• 資産運用
  • 不動産投資

女性は不動産投資に向いているって本当?向いている理由やポイントを解説

女性は不動産投資に向いているって本当?向いている理由やポイントを解説

女性は不動産投資に向いているって本当?
女性が不動産投資を始めるメリットは?

男性のイメージが強い不動産投資ですが、収入を得る手段として不動産投資を選ぶ女性も増えています。

この記事では、不動産投資の概要や女性が不動産投資が向いている理由、不動産投資で失敗しないためのポイントを解説。

不動産投資に興味がある女性やこれから不動産投資の勉強を始めたい方はぜひ参考にしてください。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

不動産投資とは?

不動産投資は、マンションやアパートなどの不動産を購入し、主にインカムゲインキャピタルゲインなどの収益を得る投資方法です。

インカムゲイン:不動産を入居者に貸し出し家賃収入で得られる利益
キャピタルゲイン:不動産を購入価格よりも高い価格で売却して得られる利益

ライフイベントで生活が大きく変化しやすい女性でも安定した収入が得られるだけでなく、年金対策や税金対策、生命保険の代わりになるなど様々なメリットがあります。

不動産投資には様々な種類があり、得られる収益や規模が大きく異なるため、投資目的によって自分に合った不動産投資を選択しましょう。

不動産投資の種類

ここでは不動産投資の主な種類をご紹介。

それぞれメリットやリスクがあるので、準備できる資金や投資目的など様々な要素を考慮した上で、自分に合う不動産投資を選びましょう。

▶ 区分マンション投資

区分マンション_イメージ

区分マンション投資(ワンルームマンション投資)は、マンションを戸単位で購入し、賃貸経営をする不動産投資です。

一棟マンション投資や戸建て投資などと比べると、管理の手間が少なく、少ない自己資金で始められます。

低リスクで運用できる分リターンも少ないですが、安定した収益を得たい人に向いている不動産投資と言えるでしょう。

メリット
リスク
・少ない自己資金で始められる
・管理の手間が少ない
・修繕費が少なく済む
・一棟マンションより利回りが小さい
・空室リスクが高め

▶ 一棟アパート・マンション投資

一棟マンション_イメージ

一棟アパート・マンション投資は、マンションやアパートなどを一棟全体を購入し、賃貸経営する不動産投資です。

一棟投資は土地と建物全てを購入する必要があるため、区分マンション投資と比べてかなり高額になります。

物件の価格目安

アパート :2,000万円前後~5,000万円前後
マンション:5,000万円前後~1億以上

リターンは大きいですが、物件価格の15〜30%ほどの自己資金が必要で、運用の負担やリスクも大きくなるので不動産投資の経験や知識がある上級者向けの投資方法でしょう。

メリット
リスク
・資産価値が高い
・空室リスクが分散できる
・リターンが大きい
・ハイリスク
・コストがかかる
・管理/運用の手間がかかる

▶ 戸建て投資

戸建て_イメージ

戸建て投資は、一戸建ての住宅を所有し貸し出すことで、家賃収入を得る不動産投資です。

物件の価格帯は様々で、立地が良い物件なら1億円以上、やや都心から離れた郊外なら1,000万円から5,000万円ほど、駅から離れている物件であれば100万円以下で購入できるケースも。

メインターゲットはファミリー世帯になるので、一度入居が決まれば長く住んでもらえる点が大きなメリットです。

ただ、マンションやアパートよりも入居のハードルが高く、土地・物件の選定のリスクや物件管理の負担が大きいため、不動産知識が豊富な人向けの投資方法でしょう。

メリット
リスク
・空室リスクが少ない
・修繕積立や管理組合費がない
・駅近でなくても需要がある
・物件によってはローンが受けられない
・空室リスクが分散できない
・修繕等が高いケースがある

▶ REIT(不動産投資信託)

