- 保険
- がん保険
がん保険に解約返戻金とは?損しない解約返戻金の受取時期と仕組みを解説

『解約返戻金はどう役立つ?』
今回はがん保険の解約返戻金について、基本的な仕組みや最適な受取時期、解約返戻金の計算方法や金額の目安、解約返戻金のあるがん保険の選び方などを解説。
おすすめのがん保険も紹介しますので、がん保険の解約返戻金が気になる方は必見です。

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 楽天カードは任意整理できる?楽天カードを任意整理する場合の注意点を解説 2025.04.18
- 【体験談】便利屋で引っ越ししてみたら、安くて丁寧で大正解だった話 2025.04.18
- 定期型がん保険とは?定期型がん保険の基本的な仕組みと他タイプとの違いを徹底解説 2025.04.18
この記事の目次
がん保険の解約返戻金とは?

解約返戻金とは何か?
契約者が保険を途中でやめたときに受け取れる給付金を指します。
あくまで保険料の一部を積み立てて、その一部が返金される仕組みです。
解約返戻金は契約年数や支払った保険料により額が決定するので、人によって給付額に違いがあります。
ただし、解約返戻金はすべてのがん保険にあるわけではありません。

- 解約返戻金があるのは
- 積立型がん保険
- 貯蓄型がん保険
- 一部の終身型がん保険
保障と資産性の両方を兼ね備えたがん保険であれば、解約時の返戻金も期待できます。
がん保険の種類によって返戻金の有無が違う
また、「積立型」と「掛け捨て型」にはそれぞれ『終身型』『定期型』と呼ばれる主な形態もあり以下の違いがあります。
種類 | 積立型 | 掛け捨て型 |
---|---|---|
主な形態 | 終身型 | 定期型 |
解約返戻金 | ほとんどにある | なし |
保険料 | 高め | 安価 |
保障期間 | 一生涯が多い | 一定期間 |
終身型は保障が一生涯続き、貯蓄性を持つ商品もあるため、解約返戻金が設定されている商品が多いんです。

特に「払い済み型」や「低解約返戻金型」の終身保険では、契約年数が長くなるほど返戻金が増えやすい傾向があります。
がん保険で返戻金を受け取る流れ
がん保険の解約返戻金を受け取る時は基本的に以下のような流れになります。
その後、登録口座へ返戻金が振り込まれるまでは1〜2週間ほどかかります。

スムーズに進めるには、あらかじめカスタマーサポートに連絡して詳細な手順を確認しておくのが安心です。

がん保険を解約するのに適切な時期と理由

解約返戻金は契約年数や支払った保険料により額が決定するので、適切な解約時期を見極めるのが大切。
また、がん保険を解約する理由は『返戻金を受け取るため』だけでは無いようです。
よくある解約理由とは?
- がん保険を解約する人には
- 「保険料が負担になってきた」
- 「保障内容が自分に合わなくなった」
経済的な見直しやライフスタイルの変化、健康状態を鑑みた解約などが一般的です。
また、「重複加入している保険がある」「新しい保険のほうが条件が良い」など、情報収集が進んだ結果として解約を選ぶ人もいます。
これらの理由はどれも正当!でも、辞めると保障が受けられなくなるのは留意しておきましょう!

解約前に確認すべきポイント
◆解約前の確認ポイント
●保障の範囲
●支払期間
●返戻金の有無
上記が確認出来たら、自分や家族が将来必要とする医療保障が確保されているかも見直しましょう。
- さらに
- ほかの保険との重複や過不足
解約前に確認点を見直せば解約が最適か、現状に保障が必要か見極めやすいですよ!

