- 投資
- 不動産投資
不動産投資は副業にできる?不動産副業で稼ぐ方法とメリットや注意点を解説
 
                      
                                                 
                                          
不動産投資の副業って本当に稼げるの?
不動産副業は会社員でもできる?
不動産投資を副業としてやりたいと考える方は少なくありませんが、本当に稼げるのか、会社員でもできる副業なのか気になりますよね。
今回は、不動産副業の仕組みや種類、不動産副業をするメリットや注意点などを詳しく解説していきます。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 不動産投資は副業にできる?不動産副業で稼ぐ方法とメリットや注意点を解説 2025.10.31
- マッチングアプリはまともな人はやらないって本当?まともな人の見分け方を活用して誠実なパートナーと交際 2025.10.30
- 茜会は中高年・シニア世代におすすめ!結婚相談所の茜会の口コミとメリット 2025.10.30
この記事の目次
不動産副業におすすめの不動産投資会社
| RENOSY (リノシー) | JPリターンズ | |
|---|---|---|
| 不動産 会社 |  |  | 
| 入居率 | 99.7% (2025年3月時点の中古マンションの実績値) | 99%以上 (2025年3月末時点) | 
| 取り扱い エリア | 東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡・海外 | 東京都心・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡 | 
| 取り扱い 物件 | 新築・中古マンション、新築・中古アパート、戸建て、オフィス | 中古ワンルームマンション | 
| 仲介 手数料 | なし | なし | 実績 | 不動産投資売上 No.1※東京商工リサーチによる不動産投資の売上実績(2025年3月調べ) | 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 | 
| 特徴 | 豊富な物件情報から最適な物件を提案をしてくれて、物件の購入・管理・売却まで全て任せられる。年収500万円以上の会社員/公務員/医師/士業の方におすすめ。初期費用は10万円~。※フルローンを組んだ場合に初期費用として1件あたりに発生します。 初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円分! ※上限・条件あり | 物件選定・管理・売却までのワンストップサービスを提供!仲介手数料は無料・原状回復費はJPリターンズが負担・提携の税理士が確定申告もサポート 面談完了で選べるデジタルギフト最大5万円分! | 
| 公式 サイト | 
| FJネクスト | 日本財託 | |
|---|---|---|
| 不動産 会社 |  |  | 
| 入居率 | 99%以上 (2023年5月時点) | 99%以上 (2024年3月時点) | 
| 取り扱い エリア | 都心エリア/ 神奈川エリア | 東京23区 | 
| 取り扱い 物件 | 新築・中古 ガーラマンションシリーズ | 中古の 区分マンション | 
| 仲介 手数料 | あり | なし | 
| 実績 | 首都圏の投資用マンション供給ランキング4年連続第1位 | 管理戸数29,000戸以上、オーナー数9,800人以上、入居率99%以上! | 
| 特徴 | 専門部署が物件の管理をサポート。好立地の物件に投資可能。 | 500件以上のメディアに掲載。しつこい営業・勧誘なし | 
| 公式 サイト | 
| シノケン ハーモニー | トーシン パートナーズ | |
|---|---|---|
| 不動産 会社 |  |  | 
| 入居率 | 約98.75% (※2024年年間平均/自社企画開発物件) | 99.0% (※2024年度の平均値) | 
| 取り扱い エリア | 東京23区/川崎市/横浜市 | 都心エリア/ 神奈川エリア | 
| 取り扱い 物件 | 新築・中古 自社のデザイナーズマンション | 新築・中古 自社のデザイナーズマンション | 
| 仲介 手数料 | あり | なし | 
| 実績 | 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 | 自社ブランドマンション『ZOOM』で11年連続グッドデザイン賞受賞 | 
| 特徴 | 頭金0円から始められる。手厚い管理業務代行サービスあり。保証制度が充実。 | 月々1万円から始められる。物件・賃貸管理を任せられる。オーナー専用アプリで簡単管理! | 
| 公式 サイト | 
| シノケン プロデュース | |
|---|---|
| 不動産 会社 |  | 
| 入居率 | 98%以上 (2024年の年間平均) | 
| 取り扱い エリア | 東京・福岡・大阪・京都 名古屋・仙台 | 
| 取り扱い 物件 | 新築・中古 自社のデザイナーズアパート | 
| 仲介 手数料 | あり | 実績 | 賃貸住宅に強い建設会社ランキング8年連続No.1! | 
| 特徴 | 創業から30年以上の実績あり。少ない自己資金で始められる。サポート体制充実 | 
| 公式 サイト | 
不動産投資を副業にする仕組み