リート(投資信託)_イメージ図引用
※1

不動産投資の中でも、REIT(不動産投資信託)は自己資金が少なくても投資が始められます。

REIT(不動産投資信託)は、投資家からお金を集め、マンションやオフィスビル、テナントなどの不動産を購入・運用し、家賃などの収益を投資家に分配する投資方法です。

法的には投資信託にあたり、2001年から証券取引所で取引が可能になりました。

1口当たり約数万円~数十万円から投資できるため、少額から不動産投資を始めたい、運用をプロに任せたい方に向いているでしょう。

メリット
リスク
・少額から始められる
・リスクが少ない
・物件運用をプロに任せられる
・元本保証がない
・相場が激しく変動

▶ 不動産小口化商品

不動産小口化商品_イメージ
※2

不動産小口化商品は、大型の不動産を共同で購入し家賃収入を分け合う投資で、不動産クラウドファンディングとも呼ばれます。

少ない資金で投資ができ、安定した配当金が得られるので、初心者向きの投資方法でしょう。

ただ、一般的な不動産投資に比べ利回りが低くなりやすく、大きな資産構築が難しいため、短期間で大きな利益を得たい人には不向きです。

メリット
リスク
・現物不動産のオーナーになれる
・プロが選んだ物件に投資できる
・リスク分散できる
・管理は任せられる
・相続対策になる
・ローンが使えない
・元本保証がない
・まだ選択肢が少ない

▶ シェアハウス投資

シェアハウス_イメージ

シェアハウス投資は、一軒の家を複数の利用者に分け合って使ってもらい、賃貸収入を得る投資方法の一つです。

共同の設備などを巡って入居者同士のトラブルが発生するリスクがありますが、各部屋に備える設備が少なく初期費用が抑えられます

また、複数人の入居者がいるので、退去による収入減の比率もカバーできます。

メリット
リスク
・初期投資が少ない
・退去時の空室リスクが少ない
・入居者同士のトラブルが発生するリスクがある

▶ 民泊投資

民泊_イメージ

民泊投資は、住居の一部または全部を旅行者の宿泊用に提供し、収益を得る投資です。

物件の管理に手間がかかりますが、主に宿泊施設として活用できるので賃料を高めに設定できるメリットがあります。

時期によって収入が変動しますが、大規模なリフォームや設備を導入する必要がないので、空き家を活用したい方に向いているでしょう。

メリット
リスク
・大規模なリフォームが必要ない
・賃料を高めに設定できる
・空き家を活用できる
・時期によって収入が変動
・管理の手間がかかる

▶ 駐車場・駐輪場投資

駐車場_イメージ

駐車場・駐輪場投資は、駐車場や駐輪場を経営し、駐車場料金を収入として得る不動産投資。

貸し出し方法は以下の2種類あり、比較的シンプルな設備で済み、初期費用や維持管理費などのコストは大きくかかりません

月極駐車場:月単位で駐車スペースを貸し出す。
コインパーキング:時間単位で貸し出す。

狭い土地や建物を立てづらい変形地であっても、立地次第では安定した収入が得られます。

老朽化しにくく、低費用で更地化や解体ができるので、相続した土地の活用法としても人気の不動産投資です。

メリット
リスク
・狭い土地や変形地を活用できる
・駅から離れていても需要がある
・空き家を活用できる
・固定資産税・都市計画税の軽減を受けられない

▶ トランクルーム投資

トランクルーム_イメージ

トランクルーム投資は、荷物収納用のトランクルームを設置して貸し出し、賃料収入を得る投資方法です。

ガレージにコンテナを並べる屋外コンテナ型と建物の内部をパーテーションで仕切って簡易型の個室にする屋内ルーム型があります。

トランクルームの主な運用方法は以下の通り。

主な運用方法

個人経営:自分で設置から運営までする
サブリースタイプ:設置したトランクルームを業者に借り上げて運用してもらう
管理業務委託タイプ:トランクルームを用意して、運営の一部を委託する
土地の定期貸し出しタイプ:所有する土地だけを貸し出す

収益は低めですが、周辺にマンションやアパートなどの集合住宅が多いと、トランクルームの需要も高くなる傾向があります

適した広さの土地や建物があれば、マンション投資と比べて低費用で始められ、住宅ではないのでトラブルも起こりにくいので初心者でも始めやすい投資方法と言えるでしょう。

メリット
リスク
・低費用で始められる
・トラブルが起こりにくい
・空地や建物を活用できる
・収益は低め
・エリアによっては需要が少ない

女性に不動産投資が向いている理由

女性に不動産投資が向いている理由
✅ 収入減に対応できる
✅ 女性目線で物件選びができる
✅ 少ない自己資金で始められる
✅ 株式やFX投資より手間がかからない
✅ 老後の資金形成になる

