亡保障に代えて老後の年金などに移行できるタイプもあるようです。
- 『有期払』は…
一定期間または一定年齢まで保険料を払い込みます。 - 『終身払』は…
一生涯保険料を払い込むシステム。
一般的に『終身払』は『有期払』よりも毎回の払い込む保険料が安くなる傾向にあります。
ただし、保険料の払込が一生涯に渡るのは懸念して検討しましょう。
▼終身保険の保障内容
終身保険は『死亡保険金』と『高度障害保険金』の2種類が主な保障です。
終身保険は『低解約返戻金型終身保険』や『積立終身保険』『生存給付金付終身保険』など様々な契約内容の商品があるのでよりニーズに合わせた備えができるでしょう。
終身保険の中でもどんな契約内容が自分に適切か悩んだら、気になる保険の資料請求やファイナンシャルプランナーへ相談してみましょう。
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、特定期間の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
定期保険の仕組みと特徴
満期保険金はないタイプの保険です。
受け取り方が一時金と年金の2種類あり、一時金にはさらに3種類の契約形式があります。
✅一時金の種類と仕組み
・『定額型』の一時金
保険期間中は死亡・高度障害保険金額が変わらない一般的な一時金。
・『逓増』の一時金
保険料は変わらずに経過年数などに応じて保険金額が増えていく一時金。
年齢が上がるにつれ保障額が大きくなるため、働けなくなってからの万が一に備えられます。
・『逓減型』の一時金
保険料は変わらずに経過年数などに応じて保険金額が減っていく一時金。
こどもの成長などに伴い減っていく必要保障額に合わせて備えられます。
✅年金の種類と仕組み
年金は一般的に収入保障保険と呼ばれている保険商品です。
年金を受け取れる回数はいつ死亡するかによって決められており、受取回数に最低保証(2年・5年など)が設けられています。
また、満期までの間に年金受取回数が最低保証に満たない人は最低保証分を受け取る形です。
それらの年金は『遺族年金』や『高度障害年金』として受け取れますが、それぞれ以下のような支給条件があります。
定期保険は一時金・年金の納入や受け取り方、保険金額の変動などに様々な種類があり、年齢によって手厚い保障が準備できる保険です。
家計の負担を抑えつつ生活費や教育費に備えられます。
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、特定期間の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
医療保険
少額ですが、死亡時に死亡保険金が受け取れるタイプもあるようです。
-
保険期間は
- 定期型(年満期・歳満期)
一定期間の保障 - 終身型
一生涯の保障
加入時に保険期間や以下の項目を希望に沿って決め、商品によっては加入者のニーズに合わせ特約で更なる保障を付加できます。
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!
✅医療保険加入時の決定項目
選択肢 | 詳細 |
---|---|
定期型 | 一定期間の保障に対し、払込期間を定めて保険料を支払う |
終身型 | 一生涯の保障に対し、一生涯保険料を払い込む |
選択肢 | 詳細 |
---|---|
日帰り入院型 | 入院基本料などの支払いが必要となる入院日と退院日が同一の入院を保障する |
一泊二日型 | 継続して2日以上入院したとき、1日目から入院給付金が受け取れる保障 |
選択肢 | 詳細 |
---|---|
付加しない | 医療保険の契約内容のみ保証されます。 |
生活習慣病(成人病)入院特約 | がん、脳血管疾患、心疾患、高血圧、糖尿病など所定の生活習慣病(成人病)で入院したとき、「生活習慣病(成人病)入院給付金」を受け取れる特約。 |
女性疾病入院特約 | 乳がん、子宮筋腫、甲状腺の障害、分娩の合併症などの女性特有、あるいは発生率の高い生命保険会社所定の病気で入院した場合、「女性疾病入院給付金」を受け取れる特約。 |
がん入院特約 | がんで入院したとき、「がん入院給付金」を受け取れる特約。 |
先進医療特約 | 厚生労働省が定めた先進医療を、厚生労働省へ届け出た病院で受けた場合、その技術料相当額の給付金を受け取れます(通算500万円~2,000万円が一般的)。 対象となる先進医療は、厚生労働省によって適宜変更されます。治療時に先進医療に該当していないと給付されません。 |
どちらもない商品は保険料が安くなるので、それらが欲しい保障か、または保険料が安い方が嬉しいか考えておくと選びやすくなりますよ。
-
- 終身医療保険プレミアムZ
- 【主契約】保険期間 : 終身/保険料払込期間 : 終身/入院給付日額:5,000円・60日型/手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約/特定疾病保険料払込免除特約(Z02)Ⅰ型/お見積り基準日:2024年08月1日
-
- 終身医療保険Neo
- 【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身/入院給付金日額:5,000円/1回の入院日数制限:60日型/【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率/口座振替月払/お見積り基準日:2024年08月1日