このように、冷静に情報を整理しながら進めると、後悔のない判断につながります。
解約に向いているタイミングとは
- 逆に
- 払込満了を迎える直前に解約すれば、返戻金の額が最大化されやすい傾向があります。
また、健康状態が安定していて、新しい保険にスムーズに乗り換えられる状況なら解約も選択肢に入れて良いでしょう。
無保険期間を避けるためにも、次の保障を確保してから手続きするのが安全です。

返戻金の計算方法と金額の目安

返戻金はどう計算される?
基本的には定められた「解約返戻率」を保険料総額に掛けた金額が返戻金。
返戻率は契約初期では非常に低く、途中解約では元本割れしやすいです。

逆に、払込期間を完了した後は返戻率が上がり、支払額以上の返戻金になる可能性も。
返戻金額は契約ごとに計算方式が異なります。
返戻金が少なくなるパターン
特に定期型がん保険や更新型タイプは、保険料が安い代わりに返戻金が設定されていないケースが大半です。
また、低解約返戻金型と呼ばれる商品では、保険料を抑える代わりに途中解約時の返戻金が極端に少額になります。
契約前に「どの時期に解約したらどれくらい戻るか」を把握しておかないと、損をしてしまうかもしれません。

返戻金に過度な期待を抱かず、保障とのバランスで保険を選ぶ姿勢が求められます。
返戻金の相場例
具体的な例で返戻金の相場を確認しておきましょう。
- これを20年経過後に解約した場合
- 返戻率が80%なら約192万円が戻ってくる計算になります。
- もし、10年で解約すると
- 返戻率が40%ほどにとどまり、返戻金は約96万円にしかなりません。
このように返戻金は契約期間に大きく左右され、長期間契約を継続した人ほど金額が高くなりやすいです。
返戻金の目安を知るには、契約中の保険証券または保険会社の公式シミュレーターを活用しましょう。

解約返戻金があるがん保険を選ぶ時の注意点

-
解約返戻金のあるがん保険を選ぶなら
- 終身型と定期型の違いを理解しておく
- 返戻金付きがん保険のメリット・デメリットも含め考慮する
- どんな人が返戻金付きがん保険向きか
それでも迷うなら
終身型と定期型の違い
がん保険は大きく分けて以下の2種類。
種類 | 積立型 | 掛け捨て型 |
---|---|---|
主な形態 | 終身型 | 定期型 |
解約返戻金 | ほとんどにある | なし |
保険料 | 高め | 安価 |
保障期間 | 一生涯が多い | 一定期間 |
返戻金を重視するなら、終身型をベースに比較検討すると納得できる選択ができます。

返戻金付きがん保険のメリット・デメリット
返戻金付きがん保険のメリットとデメリットは以下の通り。
メリット | デメリット |
万が一解約しても保険料の一部が戻ってくる安心感がある。 | 一般的ながん保険と比べて保険料が高い。 |
貯蓄として活用できるから、老後の備えやライフイベントの費用に充てるなど広い選択肢が持てる。 | 保障内容が限定されているケースもある。 |
また、途中解約すると戻る金額が少なくなるため、長期的に継続する前提で加入する姿勢が求められます。

コストと保障のバランスを見ながら、自分に合った商品を選ぶ意識が重要です。

どんな人に返戻金付き保険が向いている?
- たとえば
- 将来的に解約してまとまったお金を受け取りたい人
- 保険を貯蓄代わりに使いたい人
- 医療費に備えつつ、お金をムダにしたくないと感じる人
一方で、短期的な保障を重視する人や保険料をできる限り抑えたい人には不向きです。
ライフプランに合わせて「保障」と「貯蓄」のどちらを優先するか明確にして選びましょう。

おすすめのがん保険
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!


返戻金付きがん保険は貯蓄を優先したい人向け!

今回はがん保険の解約返戻金について、基本的な仕組みや最適な受取時期、解約返戻金の計算方法や金額の目安、解約返戻金のあるがん保険の選び方などを解説しました。
がん保険の解約返戻金は、保険を途中でやめたときに戻ってくる大切なお金です。
特に終身型のがん保険であれば、長期間継続で返戻金が大きくなりやすいでしょう。
- がん保険を解約する人には
- 「保険料が負担になってきた」
- 「保障内容が自分に合わなくなった」
解約を考えるときは、返戻金の有無や金額だけでなく、今後の保障内容や乗り換え先の保険も含めて総合的に判断してください。
保障と貯蓄の両方を考えるなら、解約返戻金付きのがん保険は有効な選択肢になります。

ただし、返戻金に頼りすぎず、本来の目的である「がんへの備え」を第一に考えましょう。
