• ライフイベント
  • 転職・就職・副業

【激増中】もう働きたくない、仕事したくない!心と体を守る仕事選びのコツ

【激増中】20代で「もう働きたくない」と感じたら?心と体を守る仕事選びのコツ

「もう働きたくない…」
「今の職場で仕事したくない!」
「働かずに生きていく方法はある?」

仕事が憂鬱で「もう働きたくない」と感じている方は少なくありません。

本記事では働きたくなくなる原因や働きたくない層の割合、働かずに生きるための方法と実現可能性について解説します。

働きたくない気持ちを抱え続けていて、どうにかストレスを減らしたい方は要チェックです!

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

【激増中】働きたくない人の割合

株式会社ビズヒッツが10代~50代の働く男女1,000人に対して行なった調査では、「働きたくないと思ったことがある」人の割合が84%でした。

仕事をしたくないと感じる瞬間は誰にでもあって、様々な理由から実際に「働かない」選択をする方も少なくありません。

参考:「働きたくないと思う理由は何?働く男女1,000人のアンケート調査結果と5つのおすすめ対処法」(株式会社ビズヒッツ)

「働かない」人も一定数いる

総務省が発表した2023年の「労働力調査」によると、15~64歳で就業しておらず、かつ就職する意思がない非労働力人口は約1431万人

心身の病気や家庭の事情で「働けない」層を含んだ数字ではありますが、15~64歳の働いている・仕事を探している人を合わせた労働力人口は約5975万人です。

調査結果を総合すると、日本では15~64歳のうち約19%は働いていません

20代・30代の若年層においても、仕事をしない層が珍しいとは言えない結果となりました。

参考:「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」(総務省)

自己分析で働きたくない要因を特定しよう

自己分析はキャリアの方向性を決めるのにも役立つ

自分に合った職場や働き方を見つけたいなら、転職活動の前に自己分析をしてみてください。

自分がなぜ今「働きたくない」「仕事をしたくない」と感じるのか、問題点や不満を明確にできれば今後のキャリアの方向性を考える基準にもなるでしょう。

仕事に関係する自己分析は、転職サイト等の自己分析サービスを利用するのが効率的。

簡単な質問に答えるだけで自分の価値観や適性が見えてくるので、興味のあるサービスを利用してみてください。

ミイダス リクナビNEXT
転職サイト
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 学歴職歴経歴
すべて不問
学生のみ不可
転職者向け
支援実績 業界30年の採用成功実績 大手企業への紹介実績多数
特徴 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎
簡単登録
(無料)

「もう働きたくない」と感じる理由

働きたくない原因とその解決策

仕事をしていて「もう働きたくない」「仕事したくない」と感じる理由は様々ですが、よくある原因として以下が挙げられます。

👎職場の人間関係
👎給与や労働条件への不満
👎仕事の内容が合わない

職場の人間関係

人間関係のトラブルや職場の雰囲気が悪いと、毎日働くのが憂鬱になります。

上司や同僚とのコミュニケーション不足やパワハラ・セクハラが原因で心が疲弊しきってしまう前に、信頼できる同僚や友人に相談してみましょう。

職場内で改善が難しい場合は、上司や人事部への正式な相談も検討してください。

給与や労働条件への不満

給与に見合わない労働時間や評価の不透明さに疲弊している方も少なくないのではないでしょうか。

近年広まったテレワークも長時間労働や評価基準への不満を感じる原因になりがち。

テレワークでよくある不満
● 努力を評価してもらえない
● 光熱費・通信費の負担
● コミュニケーションが少ない
● 社員間で扱いが違う

参考:「【管理職向け】テレワークでよくある社員の悩みとマネジメントで意識すべきポイント」/企業法務弁護士ナビ

努力や成果が正当に評価されないと、仕事に対する意欲が低下するのは当たり前です。

上司や人事部に給与・待遇について打診しても全く改善されないなら、転職活動をしてより良い条件の企業を探しましょう。

上司や人事に退職を申し出るのが難しい、受け入れてくれそうにない時は退職代行サービスを使うのも選択肢です。

おすすめの退職代行サービス

退職代行
モームリ
退職代行サービス
依頼費 ■正社員・契約社員
22,000円
■アルバイト
12,000円
相談窓口
電話
メール
LINE
相談料 無料
特徴 業界最安水準
弁護士監修
労働組合が運営
無料相談

仕事の内容が合わない

自分の能力や興味に合わない仕事を続けていると、モチベーションが低下してしまいます。

本当にやりたい仕事得意な分野を見つけられないまま日々働く方も多くいるでしょう。

自分の強み、やりたい仕事が分からない時は「やりたくない仕事」ベースで考えてみるのも一つの手。

仕事でネックになっている要素を排除すれば、働きたくない気持ちを少しでも緩和できるかもしれません。

やりたくない要素を排除しやすい仕事

✅出勤したくない
Webライター、エンジニア、ハンドメイド販売 など
✅8時間労働が嫌
派遣社員、タクシードライバー など
✅決まった仕事以外したくない
工場勤務、ポスティング など

参考:「「そもそも働きたくない」ならせめて、”向いてる仕事”を選ぼう」/転職鉄板ガイド

なるべく働かないで生きていく方法

「もう働きたくない」と思った時、実際に働かずに生きていける方法はあるのでしょうか?

