- 保険
- 旅行・レジャー保険
海外旅行保険に盗難補償はある?海外旅行保険の盗難補償と対策で旅行も安心

「海外旅行保険は盗難補償がある?」
「海外旅行保険の盗難補償について知りたい。」
海外旅行で思わぬトラブルから身を守るためには、盗難補償が含まれた海外旅行保険が心強い味方になります。
本記事では、海外旅行保険の盗難補償の仕組みや適用条件、盗難されても補償される条件までわかりやすく解説していきましょう。

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 高卒でも高収入を狙える仕事は?高収入を目指せる理由や実現する方法を解説 2025.06.25
- スポーツ関係の仕事で高収入を実現するには?おすすめの仕事や注意点を解説 2025.06.25
- ヨーロッパ旅行に海外旅行保険は必要?海外旅行保険の補償内容と選び方 2025.06.25
この記事の目次
海外旅行保険の盗難補償とは
まずは海外旅行保険の基本をチェック

海外旅行保険は、海外での予期せぬ病気やケガ・盗難などのトラブルを補償してくれる保険です。
海外旅行保険の主な補償内容 | |
---|---|
補償項目 | 内容の概要 |
傷害死亡・後遺障害 | 旅行中の事故により死亡または後遺障害が残った場合の補償 |
疾病死亡 | 旅行先での病気により死亡した場合の補償 |
治療費用 | 海外でのけがや病気の治療にかかる費用を補償 |
救援者費用 | 家族の現地渡航費や捜索費など緊急時の費用を補償 |
携行品損害 | 持ち物の盗難・破損・火災などによる損害を補償 |
個人賠償責任 | 他人にけがをさせたり、物を壊した場合の賠償費用 |
航空機遅延費用 | 搭乗予定の便が遅延・欠航した際の宿泊・食事費などを補償 |
寄託手荷物遅延・紛失 | 航空会社に預けた荷物の遅延・紛失による費用を補償 |
テロ・災害時の対応費 | テロや自然災害などで発生する追加費用を補償 |
海外では日本と医療制度・治安・サポート体制が大きく異なるため、予期せぬトラブルが起きたときのリスクが格段に高くなります。
海外旅行先でのリスクを軽減するためにも、海外旅行保険に加入するのがおすすめ。
安心して旅を楽しむためにも、まずは海外旅行保険の基本から押さえておきましょう。

▼海外旅行でトラブルに会った人のデータ
外務省の「海外邦人援護統計」よると、海外旅行中のトラブルは7.5人に1人の割合で発生しています。(※1)
② スリや置き引きなどの盗難 (3.9%)
③ 旅券・財布・航空券の紛失 (1.8%) など
(※全国20歳以上の男女・2,000人を対象に調査)
上記を見ると海外旅行保険の必要性を強く示しているため、万が一のトラブルに備えて出発前に海外旅行保険に加入するのが得策でしょう。

海外旅行保険の盗難補償の基本的な仕組み

一般的に多くの海外旅行保険には「盗難補償」が含まれていて、『携行品損害補償』の補償の中に含まれています。
「盗難補償」には、旅行中にスマートフォンやバッグなどが盗まれて発生する損失を補う役割があります。
旅行中に持ち歩いていた身の回りの品物が盗難・破損・火災などで損害を受けると、保険金が支払われる
(※「基本プランに含まれる」「特約として追加する」かは、保険会社やプラン内容によって異なります。)
一般的に補償される対象物と補償内容 | |
---|---|
対象物 | 補償内容 |
スマートフォン・携帯電話 | 盗難・破損に対して補償(上限あり) |
カメラ・ビデオカメラ | 盗難や落下などによる損害を補償 |
スーツケース・バッグ類 | 盗難や破損が対象、預け荷物も含まれる |
衣類・靴・装飾品 | 着用中や保管中の盗難被害を補償 |
腕時計 | 一部の保険で盗難時に補償(上限あり) |
ノートパソコン・タブレット | 条件付きで補償、業務用は対象外も |
眼鏡・コンタクトレンズ | 損壊や盗難に対応する保険もある |
パスポート | 再発行費用(申請料・交通費など) |
海外旅行保険の盗難補償は保険会社により内容が異なりますが、所定の条件を満たせば損害金が支払われます。
海外旅行に行く前に万が一に備えてあらかじめ補償の上限や対象範囲を把握しておくと、トラブルにも冷静に対処可能。
安心して海外旅行を楽しむためにも、盗難補償付きの保険を選びましょう。