収入減に対応できる

現在は既婚、未婚に関わらず仕事を続ける女性が多いですが、女性は出産や育児、介護のためなど男性よりもライフイベントの影響を大きく受ける傾向があります

女性特有の病気などのリスクやライフイベントに対応するためにも、本業以外でも収入減を確保しておくと安心です。

不動産投資はライフイベントの影響を受けづらく、万が一の時は物件を売却しまとまったお金が受け取れるので、生命保険に似た効果もあると言えるでしょう。

女性目線で物件選びができる

入居者が女性やファミリー世帯と仮定した時、セキュリティー面や生活・育児、家事のしやすさなど、女性が気になる部分に気づけます。

男性が気づきにくい、女性目線で入居者の立場に立って住みやすい住居を提供できるので、不動産投資を始める上で有利に働くでしょう。

少ない自己資金で始められる

高額のイメージがある不動産投資ですが、月々1万円~10万円などの少額から始められる少額不動産投資もあります。

少額不動産投資

・区分マンション投資
・REIT(不動産投資信託)
・不動産クラウドファンディング
・不動産小口化商品

また、不動産投資は物件を担保にした融資が受けられるため、少ない自己資金でより大きな利益を得るレバレッジ効果が期待できます。

ローンを利用する場合は、物件価格の10〜20%ほどの頭金を準備しておくのが一般的で、合計で物件価格の20〜30%の自己資金を準備しておくと安心です。

株式やFX投資より手間がかからない

株式投資やFX投資は、不動産投資に比較すると商品そのものや社会・経済・政治・企業業績などの幅広い知識が求められます。

また、常に価格変動をチェックしなければなりませんが、不動産投資なら物件の管理業務を委託できるので、ライフイベントに左右されずに運用可能です。

不動産投資は適切な不動産会社選びができれば、それほど幅広い知識は必要なく、管理も任せられるため、株式やFX投資よりも手間がかからない投資方法と言えるでしょう。

老後の資金形成になる

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」※3によると、同じ正規雇用でも男性の平均年収が約584万円なのに対して、女性は約407万円と、100万円以上の差があります

また、厚生労働省の「令和4年簡易生命表の概況」※4において、平均寿命は男性が約81年、女性は約87年と女性の方が6年ほど長いため、老後の蓄えが男性よりも多く必要です。

不動産投資ローンの返済には通常10年以上かかりますが、完済後は管理費・修繕費などを除く家賃収入がそのまま収入になります。

ローン完済後は、賃貸用として所有していた物件に住む選択肢もあるので、老後にかかる費用を不動産投資で備えられるでしょう。

不動産投資で失敗しないためのポイント

不動産投資の目的を明確にする

まずは、老後の資金や節税、子どもの学費のためなど、具体的な投資目的や目標金額などをはっきりさせてから相談するとスムーズです。

不動産投資会社やファイナンシャルプランナーは0から投資プランを提案してくれますが、投資目的や目標が定まっていない状態では、的確なアドバイスやプランニングは受けられません

相談をする前に、必ず不動産投資を始める目的を明確にしておきましょう。

不動産投資の基礎知識を身に付ける

不動産投資を成功させるには、基本的な用語や知識、市場の動向、不動産に関連する法律、税務、金融商品など幅広い知識が必要です。

不動産投資の書籍やセミナーなどで、必要最低限の不動産投資の仕組みや投資を始める流れ、運用イメージを掴んでから相談するとスムーズでしょう。

投資目的に合った不動産投資を選ぶ

不動産投資を始める目的は、「収入を増やしたい」「老後に備えたい」「税金対策がしたい」など人によって様々ですよね。

投資目的を明確すれば、目的に合った不動産投資の種類が選びやすくなります

資金や手間をかけず、土地を活用したい
駐車場投資、トランクルーム投資
長期的に安定した不動産投資がしたい
区分マンション投資、戸建て投資 など

手元資金や資産状況から選ぶ

不動産投資の種類によって、必要になる投資額は大きく異なります

区分マンション投資や戸建て投資は比較的手元資金が少なくても始められますが、一棟投資は多額の費用が必要です。

資産形成のための不動産投資は、短期間で大きな収益を得ることではなく、長期的に安定した運用ができる種類を選ぶべきと言えます。

準備できる自己資金や融資の額、現在の収入や資産状況などの様々な要素を考慮した上でバランスの良い不動産投資を選びましょう

利回りだけで物件を選ばない

不動産投資においての利回りとは、物件価格に対しての1年間の運用収益の割合を指します。

利回りの種類

表面利回り(グロス利回り):投資額(物件価格)に対する1年間で得られる賃料収入の割合
実質利回り(ネット利回り):賃料収入から物件取得や年間の経費を差し引いた収益率
想定利回り:満室経営を想定した時の利回り
現行利回り:現在の入居状況における利回り

