- 保険
- 旅行・レジャー保険
クレジットカード付帯の国内旅行保険ってどう?補償内容&選び方を解説

「国内旅行の保険ってどんな内容?」
「わざわざ加入するのはちょっと面倒」
「クレカに付いてる旅行保険はどうなの?」
保険に加入するほどではないけど、万一の補償があると安心…そんな方におすすめなのがクレジットカード付帯の国内旅行保険。
意外と見落とされがちですが、選ぶカード次第では旅行中の死亡・後遺障害だけでなくケガや入院も補償されます。
本記事では、国内旅行保険が付帯しているカードの補償内容や選び方をわかりやすく解説。
クレジットカードに付帯する旅行保険について気になっている方は要チェックです!
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 外為どっとコムカードの評判を調査!年会費無料&高還元の実態とは? 2025.04.04
- レバテックキャリアの登録方法は?最短5分で完了する登録の流れと転職成功法 2025.04.04
- クレジットカード付帯の国内旅行保険ってどう?補償内容&選び方を解説 2025.04.04
この記事の目次
カードに付帯する国内旅行保険の補償
死亡・後遺障害の補償範囲
国内旅行保険において、死亡・後遺障害に対する補償は最も基本的な内容です。
旅行中に重大な事故が発生すると、遺族や本人への給付金 が支払われます。
カードの種類によって補償額は異なりますが、一般的なカード付帯の国内旅行保険では最大5,000万円が上限です。
必要に応じて、補償内容が充実しているカードへの切り替えを検討しましょう。
入院・通院・手術費用の補償
選ぶカード次第では、ケガなどで医療機関を受診した際の費用も補償対象に含まれます。
入院は1日あたり5,000円、通院は3,000円程度の給付が一般的です。
補償条件に合致する手術を受けると、内容に応じて数万円の給付金が追加で出る保険も。
すべてのカードに標準で付帯する補償ではないので、事前に補償の有無や条件を確認するのをおすすめします。
補償の適用範囲と対象条件
カード付帯の国内旅行保険では、「公共交通機関の利用時」や「宿泊中の事故」など、適用可能なシーンが限られがち。
カードによっては事前の支払いが必須なので、事前にチェックしておきましょう。
カード付帯の国内旅行保険に関する注意点
自動付帯と利用付帯の違い
- 自動付帯
- カードを所持しているだけで保険が適用される。旅行の出発と同時に補償がスタート。
- 利用付帯
- 旅行代金などを該当カードで支払うのが補償の適用条件。出発前に支払いをしていないと補償が無効になるケースも。
クレジットカード付帯の国内旅行保険では「利用付帯」が多く、該当するカードで旅費を支払う必要があります。
支払い方法を間違えると保険が適用されないので、事前確認は必須。
自動付帯なら出発時点で自動的に補償されますが、利用付帯では支払いのタイミングにも留意しましょう。
「申し込み不要」とされていても、条件付きの旅行保険が多いので油断は禁物です。
家族特約の有無は要チェック
家族と一緒に旅行をする場合は、家族特約が付帯されているかも要チェック。
配偶者や同居の子どもが補償対象になるカードもありますが、細かい条件はカードごとに異なります。
「年齢」「生計が同じ」などの制限がある保険もあるので、特約の範囲や条件はカード会社の公式情報で確認しましょう。
【国内旅行保険】民間保険とクレカ付帯はどう違う?