海外旅行保険の盗難補償金額と適用条件

海外旅行保険の盗難補償には、1回あたりや合計での補償限度額が設定されているのが一般的です。
携行品損害補償の限度額 (一般的な目安) |
|
---|---|
補償内容 | 一般的な限度額 |
携行品損害(合計) | 約20万円~30万円 |
1個・1組あたりの限度額 | 約10万円 |
パスポート再発行費用 | 約5万円(1回あたり) |
免責金額(自己負担) | 約3,000円 |
(※上記金額はあくまで目安であり、加入する保険商品やプランによって異なります)
補償が適用されるためには被害発生後の速やかな警察への届け出や証明書の提出など、保険約款に沿った正しい手続きが必須です。
海外旅行保険の盗難補償の適用条件を事前に確認し、必要書類をそろえられるように備えておきましょう。
海外旅行保険の盗難補償対象になる主な被害
海外旅行保険の盗難補償対象:スリや置き引きによる被害

海外旅行では、混雑した観光地や飲食店でのスリ・置き引き被害が多発しています。
バッグに入れていたスマートフォンや財布が、気づかないうちに盗まれる状況は少なくありません。
スリや置き引きなどの明らかな盗難行為は、海外旅行保険の盗難補償でカバーされるのが一般的です。
万が一のトラブルに備えて、手荷物の管理と証明書類の取得方法をあらかじめ確認しておきましょう。
海外旅行保険の盗難補償対象:宿泊先での盗難

ホテルやゲストハウスで貴重品が盗まれると、補償の対象になることがあります。
補償の対象になる状況 (一般的な条件) |
|
---|---|
状況 | 補償対象の可否 |
セーフティボックス(金庫)に保管していた貴重品が盗まれた | ◎ 高確率で対象 |
鍵をかけたスーツケースに入れていた荷物が盗まれた | ○ 多くの保険で対象 |
宿泊先の共有スペースに放置していた荷物が盗まれた | ✕ 対象外になりやすい |
施錠していない部屋から貴重品が盗まれた | ✕ 管理不備とされ、補償されにくい |
部屋の施錠やセーフティボックスの使用状況が確認されるため、管理状態が重視されます。
自身の管理不十分と判断されると補償が適用されない状況もあるため、注意が必要です。
海外旅行では宿泊中も油断せず、貴重品の管理を徹底しておきましょう。
海外旅行保険の盗難補償対象:空港や駅での荷物盗難

海外旅行では、空港や駅など移動が多いとスーツケースや手荷物の盗難が発生しやすい傾向があります。
チェックイン前の待機中や、列車を待っている間に荷物が持ち去られる状況も少なくありません。
明らかな盗難被害であれば保険の携行品補償が適用されるのが一般的です。
旅行の継続にも支障をきたす重大なトラブルを避けるためにも、移動中も貴重品の管理に注意していきましょう。

海外旅行保険の盗難補償:対象外の状況
盗難補償の対象外:自己管理の不備

海外旅行で盗難にあっても、保険会社が「自己管理の不備」と判断した場合は補償対象外になります。
✅ 鍵をかけていないカバンを放置
✅ 施錠しないまま車やロッカーに放置
✅ ホテルの客室内に貴重品を放置
✅ 盗難ではなく置き忘れや紛失 など
自己管理の甘さが原因とみなされると、保険金の支払いが認められません。
盗難補償は「適切な管理」が前提の仕組みなため、補償を受けるたい人は日頃から所持品の管理を心がけましょう。
盗難補償の対象外:現金の高額盗難や一部電子機器

海外旅行保険の盗難補償では、現金や一部の電子機器について補償額が限定・または補償対象外になるのが一般的です。
財布が盗まれた場合財布自体は補償されますが、中身の現金やクレジットカードなどは補償の対象外になります。
スマートウォッチやタブレットなど、一部の電子機器も保険会社やプランによっては補償の対象外。
補償対象外の品目や上限金額は契約時に保険約款でチェックし、リスク管理をしておきましょう。
盗難補償の対象外:証明書類の不備