不動産投資用の物件資料や広告などには、購入時や運用にかかる諸経費や空室リスクは考慮されていない表面利回りが掲載されているケースが多いです。

極端に利回りが高い物件は、賃貸需要が低い立地や耐震性が低い、築年数が古いなどの理由で物件価格が安いため、利回りが高く見えているケースも。

不動産投資を始める際、利回りの高さだけで物件を選ばず、可能な限り諸経費や空室リスクも考慮した上で『実質利回り』や『現行利回り』を算出して検討しましょう。

リスク対策を怠らない

不動産投資には、様々なリスクが伴います。

・空室リスク
・家賃滞納のリスク
・家賃相場の下落リスク
・地震・火災リスク
・金利上昇リスク

不動産投資に限らず、資産運用にリスクはつきもので、完全に0にする方法はありません

利回りだけで投資の種類や物件を選ぶのではなく、起こり得るリスクを想定しておき、回避や分散できるような物件を選びましょう

万が一に備えて、不動産投資会社やファイナンシャルプランナーなどの相談先を確保しておくのもおすすめです。

不動産投資会社に相談する

不動産投資では土地・物件選び、物件の管理・運営、物件の売却などが重要です。

入居者をどう募集するか、どの金融機関から融資を受けるかなど考慮すべき事項が多く、豊富な知識や経験が必要になります。

不動産投資会社では、不動産投資のプロが資金計画のシミュレーション作成から物件選び、管理業務の代行などをサポート。

初めての不動産投資で何から始めれば良いか分からない女性は、一度無料セミナーや個人相談会へ参加してみましょう

FJネクスト 日本財託
不動産
会社
日本財託_公式(四角)
入居率 99%以上
(2023年5月時点)
99%以上
(2024年3月時点)
取り扱い
エリア
都心エリア/
神奈川エリア
東京23区
取り扱い
物件
新築・中古
ガーラマンションシリーズ
中古の
区分マンション
仲介
手数料
あり なし
実績 首都圏の投資用マンション供給ランキング4年連続第1位 管理戸数29,000戸以上、オーナー数9,800人以上、入居率99%以上!
特徴 専門部署が物件の管理をサポート。好立地の物件に投資可能。 500件以上のメディアに掲載。しつこい営業・勧誘なし
公式
サイト
シノケン
ハーモニー
トーシン
パートナーズ
不動産
会社
シノケンハーモニー(マンション)_公式TOP トーシンパートナーズ-公式サイト
入居率 約98%
(※2023年の年間平均)
98.2%
(※2018年~2022年までの5年間の平均値)
取り扱い
エリア
東京23区/川崎市/横浜市 都心エリア/
神奈川エリア
取り扱い
物件
新築・中古
自社のデザイナーズマンション
新築・中古
自社のデザイナーズマンション
仲介
手数料
あり なし
実績 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 自社ブランドマンション『ZOOM』で10年連続グッドデザイン賞受賞
特徴 手厚い管理業務代行サービスあり。保証制度が充実。 月々1万円から始められる。物件・賃貸管理を任せられる。オーナー専用アプリで簡単管理!
公式
サイト
JPリターンズ RENOSY
(リノシー)
不動産
会社
JPリターンズ_公式 RENOSY(リノシー)-公式
入居率 99%以上
(2023年3月時点)
99%以上
(2023年4月時点)
取り扱い
エリア
東京都内 東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡
取り扱い
物件
中古ワンルームマンション 中古ワンルームマンション
仲介
手数料
なし なし
実績 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 東京商工リサーチによる中古マンション不動産投資の売上実績4年連続No.1!
特徴 物件選定・管理・売却までのワンストップサービスを提供 物件の購入・管理・売却まで全て任せられる。初期費用は10万円~初回面談でPeyPeyポイント5万円分!
公式
サイト

不動産投資にかかる初期費用

不動産投資の初期費用は、取引相手や物件価格、ローンの有無などによって異なりますが、物件の購入価格の8〜10%ほどが目安と言われています。

不動産投資の対象は様々あり、リートや小口商品は1万円から投資できますが、アパートやマンション・戸建て住宅などの投資用不動産を購入するなら数百万~数千万円の予算が必要です。

ただ、高額な投資物件を自己資金だけで購入する人はまれで、金融機関から融資(ローン)を受けて物件購入する人がほとんど。

ローンを利用する場合は、物件価格の10〜20%ほどの頭金を準備しておくのが一般的なので、合計で物件価格の20〜30%の自己資金を準備しておくと安心でしょう。

物件価格 購入可能物件の例 初期費用の目安(20~30%)
1,000万円
区分マンション
など
200万
~300万円
2,000万円
1棟アパート
など
400万
~600万円
5000万円
1棟アパート
など
1000万
~1,500万円
6000万円
1棟マンション
1棟アパートなど
800万
~1,200万円
1億円
1棟マンション
収益ビルなど
2,000万
~3,000万円

