- 投資
- 不動産投資
不動産投資の始め方は?必要な準備や手続きと失敗しないための注意点を解説

不動産投資って何から始めればいいの?
初心者が不動産投資を始める方法は?
副収入や年金対策などを目的に不動産投資を検討する人はたくさんいますが、不動産投資に必要な準備や手続き、物件の選び方などで悩む人は少なくありません。
今回は、初心者が知っておきたい不動産投資の始め方として、仕組みと必要な準備や手続き、不動産投資の流れなどを詳しく解説していきます。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 不動産投資の始め方は?必要な準備や手続きと失敗しないための注意点を解説 2025.10.15
- 男性介護士は結婚できない?結婚できないと感じる男性介護士の婚活成功法! 2025.10.14
- 投資用マンションの仕組みは?メリットやリスクと物件を選ぶポイントを解説! 2025.10.10
この記事の目次
不動産投資を始める際におすすめの不動産投資会社
RENOSY (リノシー) |
JPリターンズ | |
---|---|---|
不動産 会社 |
![]() |
![]() |
入居率 | 99.7% (2025年3月時点の中古マンションの実績値) |
99%以上 (2025年3月末時点) |
取り扱い エリア |
東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡・海外 | 東京都心・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡 |
取り扱い 物件 |
新築・中古マンション、新築・中古アパート、戸建て、オフィス | 中古ワンルームマンション |
仲介 手数料 |
なし | なし | 実績 | 不動産投資売上 No.1※東京商工リサーチによる不動産投資の売上実績(2025年3月調べ) |
2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 |
特徴 | 豊富な物件情報から最適な物件を提案をしてくれて、物件の購入・管理・売却まで全て任せられる。年収500万円以上の会社員/公務員/医師/士業の方におすすめ。初期費用は10万円~。※フルローンを組んだ場合に初期費用として1件あたりに発生します。 初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円分! ※上限・条件あり |
物件選定・管理・売却までのワンストップサービスを提供!仲介手数料は無料・原状回復費はJPリターンズが負担・提携の税理士が確定申告もサポート 面談完了で選べるデジタルギフト最大5万円分! |
公式 サイト |
FJネクスト | 日本財託 | |
---|---|---|
不動産 会社 |
![]() |
![]() |
入居率 | 99%以上 (2023年5月時点) |
99%以上 (2024年3月時点) |
取り扱い エリア |
都心エリア/ 神奈川エリア |
東京23区 |
取り扱い 物件 |
新築・中古 ガーラマンションシリーズ |
中古の 区分マンション |
仲介 手数料 |
あり | なし |
実績 | 首都圏の投資用マンション供給ランキング4年連続第1位 | 管理戸数29,000戸以上、オーナー数9,800人以上、入居率99%以上! |
特徴 | 専門部署が物件の管理をサポート。好立地の物件に投資可能。 | 500件以上のメディアに掲載。しつこい営業・勧誘なし |
公式 サイト |
シノケン ハーモニー |
トーシン パートナーズ |
|
---|---|---|
不動産 会社 |
![]() |
![]() |
入居率 | 約98.75% (※2024年年間平均/自社企画開発物件) |
99.0% (※2024年度の平均値) |
取り扱い エリア |
東京23区/川崎市/横浜市 | 都心エリア/ 神奈川エリア |
取り扱い 物件 |
新築・中古 自社のデザイナーズマンション |
新築・中古 自社のデザイナーズマンション |
仲介 手数料 |
あり | なし |
実績 | 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 | 自社ブランドマンション『ZOOM』で11年連続グッドデザイン賞受賞 |
特徴 | 頭金0円から始められる。手厚い管理業務代行サービスあり。保証制度が充実。 | 月々1万円から始められる。物件・賃貸管理を任せられる。オーナー専用アプリで簡単管理! |
公式 サイト |
シノケン プロデュース |
|
---|---|
不動産 会社 |
![]() |
入居率 | 98%以上 (2024年の年間平均) |
取り扱い エリア |
東京・福岡・大阪・京都 名古屋・仙台 |
取り扱い 物件 |
新築・中古 自社のデザイナーズアパート |
仲介 手数料 |
あり | 実績 | 賃貸住宅に強い建設会社ランキング8年連続No.1! |
特徴 | 創業から30年以上の実績あり。少ない自己資金で始められる。サポート体制充実 |
公式 サイト |
不動産投資の始め方① 仕組みを知ろう

家賃収入や売却益を得る投資方法
不動産投資とは、不動産物件の賃貸や売却などから収益を得る投資方法です。
マンションやアパートを貸し出せば家賃収入を安定して得られ、不動産を長期保有して資産価値が向上した段階で売却益を狙う方法もあります。
不動産投資では、家賃収入と売却益を組み合わせて中長期的に収益を上げていきます。
長期的な安定収入を狙えるのが魅力
不動産投資は長期的に安定した収入を狙えるのが大きな魅力で、入居者の確保さえできれば物件を貸し出して家賃収入を継続して得られます。
副業として副収入を得るだけではなく、老後の年金対策としても効果的です。
物件を購入できるほどの自己資金がなくても、不動産投資ローンを組んで物件を購入できるため、家賃収入によりローンの返済をしながら資産形成できます。
株式や仮想通貨などと比べると価格変動は緩やかなため、相場を気にせず安定した運用ができるのが特徴です。
物件の選び方と資金計画が重要
不動産投資を成功させるには、物件選びと資金計画が重要になります。
安定した入居者を確保できる魅力的な立地にある物件を選びましょう。
また、物件の価値を維持して入居者に満足してもらうには管理状況も重視する必要があり、不動産物件を購入するための資金調達と返済について綿密な計画を立てるのも重要です。
物件価格や家賃収入、諸費用などを考慮してゆとりのある資金計画を立てましょう。
不動産投資の始め方② 準備のポイント