民間の国内旅行保険は、契約内容によって補償の範囲や金額を自由に設定できます。
入院・通院・手術など必要なリスクに応じて細かくカスタマイズできるのが特長。
● 持病がある
● 高齢の家族と旅行する
● 長期旅行の予定
● アクティビティが主軸の旅行
上記のようにカードに付帯する保険だけではカバーできない場面にも備えたいなら、国内旅行保険を個別で契約するのがおすすめです。
旅行内容に応じて保障の手厚さを調整できる民間保険は、安全性を重視する方には心強い選択肢と言えるでしょう。
一般的な国内旅行保険の保障内容
✅自分自身のケガへの補償
✅他人への賠償責任
✅携行品損害への補償
✅事故の救援者費用の補償
✅航空機の遅延・欠航に対する補償

民間保険との併用で補償を強化
クレジットカード付帯の保険は便利ですが、「これひとつで万全」とは限りません。
必要に応じて民間保険を併用すると補償の厚みが増します。
どちらか一方に固執せず、旅行内容や体調、同行者に応じてベストな保険の組み合わせを検討してください。
国内旅行保険が充実したおすすめクレジットカード
- JCBゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
- 楽天プレミアムカード
JCBゴールドカード
JCBゴールドカードは、国内外でバランスのとれた補償を提供する1枚として人気があります。
国内旅行保険は利用付帯となっており、JCBカードで事前決済している+補償条件に当てはまる内容の旅行で起こった傷害が対象です。
● 公共交通乗用具(法律に基づいて運行される航空機、電車、船舶、バスなど)に乗客として搭乗※定期券・回数券は除く
● 宿泊を伴う募集型企画旅行(ツアーの集合~解散まで)
● 宿泊中の火災・爆発事故
傷害死亡や後遺障害に対する補償は、最高で5,000万円。
海外旅行傷害保険(利用付帯)のほか、空港ラウンジサービスなど、旅行好きにとって嬉しい特典も充実しています。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国内旅行保険の補償内容 |
傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円 入院保険金日額:5,000円 通院保険金日額:2,000円 |
そのほか付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内・海外航空機遅延保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 |
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、国内旅行中の事故に対する補償が付帯されており、旅行好きの方にとって魅力的な1枚です。
国内旅行傷害保険は利用付帯となっており、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
● 公共交通乗用具(航空機、電車、船舶など)のチケットをカードで購入し、搭乗中に起こった事故
● 宿泊を伴う募集型企画旅行(パッケージツアー)の代金をカードで事前に支払った旅行中の事故による傷害
傷害死亡や後遺障害に対する補償は最高5,000万円です。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは各種保険やホテルダイニングでの優待、プライオリティパスの年会費無料など、旅行に関する特典が充実しています。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 31,900円(税込) |
国内旅行傷害保険の補償内容 | 傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円 |
そのほか付帯保険 | 海外旅行傷害保険 海外旅行時の航空便遅延費用補償 スマートフォン・プロテクション リターン・プロテクション ショッピング・プロテクション® |
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、年会費こそかかるものの、充実した補償内容が魅力の1枚です。
国内旅行保険は利用付帯となっており、会員資格期間中の被保険者が日本国内における旅行で対象となる支払いをカードで行うと補償が有効になります。
● 公共交通乗用具(法律に基づいて運行される航空機、電車、船舶、バス、タクシーなど)に乗客として搭乗している間の事故
● 宿泊施設で宿泊中の火災または破裂・爆発による事故
● 宿泊施設での宿泊を伴う募集型企画旅行に旅行者として参加している間の事故によって被った傷害
楽天プレミアムカードは国内旅行の事故や、ホテル・旅館内での火災事故等に対して、傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円を補償。
空港ラウンジの無料利用や、海外旅行保険(利用付帯)も付いてくる点が評価されています。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国内旅行保険の補償内容 |
傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円 入院保険金日額:5,000円 通院保険金日額:3,000円 ※条件に合致すれば、手術保険金も規定あり。詳細は公式サイトを参照。 |
そのほか付帯保険 | 海外旅行傷害保険 動産総合保険 カード盗難保険 |
まとめ|カード付帯国内旅行保険は手軽◎
- 出張や1〜2泊程度の短期旅行が多い
- 旅行のたびに保険の手続きをしたくない
- 最低限の安心があればOK
国内旅行保険は、旅の内容や同行者を含めたリスクを考慮して選びましょう。
費用・手間を抑えたいならクレジットカードの付帯保険が手軽でおすすめ。
補償範囲を広げたい、手厚い保障を得たいなら国内旅行に特化した民間保険が適しています。
自分にとって本当に安心できる形を見極めて、納得のいく保険選びをしてくださいね。