①:医療保障に関するQ&A/「通院」と「日帰り入院」の違いは?/
②:医療保障に関するQ&A/医療保険を選ぶときのポイントは?/
③:特約の種類/生活習慣病(成人病)入院特約/
④:特約の種類/女性疾病入院特約/
⑤:特約の種類/がん入院特約/
⑥:特約の種類/先進医療特約
がん保険
契約してから90日間の待ち期間を経てから保障が開始されるのが一般的です。
待ち期間経過後の保険期間中に『はじめてがんと診断確定された』際に給付対象となります。
がん保険は扱う疾病の特性上、『特定の人(がんの疑いがある人など)』への給付金支払いを避け、他契約者との公平性を保つために待ち期間を設けているようです。
✅がん保険の給付内容
主に『がん入院給付金』『がん手術給付金・がん放射線治療給付金』『がん診断給付金』『がん死亡給付(保険)金』『死亡給付(保険)金』などの保険金支給・給付がなされます。
❗高度障害状態になった時の扱いもチェックしておこう
がん保険加入者が高度障害状態になってしまった時の扱いは生命保険会社により違います。
主に下記、3パターンのうちいずれかとして扱われるようです。
①がん死亡給付金と同額のがん高度障害給付金を受け取り契約が消滅します。ただし、がん以外が原因で高度障害状態に該当したときは、死亡給付金と同額の高度障害給付金となります。
②保険料が払込免除となり契約が継続します。
③契約がそのまま継続します(保険料の払込みも継続します)。
引用:高度障害状態になった場合の取扱い
がん保険商品によってその際の細かな決まりが違うため、がんに備えて保険加入を検討するなら高度障害状態になった時に保険がどう扱われるのかまで含めてリサーチしておきましょう。
どう備えるか悩んだらファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、特定期間の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
就業不能保険
商品によって異なる『所定の就業不能状態』や『所定の期間の継続日数』が定められており、精神疾患に類する契約内容の保険商品を選べば精神面に不安を抱えていても就労不能になる前に備えておける仕組みです。
就業不能状態をどう定義するかは商品によって大きく異なるため選ぶときは注意しましょう。
『国民年金の障害等級1・2級』
『公的介護保険の要介護2以上』
上記に該当するかどうかで定義している商品もあれば、入院・在宅療養以外にも対象を広げている商品もあります。
生命保険会社によっては就業不能特約として扱うところもありますので、加入を検討する際はしっかりリサーチしましょう。
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、特定期間の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
シングルマザーが頼れる公的保障
-
シングルマザーが受けられる主な公的保障
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- ひとり親医療費助成制度
どの保障も手当の受取に要件があります。支給対象なのかしっかりリサーチしておきましょう。
児童手当
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
引用:こども家庭庁/児童手当
①支給条件
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が対象です。
②支給額
こどもの年齢 | 児童手当の金額 (一人あたり月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律:15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 |
10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律:10,000円 |
・「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます。
③支給時期
原則として毎年6月、10月、2月にそれぞれ前月分までの手当てを支給する仕組みです。
❗児童手当にはルールがある
児童手当には所得に関する給付要件の他に以下のルールも定められています。
- 原則として、児童が日本国内に住んでいる場合に支給します。
(留学のために海外に住んでいて一定の要件を満たす場合は支給対象になります。) - 父母が離婚協議中などにより別居している場合は、児童と同居している方に優先的に支給します。
- 父母が海外に住んでいる場合、その父母が、日本国内で児童を養育している方を指定すれば、その方(父母指定者)に支給します。
- 児童を養育している未成年後見人がいる場合は、その未成年後見人に支給します。
- 児童が施設に入所している場合や里親などに委託されている場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに支給します。
引用:子ども家庭庁/児童手当について
また、保育料を児童手当から徴収する、希望があれば学校給食費もそのような形で回収するなどの取り組みも行っている市区町村があるようです。お住いのところでどのような取り組みがなされているかは担当窓口に問い合わせてみてください。