副収入を得る手段としての不動産活用
不動産での副業とは、副収入を得るために不動産を活用する投資方法です。
不動産を活用した副収入には主に賃貸による家賃収入や売却益などがあり、管理を業者に任せれば会社勤めをしながらでも不動産の運用ができます。
また、投資信託タイプの商品であれば、不動産運用をプロに任せられるため手間をかけずに投資が可能です。
副業禁止の企業でも認められやすい
不動産副業は、副業禁止の企業でも認められるケースが多いです。
賃貸物件の経営や投資信託などは「投資」に分類されるため、多くの企業で副業規定の対象外にされています。
ただし、副業規定の内容は企業によって大きく異なるため事前の確認は必要となり、特に不動産副業の規模が大きくなると副業とみなされる可能性が高まるため注意しましょう。
ワンルームマンション投資・不動産投資信託・民泊など選択肢が豊富
不動産副業の選択肢にはワンルームマンション投資や不動産投資信託、民泊など選択肢が豊富です。
ワンルームマンション投資は1部屋のみの運用ができるため、初期投資を抑えやすく初心者に向いています。
不動産投資信託は投資のプロに管理や運用を任せられるため気軽に始められる方法です。
民泊も管理を業者に任せれば本業と両立しやすくなっているなど、それぞれの投資方法のメリットや特徴などを比べて自分に適した方法を選択しましょう。
不動産副業の主なメリット

安定した家賃収入が見込める
不動産副業は、成功すれば安定した家賃収入を毎月見込めるのがメリットです。
入居者の確保さえできれば、家賃収入を継続して得られるため、将来の年金対策にも活用できます。
ただし、安定した入居者の確保にはさまざまな工夫が必要です。
節税効果が期待できる
不動産副業で発生する管理費や修繕費などの費用は、経費計上して節税が可能です。
不動産の運用にかかる費用を経費として計上すれば、所得税や住民税の対象となる所得が減り課税額を軽減できます。
ただし、節税効果を最大化するには税金に関する正確な知識が必要になるため、事前に税理士にも相談しておくのがおすすめです。
資産価値の向上や売却益も狙える
不動産副業では、所有する不動産の価値が将来的に向上すれば売却益を狙えます。
立地に恵まれていて管理状況が良好な物件は、長期保有で資産価値が上がりやすいです。
ただし、将来的に資産価値が減少すれば売却価格が購入価格を下回る場合もあるため、売却益を狙う場合は出口戦略をしっかりと練りましょう。
不動産副業のリスクと注意点

空室が続くと収入が得られない
不動産副業では、入居者の確保ができない期間は家賃収入が発生しないリスクがあります。
空室の状態が続いてもローンの返済や管理費の支払いは発生するため、入居者の確保と維持ができなければ不動産副業が赤字になり損をする点に注意しましょう。
物件を選ぶ際には、立地や周辺環境のチェックをして需要が高い物件を選ぶのが重要になります。
修繕や更新費用などの出費がかかる
不動産を所有すると修繕費用や更新費用などのコストがかかる点が課題になります。
建物の老朽化への対策として、外壁や配管などの定期的な修繕が必要となるため、修繕費用の積み立てなどをしておきましょう。
不動産副業を始める際には、事前に支出シミュレーションを行い、リスク管理をしておくのが大切です。
ローン返済計画を誤ると赤字になる
不動産副業では、家賃収入が想定を下回ると赤字になって家計を圧迫するリスクがあります。
複数のシナリオを想定してシミュレーションを行い、堅実なローン返済計画を立てましょう。
不動産投資では、家賃収入に対してローンの返済額が50%を占めるのが目安とされています。
空室や修繕費用など突発的な事態が起きても柔軟に対応できるゆとりのあるローン返済計画を立てると安心です。
初心者でも始めやすい不動産副業の種類