不動産投資にかかる主な初期費用の内訳は以下の通りです。

▶ 物件の頭金(ローンを利用する場合)

ローンを利用して物件を購入する場合は、物件の頭金としてある程度のまとまった自己資金が必要です。

物件の頭金は、物件価格の10〜20%が目安ですが、収入や勤務先、物件の担保評価額金融機関によっては20%以上の頭金を求められるケースも

頭金を少なくすると初期費用は抑えられますが、借入額が大きくなり、毎月の返済額も多くなってしまいます

ある程度の支出には耐えられる資金は手元に残しておき、バランスを考慮しながら金額を決めましょう。

※担保評価額とは?
住宅ローンなどの融資に担保として設定する不動産の評価金額。

▶ 不動産登記費用(登録免許税/司法書士報酬)

✅登録免許税

不動産を購入する際には、不動産所有者の住所・氏名を登記簿に記載し、権利関係を明確にするための不動産登記の手続きが必要です。

不動産登記の手続きには、登録免許税法で納税が義務付けられており、中古物件か新築物件かで登録免許税の税率は異なります。

所有権保存登記(新築の場合):0.4%
所有権移転登記(中古の場合):2%
(令和8年3月31日まで1.5%の軽減措置あり)

登録免許税は、物件の購入価格ではなく、固定資産税評価額に税率をかけて計算されるのが一般的

※固定資産税評価額とは?
市区町村が作成している固定資産課税台帳に記載されている土地・家屋の評価額。物件価格の7割ほど。

また、不動産投資ローンを組む際には、金融機関が物件の抵当権を設定されます。

抵当権は、万が一ローン返済が滞った場合に土地・建物を売却し、その売却代金をローン残債の回収に充てられる権利。

抵当権設定登記の登録免許税は、借入金額の0.4%です。

例外として住宅ローンに関するもので減額要件を満たす場合、債権額の0.1%になります。 保証会社の住宅ローン保証による求償債権や、分割返済による住宅購入代金債権についても同様です。

✅司法書士報酬

所有権や抵当権設定の不動産登記は、手続きが複雑で専門知識が必要になるため、司法書士に依頼するのが一般的です。

司法書士報酬は10~20万円ほどですが、依頼先によって異なります。

不動産会社や金融機関から紹介してもらった場合でも、報酬額の見積もりを依頼し、相場からかけ離れていないかをチェックしましょう。

▶ 各種税金(不動産取得税/印紙税/固定資産税・都市計画税)

✅不動産取得税

物件を購入(所有権を取得する)と納税の義務が発生し、購入してから3か月~半年ほどで地方自治体から不動産取得税の納付書が届きます。

投資用不動産は、物件の価格ではなく固定資産税評価額に不動産取得税が4%かかります。

もし、固定資産税評価額が1,000万円の物件を購入すると、数か月後に40万円を納税しなければなりません

購入時に不動産取得税の支払いは発生しませんが、初期費用としてあらかじめ準備しておきましょう。

✅印紙税

印紙税は印紙税法で定められた契約書や領収書などの、「課税文書」に対して課税される税金です。

ローンの契約書である「金銭消費貸借契約書」と物件の購入にかかわる「不動産売買契約書」には収入印紙が必要になります。

※収入印紙とは?
租税や手数料、その他の収納金微収のために政府が発行する証票。

印紙税額は以下の通り。

契約金額
税額(本則)
税額(軽減後)
※令和6年3月31日まで
100万円~500万円
以下
2,000円 1,000円
500万円~1,000万円
以下
1万円 5,000円
1,000万円~5,000万円
以下
2万円 1万円
5,000万円~1億円
以下
6万円 3万円