盗難補償を受けるためには、現地警察への届出と書類の提出が必要です。
盗難補償に必要な主な書類一覧 | |
---|---|
書類名 | 目的・内容 |
盗難証明書(ポリスレポート) | 警察による盗難被害の公式証明書 |
保険金請求書 | 被害の詳細を保険会社に報告する申請書類 |
被害品リスト | 盗難に遭った物品の名称・金額・購入時期の記録 |
購入証明書(レシート・保証書など) | 被害品の所有と購入金額を証明する書類 |
本人確認書類(パスポートなど) | 請求者の身元を証明するために提出 |
旅行日程が分かる書類(航空券など) | 旅行期間中の被害であることの証明資料 |
提出に必要な書類がない・書類に不備があると、盗難補償の審査が通らない状況になりかねません。
海外旅行保険での盗難補償の手続きをスムーズに進めるためにも、提出が求められる書類を確認しておきましょう。

海外旅行で盗難被害:対応手順
海外旅行で盗難被害の対応:現地警察への届出

海外旅行で盗難に遭った人は、速やかに現地警察に届け出て『盗難証明書(ポリスレポート)』を取得するのが重要です。
盗難に遭った品物や日時、場所などが記載
携行品損害補償の保険金請求において必須書類
補償申請時には、原則として現地警察が発行する証明書がないと保険金が支払われません。
海外旅行で言語が不安な人は、ホテルや現地ツアーガイドに同行を依頼する方法もあります。
迅速かつ確実に盗難補償をしてもらうためにも、現地警察への届出を最優先にしていきましょう。
海外旅行で盗難被害の対応:保険会社への連絡

盗難被害にあった人は保険金の請求をスムーズに進めるためにも、保険会社への速やかな連絡と正確な報告が欠かせません。
できるだけ被害に気づいた直後に連絡するのが得策で、対応の遅れや不備があると補償対象外になりかねないため、注意が必要です。
海外旅行で盗難になってもあらかじめ提出書類の内容と連絡先を控えておき、落ち着いて対応しましょう。
補償金の受け取りまでの流れ

盗難被害後に必要書類を提出したあとは、保険会社による審査を経て補償金が支払われます。
審査は通常1〜2週間程度
(※内容によっては追加確認が入ります。)
(※盗難内容が不明確、書類に不備があった場合は審査に時間がかかります。)
補償金は指定口座に振り込まれるのが一般的で、通貨や手数料の確認も大切です。
手続き全体をスムーズに進めるために、早めの準備と正確な申請を心がけましょう。

海外旅行保険の盗難補償:おすすめの盗難対策
海外旅行での盗難対策:貴重品管理のポイント

海外旅行で盗難被害を防ぐには、日常的な貴重品の管理が最も重要な対策になります。
・バッグは常に身体の前に持つ
・貴重品は分散して携帯する
・人混みでは音楽を聞かない/スマホを見続けるのを避ける
・移動中の荷物からは目を離さない など
海外の観光地では特にスリ被害が多発しているため、意識的に防犯対策をするのが賢明です。
海外旅行でも荷物の管理方法を慎重にしていれば、万が一盗難にあっても補償が適用されやすくなります。
安心して海外旅行を楽しむために、日ごろから管理方法を見直しておきましょう。
海外旅行での盗難対策:保険証券と緊急連絡先の携帯

海外旅行では万が一のトラブルに備え、保険証券や保険会社の緊急連絡先を常に持ち歩いておくのが大切です。
スマートフォンでPDFを保存したり、紙で印刷してパスポートと一緒に保管しておくと安心。
現地で迅速にトラブルに対応するためにも、盗難後にすぐに保険会社へ連絡が取れれば、補償対応もスムーズに進みます。
緊急時の対応力を高めるために、出発前に準備しておきましょう。
海外旅行での盗難対策:防犯グッズの活用

海外旅行で盗難リスクを減らすためには、防犯グッズを積極的に活用するのも効果的です。
・防犯スキミング防止パスポートケース
・カラビナ付き防犯バッグ
・スリ対策リュック
・ダイヤル式のスーツケースベルト
・エアタグやGPSトラッカー など
特に海外では目立たない装備や不審者を警戒する態度を取り、「狙われにくい人」になるのが被害を避ける重要なポイントになります。
万が一の盗難被害への備えを万全にして、安心・安全な海外旅行を実現させましょう。
海外旅行保険の盗難補償:まとめ

海外旅行中の盗難は、誰にでも起こり得る現実的なリスクになっています。
海外旅行の予定がある人は、万が一に備えて盗難補償(携行品損害補償)が付帯した海外旅行保険に加入するのがおすすめです。
盗難補償ではスマートフォンやパスポート・バッグなど、被害を最小限に抑えるためのサポートが受けられるため安心。
海外旅行に対する不安を減らし安心して楽しむためにも、保険の内容と防犯対策の両面から準備を整えておきましょう。
