- 生命保険
保険料の一時払いとは?生命保険を一時払いするメリットや一括払いとの違いを解説

保険料の一時払いとは?
生命保険は一時払いにすべき?
生命保険を一時払いするメリットがわからず、悩んでいる人は少なくありません。
本記事では、生命保険を一時払いするメリット・デメリットについて解説します。
迷っている人は必見です!
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 転職で年収アップは難しい?難しい理由と転職で年収アップを成功させる方法 2025.04.02
- 50代独身女性が感じる孤独とは?50代独身女性の孤独を解消する方法 2025.04.01
- 評判の良い留学エージェントは?見抜く方法と留学に最適なエージェント選びを解説 2025.04.01
保険料の一時払いとは?

保険料の支払い方法は複数あり、一時払いは一括での支払い方法を指しています。
一時払いとは
契約時に保障期間すべての保険料を一括で支払う方法。
他の主な支払い方法は下記の通りです。
✅月払い(毎月保険料を払う)
✅半年払い(半年に一度、保険料を払う)
✅年払い(1年に一度、保険料を払う)
ただし保険会社によって可能な支払い方法は異なるため、契約前に確認しましょう。
一括払い=一時払いではない

保険料を一括払いする方法には、全期前納払いと一時払いの2種類があります。
全期前納払いとは
保険期間中の保険料すべてを保険会社に預けて支払う方法。
預けた保険料は、月払いや年払いなど指定の方法で充当される。
全期前納払いは一時払いと異なり、保険会社に保険料を預けている状態です。
全期前納払いは一時払いと同じで一度にまとまったお金を出しますが、保険料を預けているだけですべてを払い込んではいません。
✅解約したら残りの期間の保険料が戻る
✅保険期間中なら毎年保険料控除の対象になる
一時払いほどではないですが、全期前納払いも月払い等より保険料は安くなりやすいです。
また保険料全額を「払い込む」のではないので、途中解約すると預けていた残りの期間の保険料は返金されます。
一時払いだと保険料控除は一度しか受けられないですが、保険料を預けて指定の方法で充当される全期前納払いなら毎年の控除も可能です。
保険料を一時払いするメリット
一時払いするメリット
①一時払いは保険料が安くなる
一時払いはまとめて支払う分、他の支払い方法より割引が効きやすく保険料が安くなります。
払込期間が長いと一回の支払額は安くなりますが、総額は一時払いより高いです。
なるべく保険料を安くしたい人は、一時払いを選ぶのも一つの手と言えます。
一時払いするメリット
②一時払いは相続にも活用できる
生命保険の死亡保険金は本来みなし相続財産として相続税の課税対象ですが、相続人1人あたり500万円までは課税されません。
500万円×法定相続人の数
法定相続人(民法で定められた被相続人の財産を相続できる人)として子どもが3人いるなら、500万円×3人=1,500万円までが非課税枠です。
生命保険=死亡保険と考える人は少なくないですが、実は生命保険は主に4種類あります。
死亡保険 | 被保険者が死亡した際に受取人が死亡保険金等を受取れる。 |
---|---|
医療保険 | 被保険者が病気やケガで入院や手術をした際に給付金を受取れる。 |
介護保険 | 被保険者が介護を必要とする状態になった際に給付金を受取れる。 |
生存保険 | 被保険者が保険期間満了後に生存していると保険金・給付金を受取れる。 |
非常に多くの人が生命保険に加入していて、令和元年度の生命保険等の加入率は82.1%です。※1
保険料を一時払いするデメリット
一時払いするデメリット
①まとまった額のお金が必要
一時払いは契約時に保険料総額をすべて支払うため、まとまった資金が必要です。
一時払いをするには、保険料をまとめて支払った直後に不測の事態が発生しても対応できる程度の金銭的余裕が欠かせません。
一度に全額支払う余裕がない人は、総額は高くなるものの月払いや年払いを検討しましょう。
一時払いするデメリット
②すぐ解約すると元本割れしやすい
生命保険によっては、保険を途中解約すると解約返戻金を受け取れます。
しかし、保険への加入期間が短いと一時払いでまとめて支払った保険料総額より解約返戻金の方が下回って元本割れしかねません。
また保険期間中に被保険者が死亡したら、未経過期間分の保険料は戻ってこないです。

