- 保険
- がん保険
- 生命保険
がん保険と生命保険はどう違う?がん保険・生命保険のそれぞれの仕組みと誰向けなのか解説

『がん保険と生命保険の違いは?』
今回はがん保険と生命保険の違い、生命保険ではカバーしきれないケースやがん保険のメリットと必要性、生命保険にがん特約が必要かなどを解説。
おすすめのがん保険も紹介しますので、がん保険と生命保険の併用や見直し、加入を検討している方は必見です。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- ツヴァイの最新キャンペーン情報|割引内容とお得な活用方法を徹底解説! 2025.04.07
- 定期保険の種類が知りたい人必見!定期保険の種類と向いている人の特徴 2025.04.07
- 看護師でも年収800万は実現可能?求められるスキルや注意点を徹底解説 2025.04.07
この記事の目次
がん保険と生命保険の違いとは?

基本的な仕組みの違いを知ろう
がん保険と生命保険は、目的も仕組みも大きく異なります。
がん保険 | 生命保険 |
がんと診断されたときや治療が必要になったときに給付金が支払われます。 |
被保険者が亡くなったときに遺族へ保険金が支払われる仕組みです。 |

がんに備えるなら『がん保険』万が一に備えるなら『生命保険』なんだ!
がん保険と生命保険は補完的な役割なので、併用する設計が理想的です!


がん保険と生命保険の保障内容と目的を比較
がん保険の保障 | 生命保険の保障 |
サポートする仕組み。 がんの診断・通院・入院・手術・抗がん剤治療などのサポートが中心です。 特に診断時にまとまった金額が支払われる「診断給付金」が特徴的。 |
守る保障が中心。 死亡や高度障害時の経済的損失に備えるため活用されます。 |
がん治療は長期に渡る傾向があり、通院費や先進医療にも対応できる保障が重視されます。
目的を明確に分けると、生命保険は“遺された家族のため”、がん保険は“治療中の自分を支えるため”の備えです。

加入タイミングと対象年齢の違い
がん保険の 加入時期と対象年齢 |
生命保険の 加入時期と対象年齢 |
がん罹患後では新規契約できなくなるため、健康なうちに検討する必要があります。 |
経済的な責任を負う立場になった時、万が一に備えるために加入する方が多いです。 |

生命保険だけではカバーできない可能性も

-
生命保険だけでは
- がんの治療費
- がん治療が長期に渡った時の収入減
- 高額療養費制度で足りない部分
がん治療にかかる費用は高額になる可能性も
がん治療には、健康保険が適用される範囲でも高額な支出が発生します。
・抗がん剤治療
・入院費用
・退院後の通院費
・通院時の交通費
・付き添い者の滞在・交通費
など様々な費用が負担となる可能性が高いです。
公的医療保険では一部しか賄えないため、まとまった自己負担金が必要になる場面が多くなります。
がん保険に加入していれば、診断時や治療開始時に受け取る給付金でこれらの出費をカバーできますよ。


生命保険だけでは治療関連のコストに対応できない時もあるんだね。

長期治療による収入減への備え
がんと診断されると、治療に専念するために仕事を休む選択が求められます。

自営業やフリーランスだったら働けない期間がそのまま収入ゼロに直結しちゃうよ!
がん保険なら、通院・入院給付金を通して、治療と生活を両立できる経済的な余裕を確保できるでしょう。
生命保険ではこのような“生きている間”のサポートが行えないため、補いきれないギャップが生まれます。

がん保険と生命保険では備え方もサポートの仕方も違うため『どのように保障を得たいか』を考えていくと良いでしょう。

高額療養費制度では不十分な点
日本には高額療養費制度があり、月ごとの医療費には一定の上限が設けられています。
でも、上限を超えない範囲での負担も積み重なれば大きな出費になってしまうんです!

・先進医療治療費
・通院費
・交通費
などは制度の対象外。
また、制度の申請には手続きが必要で、タイミングによっては一時的に立て替える必要があります。


がん保険のメリットと必要性

-
がん保険は
- 使い道が自由な診断一時金が支給される
- 通院や先進医療の保障も対応可能
- 経済的な不安を軽減!がん治療に集中できる
上記のような備えや保障・安心が欲しい人には必要性が高いといえます。
診断一時金で治療の選択肢が広がる
この「診断一時金」があれば、治療開始前に十分な資金を確保でき、先進医療や自由診療も検討できます。
経済的な制限にとらわれず、最善と感じる治療を自分で選べるのが強みです。
また、一時金の使い道は制限されないため、下記のような用途で役立ちます。
・入院中の収入減の補填
・通院時や家族の交通費
・付き添い者の宿泊費
・自宅療養に必要な設備の購入
・介護サービスの利用
など
医療保険と違って用途が限定されていないため、突然の支出にも柔軟に対応できます。
生活全体を見据えた資金計画を立てられるので、治療に集中しやすくなりますよ。