目的を明確にして投資方針を決める
不動産投資を始める際には、まずは『何を目的に不動産投資をするのか』を明確にした上で投資方針を決めましょう。
✅ 副収入
✅ 税金対策
たとえば、年金対策を目的とするならば長期的に安定して家賃収入を得られる物件を選ぶ必要があります。
税金対策をしたいならば、減価償却後に売却益を狙うのも想定して物件を選びましょう。
目的に合わせて物件選定や資金計画などの戦略を考えておくと失敗しにくくなります。
自己資金と融資の目安を把握する
不動産投資でローンを利用する際には、自己資金と融資額の目安を把握しておく必要があります。
一般的には物件価格の15~30%程度が自己資金の目安となり、自己資金に合わせて融資希望額を決めた上で金融機関の融資条件や金利の比較を行いましょう。
自己資金の金額によって不動産投資の方針が大きく変わるため注意しましょう。
不動産投資の基礎知識を学ぶ
不動産投資の失敗を避けるためには、基礎的な知識や用語を学んでおきましょう。
✅ キャッシュフロー
✅ 減価償却
✅ 大規模修繕
✅ インカムゲイン・キャピタルゲイン
さらに、税金や不動産登記、ローン契約などの知識や仕組みも知っておくと役立ちます。
不動産投資の始め方③ 物件購入までの流れ

1. 投資エリアと物件タイプを決める
投資エリアは大きく分けると都市部と地方の2種類があり、物件タイプはワンルームとファミリータイプの2種類に分類するのが一般的です。
それぞれ賃貸需要や利回り、物件価格などに違いがあります。
不動産投資の方針や目的に合わせて適切なエリア・物件タイプを選びましょう。
2. 融資先を選定して事前審査を受ける
不動産投資の融資先は主に都市銀行や地方銀行、ネット銀行などがあります。
金利や審査基準、融資条件などに違いがあるため注意が必要です。
年収や自己資金、物件の収益性などを重視して審査が実施されます。
融資の申込後に事前審査を受けて、物件の売買契約を締結した後で本審査を受けるのが一般的な流れとなります。
3. 物件の選定と売買契約の締結
不動産会社に相談して物件を紹介してもらい、内見をした上で購入物件を選定します。
実際に内見をして、物件の外観・共用部・周辺環境・室内の設備などを確認し、家賃相場・利回り・築年数・管理状況などさまざまな項目もチェックして比較しましょう。
物件を選んだ後は価格や引き渡しの条件について交渉した上で売買契約の締結です。
4. 本審査への申込みとローン契約の締結
売買契約を締結した後は、事前審査を受けた金融機関へ正式な融資の申込みを行い本審査を受けます。
本審査に通過した後は、融資条件を確認した上でローン契約の締結です。
ローン契約の締結が完了した後で融資条件は変更できないため、金利や融資期間など諸条件を細かく確認しておきましょう。
不動産投資の始め方④ 物件購入後の手続きと運用

決済や引き渡し、登記手続きなどを行う
売買契約やローン契約の締結後は、決済や引き渡し、登記手続きなどを進めなければいけません。
不動産会社の仲介を受けて物件購入をした場合は、面倒な手続きはすべて代理してもらえます。
不明な点については専門家に確認しておくとトラブルを回避できるでしょう。
管理会社と契約して運用を任せる
不動産を賃貸として貸し出す場合は、管理会社と契約するのが一般的です。
管理会社が入居者募集や家賃回収、設備管理などの業務を行ってくれるため、本業のある方でも管理会社と契約すれば運用を任せられ、仕事と両立しやすくなります。
不動産投資を成功させるために信頼できる管理会社を選びましょう。
収支を毎月確認し運用状況を把握する
不動産の運用を開始した後は、毎月の収支を記録して予定通りに運用できているか把握します。
家賃の低下や空室のリスクについて早めに対策しておくと赤字を回避できるでしょう。
維持費用の見直しやローンの借り換えなども必要に応じて検討する必要があります。
不動産投資の始め方⑤ 初心者が失敗しないための注意点

高利回りだけで判断しない
不動産投資の物件選びでは、利回りの高さだけで判断するのは避けましょう。
表面利回りが高くても、諸費用を含めた実質利回りが低くなるケースがあるため、年間諸経費や購入諸費用などを含めた利回りを計算した上で収支シミュレーションをしておくと安心です。
実際に支払う諸経費を含めてシミュレーションすると、リスクを正確に判断できます。
立地条件を重視して賃貸需要の高い物件を選ぶ
空室リスクを回避するには、立地条件を重視して賃貸需要の高い物件を選ぶのが効果的です。
最寄り駅までの距離や周辺環境、治安などの立地条件は入居者集めに大きく影響します。
ターゲット層にとって魅力の感じる周辺環境が揃った物件は安定して入居者を集められるでしょう。
無理のないローン返済計画を立てる
不動産投資では、ローン返済計画を誤ると家賃収入をローン返済額が上回り赤字になるリスクがあります。
赤字の状態が続くと不動産投資が破産して大きな損失を抱えるため、さまざまな事態を想定してシミュレーションを行い必要なリスク対策を見極めておきましょう。
不測の事態が起きても返済が滞らないように、無理のないローン返済計画を立てるのも重要です。
不動産投資の始め方:まとめ

不動産投資で始める際には、空室リスクや赤字になるリスクなども意識した上で綿密な準備が不可欠です。
不動産投資の目的を明確にし、正確な資金計画を立てて、信頼できる専門家のサポートを受けながら始めるのがおすすめ。
正確な知識を持った上で正しい手順で準備を進めれば、不動産投資で安定した利益を得られるようになるでしょう。