区分マンション投資で少額スタート
不動産副業として少額から不動産を購入したい場合は、区分マンション投資がおすすめです。
マンションの1室のみを購入して家賃収入を得るスタイルで、物件価格は数百万円から数千万円程度となっています。
フルローンで借りられるケースもあるため、自己資金が少ない人でも挑戦しやすいです。
1室のみのため管理がしやすい、流通性が高くて現金化しやすいなどのメリットがあります。
REIT(不動産投資信託)で分散投資
REIT(不動産投資信託)は、不動産で投資信託ができる商品で分散投資できるのが特徴です。
不動産が証券化されており、少額から投資できるためハードルが低くなっています。
投資家から集めた資金をプロが分散投資する仕組みで、不動産投資のリスクを軽減できるのがメリットです。
収益は大部分が投資家に分配されるため、収益性が高い点も魅力となっています。
民泊や短期賃貸で高収益を狙う
不動産副業で高収益を狙いたい場合は、民泊や短期賃貸がおすすめです。
民泊や短期賃貸は、長期賃貸と比較すると1日あたりの賃料が高い傾向があるため、高利回りを期待できます。
観光地や都市部の物件では1泊1万円を超える金額で貸し出せるため、月収20万円以上を見込めるでしょう。
ただし、清掃費や管理費、光熱費などの費用が発生し、一般的な賃貸運用とは異なるノウハウが求められるため、初心者には難易度が高い点には注意が必要です。
不動産副業で成功するためのポイント

立地条件を重視で空室リスクを下げる
不動産副業の物件選びでは、立地条件を重視すれば空室リスクを下げられます。
駅近で商業施設や公共施設が周囲に揃っているエリアは、利便性が高く需要が多いため空室リスクを軽減できます。
そのほかにも、治安の良さや教育環境、競合物件の数なども立地条件で重視するべき点です。
管理会社を利用して手間を削減する
不動産副業をする場合、所有する不動産の管理業務を管理会社に委託すれば手間を削減できます。
入居者募集や家賃回収、入居者対応などを管理会社に任せられれば、本業に影響を与えずに不動産副業が可能です。
ただし、空室リスクに影響するため、実績や依頼できる業務内容と緊急時の対応などに注目し、信頼できる管理会社を選びましょう。
キャッシュフローを安定させる
不動産副業を成功させるには、キャッシュフローを安定させるのが大事です。
キャッシュフローとは不動産副業で手元に残る現金を指し、毎月の家賃収入・ローン返済・経費・税金などを把握してキャッシュフローを意識しましょう。
✅ ローンの返済額を減らす
✅ 経費を削減する
✅ 空室を減らす
キャッシュフローを重視した不動産運用により、赤字で不動産副業が破綻するリスクを減らせます。
不動産副業は堅実な資産形成の第一歩!

不動産副業は、本業に支障が出ずに安定した副収入を得られる堅実な資産形成の手段です。
安定した収入や税金対策、資産価値の向上による売却益など多くのメリットがありますが、空室の発生や赤字などが生じる恐れがあるためリスク対策も重要となります。
入居者の確保に有利な物件選びや信頼できる管理会社選び、事前の収支シミュレーションなどが大切です。
区分マンションや投資信託などさまざまな選択肢があるため、自分に合った方法で不動産副業に取り組みましょう。

 
            




