働かずに生きていく方法の例

  • アーリーリタイア
  • フリーランスになる
  • 専業主婦・専業主夫になる
  • 自給自足の生活
  • 生活保護を利用する

アーリーリタイア

「働く行為自体が嫌」「できるだけ働きたくない」方は、「アーリーリタイア」を視野に入れて生きていくのはどうでしょうか。

60代の定年を待たずに30代や40代で仕事をしない生活にシフトする「アーリーリタイア」。

不労所得を得られる資産を形成して労働に頼らない生き方が出来れば、アーリーリタイアが実現します。

「多少は働きつつ、やりたい事だけをする」生き方として、老後の貯蓄を用意しきったら仕事を辞め、副業収入やアルバイトで稼ぐ「セミリタイア」を選択する人も多いです。

貯蓄を崩さずに資産運用をする「FIRE」も元手と知識があれば実現できるでしょう。

不労所得の例
✅ 株式投資
✅ 不動産投資
✅ 著作物などの権利収入

専業主婦・専業主夫になる

パートナーが安定した収入を得ているなら、専業主婦・専業主夫として家庭の運営や子育てに専念して「外で働かない」選択肢を取れます。

家事や育児にも多くの時間と労力がかかり、それ自体が大変な仕事である点は注意しておきましょう。

専業主婦・専業主夫はパートナーの収入に生活の全てが依存するため、経済的な不安も残るかもしれません。

生活を続けるにはパートナーとの合意と信頼が不可欠なので、まずは話し合うのが重要です。

相性の良いパートナーを探したいなら、無料で利用できる結婚相談所の診断を受けてみるのもおすすめ。
オーネット サンマリエ
結婚
相談所
オーネット公式画像(四角) サンマリエ公式
会員数 125,698人
(※2023年12月末時点)
86,403人
(※2023年10月時点)
実績 成婚退会者のうち、2人に1人が
6カ月で婚活終了
本気で結婚したい人が選ぶ部門No.1
入会~交際まで
平均1.7ヵ月
特徴 自分に合う結婚相手を診断できる
結婚チャンステストが無料!
理想の結婚相手
テスト
でぴったりな相手を
無料で診断できる
公式
サイト

フリーランスになる

「決まった時間に働きたくない」なら、フリーランスとして働くのも選択肢に入るでしょう。

フリーランスは自分のペースで働けるので、働きたくないと感じたら自由に休めます。

デザインやライティング、プログラミングなど、自分のスキルを活かして働いた分だけ収入を得られるのも強み。

安定した収入を得るためには、自分の力でクライアントを見つけ、契約を結ぶための営業能力やスキルアップが必要です。

収入が不安定になりやすいので、フリーランスとして独立する前に十分な準備をしましょう。

フリーランスになるとクレジットカードや賃貸契約の審査に通りにくくなるため、与信が関わる審査は会社員の間に行うのが◎。

参考:フリーランスになるにはどうすればいいのか知りたい!手続きや申請に関しても解説!/Relance

「教育訓練給付金」を活用しよう

一定の条件を満たした労働者・離職者が就業・スキルアップ目的の教育訓練を受ける際、受講費用の一部を支給する「教育訓練給付金」。

民間のプログラミングスクール・ITスクールにも給付対象になるコースが存在するので、受講を検討している方はぜひ活用しましょう。

給付金をもらう手続き
1.受講したいスクールが給付金に対応しているか確認
2.所定の申請書類を労働局に提出
3.受講終了後、修了証明書などを提出し、給付金を申請

気になるスクールが複数ある方は、まず「無料カウンセリング」に参加してみてください。

カリキュラムやサポートの説明を受けるだけでなく、疑問点や悩んでいる内容は遠慮なく聞いてみましょう。

自由なペースで働きたいなら、フリーランスとしてのスキルが身につく「侍エンジニア」「WEBMARKS」などがおすすめです。

参考:「目的別に選べる!2024年おすすめプログラミングスクール20選」/マナビタイム
参考:「【IT業界】 プログラミングスクールの後悔しない選び方とは?」/Pikawaka
参考:Webマーケティングスクール WEBMARKS/WEBMARKS