▼児童手当の所得制限
児童手当は所得額によって支給額が本則給付となるか特例給付となるか分けられています。
扶養親族等の数 (かっこ内は家族構成の例です。) |
所得額 | 収入目安 |
---|---|---|
0人 (前年末に児童が生まれていない場合 など) |
622万円 | 833,3万円 |
1人 (養育者+児童1人) |
660万円 | 875,6万円 |
2人 (児童1人+年収103万円以下の配偶者 など) |
698万円 | 917,8万円 |
3人 (児童2人+年収103万円以下の配偶者 など) |
736万円 | 960万円 |
4人 (児童3人+年収103万円以下の配偶者 など) |
774万円 | 1002万円 |
5人 (児童4人+年収103万円以下の配偶者 など) |
812万円 | 1040万円 |
扶養する家族の人数に対し、収入額が目安を越えていると所得額の概算が真ん中の列にある金額より大きくなるため『本則支給対象』からは外れ、『特例支給で児童手当を受け取る対象』になります。
引用:こども家庭庁/児童手当(本則給付)所得制限限度額表
▼児童手当の所得上限
児童手当は特例給付の支給対象外となる基準も設けています。
扶養親族等の数 (かっこ内は家族構成の例です。) |
所得額 | 収入目安 |
---|---|---|
0人 (前年末に児童が生まれていない場合 など) |
622万円 | 833,3万円 |
1人 (養育者+児童1人) |
660万円 | 875,6万円 |
2人 (児童1人+年収103万円以下の配偶者 など) |
698万円 | 917,8万円 |
3人 (児童2人+年収103万円以下の配偶者 など) |
736万円 | 960万円 |
4人 (児童3人+年収103万円以下の配偶者 など) |
774万円 | 1002万円 |
5人 (児童4人+年収103万円以下の配偶者 など) |
812万円 | 1040万円 |
つまり扶養する家族の人数に対し、収入額が目安を越えていたら所得額の概算が真ん中の列にある金額より大きくなるため『特例給付の支給対象外』となるのです。
引用:こども家庭庁/特例給付の支給対象外となる主たる生計維持者の所得・収入基準について
児童扶養手当
父または母と生計を同じくしていない児童が育成されるひとり親家庭等の生活安定と自立の促進に寄与するため、該当児童について手当を支給し、自動の福祉の推進を図る。
引用:児童扶養手当について
①支給対象
児童扶養手当は18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(障害児の場合は20歳未満)を監護する養育者に支給されます。
②支給要件
-
児童扶養手当は支給対象者のうち、
- 父母が婚姻を解消した児童
- 父または母が死亡した児童
- 父または母が一定程度の障害の状態にある児童
- 父または母の生死が明らかでない児童
③支給額
月額 | 全部支給 | 一部支給 |
---|---|---|
児童1人 | 44,140円 | 44,130円~10,410円 |
加算額/ 児童2人目 |
10,420円 | 10,410円~5.210円 |
加算額/ 児童2人目以降1人につき |
6,250円 | 6,240円~3,130円 |
※令和5年4月~の支給額一覧です。
児童扶養手当にも所得制限限度額が設けられており、生計維持をしている監護者(親)と扶養されているこどもの二人世帯なら『所得:160万円までは全額支給』『所得:365万円までは一部支給』とされています。
④支給期日
児童扶養手当は1月、3月、5月、7月、9月、11月と奇数月にそれぞれ2ヶ月分がまとめて支給される仕組みです。
・申請者名義の預金通帳
・印鑑(認印)
・申請者と児童それぞれのマイナンバー確認書類
・申請者の本人確認書類
提出後は自治体にて審査が行われ、通過できれば申請の翌日以降から支給開始となるでしょう。
児童扶養手当には注意点が3つ。
・所得制限限度額がある。
・毎年、『現況届』を提出しなければならない。
▼支給停止制度とは
児童扶養手当の支給期間に上限を定めている制度です。
・手当を請求した日に3歳未満の児童を監護する人は、この児童が3歳に達した月の翌月初日から起算して5年
。手当の支給要件に該当するに至った日の属する月の初日から起算して7年
つまり、児童扶養手当は最長で7年間しか受け取れませんので覚えておきましょう。
▼所得制限限度額とは
少し先述しましたが、児童扶養手当は申請者の前年の所得をもとに『所得制限限度額』を算出し『所得制限限度額』未満の人に手当てが支給される仕組みです。
扶養親族 等の人数 |
全部支給 | 一部支給> | 孤児等の教育者/配偶者/扶養義務者 |
---|---|---|---|
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 1,630,000円 | 3,060,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 2,010,000円 | 3,440,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 2,390,000円 | 3,820,000円 | 4,260,000円 |
引用:大阪市/児童扶養手当