印紙税の税率は、経済取引の規模によって税率が異なる累進課税制なので、国税庁のホームページで最新情報をチェックしてから印紙を購入しましょう。

収入印紙の貼り忘れや消印がないと、過怠税として税額の3倍が徴収されるので注意が必要です。

✅固定資産税・都市計画税

固定資産税は、アパートや土地等を所有している人が支払う税金で、1月1日の時点で不動産を所有する人に課税されます。

また、購入した不動産が市街化区域内にあると、都市計画税を支払わなければなりません

固定資産税と都市計画税の上限は以下の通り。

固定資産税:物件の固定資産税評価額の1.4%
都市計画税:固定資産税評価額の0.3%

年の途中で物件を売却・購入しても、その年の固定資産税や都市計画税は売主に全額課税されます。

そのため、物件の引き渡し日の前後で、納税額の日割りをした税額分を売主に支払い精算するのが一般的です。

▶ ローン事務取扱手数料・保証料

✅ローン事務手数料

ローン事務手数料は、不動産投資ローンを借り入れる金融機関に支払う手数料です。

事務手数料は、定額制と定率制の2種類があり、定額制は3~6万円ほど、定率性は借入金額の1%~3%が一般的

定額制:借入金額に関わらず手数料は一律
定率制:借入金額に応じて手数料が変動

定率制だと借入金額が高くなるほど、融資事務手数料の金額も高くなります

金融機関を選ぶ時は、融資事務手数料のタイプや金額を確認しておきましょう。

事務手数料の一部として、物件調査のための出張手数料がかかるケースもあります。

✅ローン保証料

ローン保証料は金融機関がローン保証会社と契約を結ぶ際に支払う費用で、保証料が不要なケースも。

保証料の支払方法は、外枠方式と内枠方式の2種類です。

●外枠方式
契約時に借入金額の1〜2%程を一括で支払う方法
●内枠方式
融資の金利に年0.2%~0.3%程を上乗せして支払う方法

保証料は、借り主の信用度や支払いの期間により異なりますが、外枠方式で支払うと内枠方式よりも総額が抑えられます

内枠方式は初期費用が抑えられますが、毎月の支払い額は多くなるので、支払方法は先々を見据えて慎重に選びましょう。

▶ 火災保険料・地震保険料

投資用物件を購入する際には、地震や火災、台風などの災害リスクへの備えとして、火災保険と地震保険に加入しておくのが一般的です。

地震保険は火災保険に付帯する方式での契約になるので、火災保険とセットで加入しておきましょう。※1

補償範囲

火災保険:火災や落雷、爆発、台風や豪雨による水災などで損害した建物や家財 等
地震保険:地震や噴火、津波、地震による火災などで損害した建物や家財 等

金融機関によっては、不動産投資ローンの融資条件に火災保険への加入が含まれるケースも。

火災保険の保険料は、建物の評価額や構造、補償内容によって変化しますが、区分ワンルームは年2万円ほど、木造は鉄筋コンクリート造の3倍ほどになります。

保険代理店を兼ねている不動産会社もあるので、物件紹介の際に相談するとスムーズです。

▶ 不動産仲介手数料(不動産業者を利用する場合)

不動産会社を通して物件を購入する際には、仲介手数料が必要になります。

仲介手数料は、売買契約が成立した場合に不動産会社に対して支払う費用で、上限額は宅地建物取引業法のの第46条で定められています。※2

取引物件価格(税抜) 仲介手数料の上限
200万円以下 取引物件価格(税抜)×5%+消費税
200万円超~400万円以下 取引物件価格(税抜)×4%+2万円+消費税
400万円超 取引物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税

ただ、知人に仲介してもらう場合や不動産会社が売主として提供している物件を購入する場合など、仲介手数料が不要になるケースも。

初期費用を抑えたい方は、仲介手数料がかからない不動産会社の利用するのがおすすめです。

女性は不動産投資に向いている?:まとめ

不動産投資は、マンションやアパートなどの不動産を購入し、主にインカムゲインキャピタルゲインなどの収益を得る投資方法です。

インカムゲイン:不動産を入居者に貸し出し家賃収入で得られる利益
キャピタルゲイン:不動産を購入価格よりも高い価格で売却して得られる利益

ライフイベントで生活が大きく変化しやすい女性が不動産投資を始めるのは、多くのメリットがあります。

女性が不動産投資を始めるメリット
✅ 収入減に対応できる
✅ 女性目線で物件選びができる
✅ 少ない自己資金で始められる
✅ 株式やFX投資より手間がかからない
✅ 老後の資金形成になる

自分に合った不動産投資が分からない女性は、不動産投資会社が開催する無料セミナーや個人相談会へ参加してみましょう。

(※1 引用:三井住友トラスト・アセットマネジメント/REIT(リート)とは)
(※2 引用:資産運用のことならCREAL/不動産小口化商品とは?)
(※3 引用:国税庁/民間給与実態統計調査結果)
(※4 引用:厚生労働省/令和4年簡易生命表の概況)