自給自足の生活

田舎で暮らし、自分で食べ物を育て、必要なものを手作りする「自給自足」ができれば、ほぼお金を使わずに生きられるようになります。

自然の中での生活は仕事によるストレスとは縁遠いですが、農作業や日常生活に必要なスキルをきちんと身につける必要があるでしょう。

初期投資やご近所づきあいも必要になる上に体力的な負担も大きいため、単に「のんびりしたい」だけで選ぶのはおすすめできません

生活保護を利用する

日本の社会保障制度である生活保護は、働かずに最低限の生活費を得るための最終手段です。

「働ける状態ではない」と確認するための審査を受ける必要がありますが、生活保護が適用されれば基本的な生活費を支援してもらえます。

生活保護受給者は社会的な偏見に晒されやすい上、自由に使えるお金も限られるのでQOLが上がるとは限りません。

今から寿命を迎えるまで生活保護を受け続ける計画ではないなら、再び自立するための準備も必要になるでしょう。

今の職場で働きたくない人向けの転職サービス

転職エージェントを活用すると、一般的な求人サイトでは見られない非公開案件を見られるようになります。

職歴やスキルを問わず利用できる転職エージェントは数多くあるので、自分に合ったサービスを探して転職を成功させましょう。

転職エージェントを使うメリット

多彩な求人情報の提供
転職エージェントを活用すると、一般的な求人サイトでは見られない非公開求人にアクセスできます。
手厚いキャリアサポート
「自分のキャリア設計を考え直したい」「仕事についての悩みがある」方には、担当者がアドバイスをしてくれます。
条件交渉の支援
スキルや経験に見合った条件での転職を目指す際、担当者が企業との条件交渉を代行します。

若手向け転職エージェント

DYM就職 就職カレッジ
転職エージェント
年齢層 若年層向け 若年層向け
サポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
書類選考なし
簡単登録
(無料)
安定のお仕事 UZUZ
転職エージェント
年齢層 20代 20代
サポート対象者 東名阪のフリーター、第二新卒 既卒・第二新卒・フリーター・ニート
支援実績 86.5%が
大企業に内定
5万人以上
就職を支援
特徴 未経験転職向け
定着率95%
安定した職場
定着率93.6%
ブラック企業を徹底排除
簡単登録
(無料)

幅広い年齢層に対応した大手エージェント

リクルート
エージェント
LHH転職
エージェント
転職エージェント
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 経験やスキルがある全転職者 関東、東海、関西の専門職
支援実績 採用成功実績は
54万人超
大手企業への紹介実績多数
特徴 業界最大手
転職実績No.1
面接対策が充実
専門分野に精通
転職後の年収平均101万円アップ
簡単登録
(無料)

働きたくなくてつらい時は休職も選択肢

仕事によるストレスやプレッシャーからメンタルヘルスに問題を抱えてしまう方は少なくありません。

精神的な不調が続くと働く意欲が削がれ、日常生活にも支障をきたします。

心身の不調を感じているなら、早めに専門の医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

おすすめの退職代行サービス

退職代行
モームリ
退職代行サービス
依頼費 ■正社員・契約社員
22,000円
■アルバイト
12,000円
相談窓口
電話
メール
LINE
相談料 無料
特徴 業界最安水準
弁護士監修
労働組合が運営
無料相談

休職に関する制度・手続き

心身の健康に問題があり、仕事を休みたい時は「傷病手当金」「労働者災害補償保険」などの公的支援が利用できるかもしれません。

傷病手当金
病気やケガで仕事を休んだ期間について、通常の給与の一定割合(傷病手当日額)が日額で支給される制度。医師の診断が必要
労働者災害補償保険
労働者が職場での事故・職業病によって障害を受ける、または死亡した場合に支給される社会保険給付。

公的支援以外に、専門のカウンセラーによる相談窓口や職場復帰支援プログラム、フレックスタイム制度、休職支援など、働き方に関する福利厚生を提供している企業も存在します。

勤務先に該当する支援・制度があるか、まずは確認してみてください。

休職後に仕事を探す時の注意点

休職によって心身が回復してきて「働きたい」気持ちが芽生えても、焦って仕事を決めるのはNG。

ストレスが溜まりやすい状況を把握して対処法を身につけると、長く働ける仕事を見つけやすくなります。

まずは今まで経験した職務経歴を振り返り、担当業務を「得意不得意」「やりたいやりたくない」で分類していくのがおすすめ。

不得意&やりたくない」仕事は大きなストレスになるので、適性に合った仕事を探しましょう。

やりたい仕事で役立つスキル・資格を学んでみると「本当にストレスの少ない仕事か」考えながら転職活動に活かせます。

参考:「休職中の転職活動。メンタル不調が不利にならないためのポイントを紹介」/Rodina

無理をせず「もう働きたくない」気持ちと向き合おう

「もう働きたくない」「仕事をしたくない」と感じて、現状への不満を抱えている方は少なくありません。

今後の人生で後悔しない選択をするためにも、抱えている感情を無視せずに適切な対処法を探してみましょう

まずは自己分析を深めながら、今の職場で働きたくないなら転職エージェント、心身の問題で働くのがつらいなら公的支援の活用を検討するのがおすすめです。

無理のない範囲で働ける、または働かずに生きる方法を見つけて、少しでもストレスを軽減してくださいね。