限度額以上の所得があると児童扶養手当は支給されませんのでご注意ください。
▼現況届とは
前年の所得や今の家族状況などを市区町村に届け出る書類です。
毎年7月末ごろに住んでいる市区町村から自宅に送付され、8月中に必要事項を書き込んで提出します。
現況届は未提出だと児童扶養手当が支給されなくなります。ご注意ください。
児童育成手当
※児童育成手当は、市区町村が定める条例等に基づき支給されるため、お住まいの地域により取扱いが異なりますのでご注意ください。
①支給対象
児童育成手当には『育成手当』と『障害手当』があります。
●父母が離婚した児童
●父又は母が死亡した児童
●父又は母が重度の障害を有する児童
●父又は母が生死不明である児童
●父又は母に1年以上遺棄されている児童
●父又は母がDV保護命令を受けた児童
●父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
●婚姻によらないで生まれた児童
●知的障害で「愛の手帳」1/2/3度程度
●身体障害で「身体障害者手帳」1/2級程度
●脳性マヒ又は進行性筋萎縮症
引用:東京都福祉局/児童扶養手当
②支給額
支給対象者に該当する児童一人につき月額13,500円が支給されます。
ただし、支給制限があり下記に該当すると支給資格を喪失しますのでご注意ください。
・児童が児童福祉施設等に入所している
・児童が父及び母と生計を同じくしている
・児童が父及び当該父の配偶者または母及び母の配偶者と生計を同じくしている
(なお、配偶者には事実上の配偶者を含む)
・請求者の前年(1月から5月までの月分の手当てについては前々年)の所得が一定以上ある
支給制限に該当したとき、又は支給要件に該当しなくなったときは資格喪失などの届け出が必須です。
もし、資格喪失についての手続きが遅れると過払いになった手当は返還しなくてはいけないのでご注意ください。
③支給方法
原則として毎年、2月、6月、10月に前月分までをまとめて支給します。
④申請方法
手続きはお住いの市区町村の担当窓口にて行えます。下記の必要書類を持参、ご記入の上申請してください。
・請求者及び支給児童の戸籍謄本(育成手当)
・支給児童の障害の内容がわかる書類(障害手当)
・1月1日現在、他の市区町村に住んでいた方は当該住所地の市区町村が発行する「所得証明書」(所得額、扶養の状況、控除額のわかる書類)
・請求者の口座番号が確認できる書類(通帳等)
※支給要件によっては、他の書類が必要です。
※マイナンバー提示により、省略できる書類があります。
ひとり親医療費助成制度
①支給対象
ひとり親医療費助成制度の対象者はお住いの市区町村により異なります。
※児童扶養手当法に準じた要件となります。
②①の子を監護する父又は母
③①の子を養育する養育者
②助成内容
各種医療保険の自己負担額から一部自己負担額を除く医療費に対して助成が受けられます。
③申請方法
お住いの市区町村でひとり親医療費助成制度に申請すると『ひとり親家庭医療医療証』が発行されます。
発行した市区町村にある医療機関なら、『ひとり親家庭医療医療証』を窓口で提示すれば医療費助成を受けられるでしょう。
❗医療費が立替えになるタイミングもある
ひとり親医療費助成制度では申請のタイミングや治療を受けた医療機関がどこだったか、などで医療費を一旦負担するケースもあります。
・大阪府から交付された『ひとり親家庭医療医療証』を持っているが大阪府以外の医療機関で医療を受けた
・治療用装具の支給において療養費払いで支給された
後日、市区町村の窓口で領収書等を添え申請すると一部自己負担額を除いた医療費が返還される仕組みになっています。
✅シングルマザーが利用できる減免・割引制度もある
シングルマザーは以下の減免・割引制度の対象となる可能性もあります。
シングルマザーであるかどうかに関わらず、前年度の収入が一定以下の場合に申請できる国民年金保険料の免除や納付猶予の制度。
支払額は「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」の4種類から、所得に応じて適用されます。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
支払額に応じて将来もらえる年金額 | |
---|---|
免除の範囲 | 将来もらえる年金額(免除された期間中に対して) |
全額免除 | 全額納付した場合にもらえる年金額の半分 |
4分の3免除 | 免全額納付した場合にもらえる年金額の8分の5 |
半額免除 | 全額納付した場合にもらえる年金額の8分の6 |
4分の1免除 | 全額納付した場合にもらえる年金額の8分の7 |
※引用参考元
①法ナビ離婚|シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説
②日本年金機構|国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
所得が少ないと、国民健康保険料の軽減制度を利用できる可能性も。
国民健康保険料の軽減制度は、シングルマザーかどうかにかかわらず、前年度の収入が一定以下の場合に申請できます。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
前年度の収入が基準以下だと、その収入額に応じ国民健康保険料が割り引かれる仕組みです。
国民健康保険料の所得金額と軽減割合 | |