保険料には運用や保険金の支払いに充てる「純保険料」と保険会社の経費等を賄う「付加保険料」が含まれています。
保険会社は契約者が支払った保険料をもとに資産運用をしますが、純保険料の運用益が付加保険料を上回るには一定の期間が必要です。
契約からあまり時間を置かずに保険を解約すると、元本から差し引かれた付加保険料を運用益が上回れないため元本割れしてしまいます。
一時払いするデメリット
③生命保険料控除は1回のみ
生命保険に加入して保険料を支払うと、契約者のその年の所得から一定の金額が差し引かれる所得控除を受けられます。※2
年間の支払い保険料 | 控除額 |
---|---|
2万円以下 | 支払い保険料等の全額 |
2万~4万円以下 | 支払い保険料等×1/2+1万円 |
4万~8万円以下 | 支払い保険料等×1/4+2万円 |
8万円超 | 一律4万円 |
しかし、保険料を一時払いすると所得控除を受けられるのは加入した年だけです。
毎年、生命保険料控除を受けたい人は月払いや全期前納払いを検討しましょう。
保険料の一時払いがおすすめな人
まとまった資金がある人

契約時に保障期間中の保険料をすべて支払う一時払いは、まとまった資金が必要です。
一括で保険料総額を支払う余裕がない人は、月払いや年払いを検討しましょう。
できるだけ保険料を安くしたい人

様々な支払い方法の中でも一時払いは、特に保険料が安くなりやすいです。
なるべく保険料を安くしたい&まとまった資金がある人は一時払いがおすすめと言えます。
生命保険料控除がなくてもOKな人

一時払いは一括ですべての保険料を払い込むので、一度しか生命保険控除を受けられません。
まとまった資金はあるものの控除を毎年受けたい人は、全期前納払いがおすすめです。
✅保険の見直しがしたいならプロに相談
『保険を見直したい』『どんな保険に加入したらいいか具体的に知りたい』そんな方はお金のプロ”ファイナンシャルプランナー”へ相談するのをおすすめします。
無料でファイナンシャルプランナーに相談できるおすすめの窓口を集めたので是非、一度ご相談ください!
ほけんのぜんぶ | マネーアドバンス | |
![]() |
![]() |
|
相談形式 | 電話 対面 (ご自宅以外も選択可能) オンライン |
対面 オンライン |
相談実績 | 5.7万件※1 | 10万件以上 |
相談 スタッフ |
相談スタッフ全員がFP※2 | 350名以上※3 |
休日対応 | 土日祝 対応可能 |
調整可能 |
相談時間 | 約1~2時間 | 1時間前後 |
特徴 | ✅最短翌日の相談可! ✅お金の悩み全般を相談できる! |
✅気軽な相談からじっくり相談まで、何度でも無料! ✅47都道府県で対応中! |
無料 相談 |
※1/ほけんのぜんぶ/累計相談件数
※2/当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象(ほけんのぜんぶ調べ)
※3/2023年2月時点(マネーアドバンス調べ)
みらいのほけん | 保険チャンネル | |
![]() |
||
相談形式 | 対面 (ご自宅以外も選択可能) オンライン |
対面 (ご自宅以外も選択可能) オンライン |
相談 スタッフ |
500名以上提携 | FPが選べる! |
休日対応 | 調整可能 | 調整可能 |
相談時間 | 1時間程度 | およそ1~2時間 |
特徴 | ✅最短10分で FPマッチング! ✅利用回数制限なし! |
✅会員登録者 100万人突破! ✅無料で何度でも 相談できる! |
無料 相談 |
一時払いなど自分に合った保険料の支払い方法を選ぼう!
月払い | 毎月払い込む |
---|---|
年払い(半年払い) | 1年分(半年分)まとめて払い込む |
全期前納払い | 保険期間中の保険料総額を保険会社に預けて月払いや年払いなどで充当する |
一時払い | 保険期間中の保険料総額を一括で払い込む |
保険料の一時払いには、それぞれメリット・デメリットがあります。
一時払いを検討している人は、「まとまった資金はあるか」「生命保険料控除がなくてもOKか」をいま一度確認しましょう。
一時払い以外にも月払いや全期前納払いなど保険料の支払い方法は多数あるので、自分に合った支払い方法を選んでくださいね。
※1引用:公共財団法人生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」
※2引用:国税庁 保険と税