公的制度や一般的な医療保険では、ここまで柔軟な選択が難しくなります。
がん保険は、診断直後の不安を軽減し、治療に集中する体制を整える後押しになるでしょう。

通院・先進医療にも対応できる

抗がん剤や放射線治療を受けながら、日常生活を続ける人も少なくないんだって。
がん保険では、こうした通院治療に対する給付金も受け取れる仕組みが整っています。
さらに、先進医療の技術料に対する特約を付加すれば、数百万円単位の出費もサポートされるんですよ。

こうした柔軟な保障があることで、最新の医療技術にもアクセスしやすくなります。


精神的な不安を軽減できる効果
がんと診断された瞬間、多くの人は治療費の心配と同時に、生活の維持にも不安を感じます。

給付金があるだけで、治療を選ぶ余裕や、家族への負担を軽減できる安心感が生まれるね。
経済的な準備が整っていれば、治療だけでなく生活全体の質も守りやすくなりますよ!


生命保険にがん特約を付けるべき?

生命保険とがん保険は保障される範囲やタイミングが違うため、併用して活用するのが理想的ですが、生命保険の特約でがんに備えられる商品もあります。
では、『特約を付けるべきか』また『付けるならどのような特約が良いか』を考えてみましょう。
特約タイプの特徴と注意点
生命保険にがん特約を付加すれば、ひとつの契約で保障をまとめられます。
特約を付加するメリットは以下の通り。
- 契約の管理がシンプルになる
- 毎月の保険料支払いも一本化される
ただし、主契約に連動して特約も終了するため、長期間にわたり保障を維持したい場合には不向きです。
がん特約だけを変更できないので柔軟な見直しも難しくなってしまいます。

保障内容の自由度や将来の選択肢を重視するなら、特約型よりも単体型の方が合っているかもしれません。
単体型がん保険との違いと選び方
単体型 がん保険 |
生命保険の がん特約 |
診断給付金の金額や通院保障の有無、先進医療特約など、ニーズに合わせてプランを選べます。 単体契約なら保障期間や保険料の更新条件も独立しているため、見直ししやすです。 |
ただ、契約管理がしやすく毎月の支払いが一本化されてシンプルになる利点もあります。 |
自分のライフスタイルや健康リスクに応じて、どちらが合っているかを明確にしましょう。
特約の更新や保障期間の落とし穴
また、更新のたびに健康状態の告知を求められる契約もあり、年齢を重ねるほど加入条件が厳しくなるようです。
特約は主契約が終了すると同時に保障も消えるため、長期的に必要な保障を確保できない恐れもあります…。

特に60代以降の医療ニーズが高まる時期に保障が途切れると不安は大きくなってしまうでしょう。
長く安心して備えたいなら、単体型での契約を選ぶ方が確実です。

がん保険の選び方と注意点

-
がん保険を選ぶ時は
- 複数社を比較して検討する
- 5つの項目をチェックして自分に合うか確認する
- 専門家に相談してリスク回避する
複数社のプランを比較する重要性
がん保険は保険会社によって保障内容や受取条件に大きな違いがあります。
複数の保険会社を比較すれば、自分に合った柔軟な保障設計が可能になります。
公式サイトだけでなく、保険比較サービスや専門家の情報も参考にして検討してください。


加入前に確認すべき5つのチェック項目
加入前に必ず確認すべき項目が5つあります。
- 給付条件
診断だけで受け取れるのか、治療開始が必要なのかを確認。 - 待期期間
待期期間の有無や契約後すぐに保障が始まるかは特に重要。 - 上皮内がんも対象か
商品によっては対象外となっています。 - 保障の回数制限
制限付きの商品でOKかきちんと検討しましょう。 - 特約とのバランス
自分のライフスタイルや家計にとって過剰な保障でないかも見極めが肝心です。
これらの要素を見落とさずに比較すれば、自分や家庭に最適ながん保険を厳選できるでしょう。

専門家への相談でリスク回避
保険ショップやファイナンシャルプランナーに相談すれば、家計やライフスタイルに合った提案を受けられるんです。

また、第三者の視点を取り入れると、自分では気づかなかった問題点にも気づけます。
複数のプランを比較しながら解説してくれるので、納得したうえで選択できるのもメリットでしょう。
納得のいく保険選びを進めるために、不安な方は専門家の力を積極的に借りましょう。


おすすめがん保険ランキング
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!


生命保険とがん保険は併用するのが理想的

今回はがん保険と生命保険の違い、生命保険ではカバーしきれないケースやがん保険のメリットと必要性、生命保険にがん特約が必要かなどを解説しました。
がん保険と生命保険は、備える目的が明確に異なるため、どちらも欠かせない存在です。
がんに備えるなら『がん保険』万が一に備えるなら『生命保険』ですが、補完的な役割をしているので併用する設計が理想的といえるでしょう。
どのような形で備えるのが自分に最適か、お悩みの方はファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめです。