---|---|
減額割合 | 対象となる所得金額(要件) |
7割 | 43万円+10万円×(給与所得者等の数ー1) |
5割 | 43万円+(29万円×被保険者数)+{10万円×(給与所得者等の数ー1)} |
2割 | 43万円+(53.5万円×被保険者数)+{10万円×(給与所得者等の数ー1)} |
※引用参考元
①法ナビ離婚|シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説
②厚生労働省|国民健康保険の保険料・保険税について
シングルマザーはひとり親控除・寡婦控除も利用できます。
ひとり親控除・寡婦控除とは、所得が一定以下の方が対象の税金控除制度です。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
ひとり親控除・寡婦控除で受けられる金額 | ||
---|---|---|
婚姻歴の有無は問わず、以下のいずれかに該当する方が対象 ・婚姻関係がなく、婚姻関係と認められる人(事実婚など)もいない ・配偶者の生死が明らかでなく、婚姻関係(事実婚など)と認められる人もいない |
結婚後の離婚、死別の場合に適用され、以下のいずれかに該当する方が対象(ひとり親控除の対象者を除く。) ・夫と離婚後、婚姻しておらず、婚姻関係(事実婚など)と認められる人もいない ・夫と死別後に婚姻していない、もしくは夫の生死が明らかでなく、婚姻関係(事実婚など)と認められる人もいない |
|
控除対象者の性別 | 男女 | 女性のみ |
2割 | 生計を一にする子どもがいて、子どもの総所得金額が48万円以下であること | 扶養親族がいる(子、親、祖父母など)(死別の場合は扶養親族がいなくともよい。) |
年間所得 | 合計所得金額が500万円以下 | 合計所得金額が500万円以下 |
控除額 | 35万円 | 27万円 |
ひとり親控除、寡婦控除の大きな違いには、婚姻関係の有無や性別要件があります。
なお、どちらの要件にも該当する方の場合は、控除額が大きいひとり親控除の対象になります。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
児童扶養手当を受けている方は、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入可能です。
JR以外にもさまざまな割引を適用している自治体もあり、たとえば東京都なら、都営交通の無料乗車券が交付されます。
ご自身の自治体がどのような割引制度を実施しているか、一度確認してみるとよいでしょう。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の方は、申請することで粗大ごみの収集にかかる手数料が免除されることがあります。
たとえば、東京都江東区なら児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給者は、粗大ごみ取集の手数料が免除されます。
ただし、対象者は自治体によって異なるため、詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
シングルマザーで各種手当を受給している場合に、上下水道料金の割引を受けられる可能性があります。
たとえば東京都では、「児童扶養手当」又は「特別児童扶養手当」を受給されている方が対象となります。
なお、割引となる対象者や料金は自治体によって異なるので、確認するのがおすすめです。
引用:シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説|法ナビ離婚
シングルマザーは公的保障と民間保険を上手く活用しよう!
シングルマザーが民間保険で備えるなら、加入前に『保険料が生活を圧迫しないか』現状の家計をしっかり把握するところから始めましょう。
-
特にシングルマザーのなかでも
- 生活費に不安がある方
- こどもの教育費に不安がある方
ひと口に保険といっても民間保険の種類は様々。どこに備えたいのかで加入する保険の種類を検討していきましょう。
必要な支出 | 備えられる保険 |
---|---|
教育費 | 学資保険 |
終身保険 | |
自分がケガ・病気をした際の 生活費、教育費、万が一の時の葬儀費用 |
定期保険 |
終身保険 | |
収入保障保険 | |
自分やこどもが 病気・ケガをした際の 医療費や生活費 |
医療保険 |
がん保険 | |
就業不能保険 (※こどもの病気には対応不可) |
生命保険への加入が厳しそうであればひとり親が頼れる公的保障を利用できるか調べてみるのもひとつの手です。
-
シングルマザーが受けられる主な公的保障
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- ひとり親医療費助成制度
お住いの市区町村により、利用できる公的保障は違いますので担当窓口で訊ねてみましょう。
民間保険に加入して保険料の支払いに困らない範囲で備えつつ、公的保障にも助けてもらえれば保険を上手く活用しつつ安定して生活できるのではないでしょうか。
どの生命保険に入るか悩んだら、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめですよ!
※引用参考元
法ナビ離婚|シングルマザー必見!手当の申請方法と支給額を徹底解説