- お金のトラブル
- 債務整理
債務整理は司法書士に依頼できる?任意整理で140万円以上の場合はどうすればいいかも解説

債務整理は司法書士に頼める?
債務整理の費用は司法書士の方が安い?
債務整理を検討する中で、そもそも弁護士と司法書士どちらに頼めばいいか悩む方も少なくありません。
司法書士は認定司法書士であれば「1社あたりの借入額が140万円以下の債務整理」の依頼が可能で、弁護士事務所よりも費用が抑えられる可能性があります。
本記事では債務整理における弁護士と司法書士の違い、どちらに依頼すべきかを解説。
司法書士に債務整理の依頼を検討している方、必見です。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 転職で年収が上がりすぎて怖い?不安の正体と後悔しないための転職成功法 2025.04.03
- 転職で年収アップは難しい?難しい理由と転職で年収アップを成功させる方法 2025.04.02
- 50代独身女性が感じる孤独とは?50代独身女性の孤独を解消する方法 2025.04.01
この記事の目次
債務整理が依頼できる司法書士事務所など
できるだけ費用を抑えたいのであればまずは司法書士事務所に相談し、対応できない内容であれば弁護士事務所を紹介してもらうといいでしょう。
借金に関する悩みであれば初回は相談無料の事務所がほとんどですので、まずは一度問い合わせてみてください。
司法書士事務所
アヴァンス法務事務所 | はたの法務事務所 | |
---|---|---|
司法書士 事務所 |
![]() |
|
初回 相談料 |
無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可) |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
11,000円~※1 | 22,000円~※2 |
分割払い | 着手金は分割払い可 | ※公式サイトに記載なし 要相談 |
問い合わせ |
▼アヴァンス法務事務所の口コミ評判は?アヴァンス法務事務所の債務整理の費用や相談の流れ
▼はたの法務事務所の口コミ評判は?はたの法務事務所「任意整理の流れや費用」を解説
※以下すべて税込表記
※【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
※【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明
弁護士事務所
ライズ綜合 法律事務所 |
ひばり 法律事務所 |
|
---|---|---|
弁護士 事務所 |
![]() |
![]() |
初回 相談料 |
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可) |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
55,000円~※ | 22,000円※ |
分割払い | 対応可 | ※公式サイトに記載なし 要相談 |
問い合わせ |
東京ロータス 法律事務所 |
アース 法律事務所 |
|
---|---|---|
弁護士 事務所 |
![]() |
![]() |
初回 相談料 |
無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可)※ |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
22,000円※ | 22,000円~※ |
分割払い | 対応可 | 対応可 |
問い合わせ |
▼ライズ綜合法律事務所の口コミ評判!ライズ綜合法律事務所で債務整理にかかる費用はいくら?
▼弁護士法人ひばり法律事務所の口コミ評判!債務整理の費用、相談の流れを解説
▼東京ロータス法律事務所の口コミ評判!東京ロータス法律事務所の費用を解説
▼アース法律事務所の口コミ評判は?アース法律事務所の費用や相談の流れを解説
※以下すべて税込表記
※【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
※【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)
※【東京ロータス法律事務所】…任意整理1社あたりの金額/報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/過払い金報酬は回収額の22%/1件につき諸費用5,000円/和解金の支払いを代行でする場合の送金管理手数料 1件¥1,100/訴訟対応の場合、別途着手金1件¥33,000/自己破産、個人再生などの場合は来所をお願いしているとのこと
※【アース法律事務所】…ただし、残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金無料/解決報酬金1社あたり22,000円/減額報酬金として、減額した金額の11%相当額
【債務整理】司法書士と弁護士の違い

債務整理における弁護士と司法書士の違いを見ていきましょう。
内容 | 弁護士 | 司法書士 |
---|---|---|
1社あたり140万円を超える債務整理 |
対応可能
|
×
|
1社あたり140万円以下の債務整理 |
対応可能
|
認定司法書士のみ対応可能
|
基本的に弁護士は法律・裁判の専門家であり、司法書士は不動産や会社の登記を行います。
司法書士事務所でも債務整理の受付を行っているところもありますが、対応できるのは「認定司法書士」のみ。
認定司法書士であっても、1社あたりの債権額が140万円を超えていると対応できません。
140万円を超えていたら弁護士に依頼してください。
債務整理を司法書士に依頼するメリット

司法書士の中でも「認定司法書士」のみ、1社あたり140万円以下なら手続きを依頼できます。
それなら最初から弁護士に依頼すればいいのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうが、司法書士に依頼するメリットはなんでしょうか。
✅ 債務整理中心に取り扱う事務所がある
弁護士事務所には140万以下など額の制限がなく、「法律の専門家」であるため費用を気にせずに済むのであれば弁護士事務所に依頼するのがいいでしょう。
しかし債務整理などそもそもお金に困っていたら少しでも費用を抑えたい方が多いのではないでしょうか。
司法書士事務所は、弁護士事務所よりも費用を抑えられる傾向にあります。
A社(司法書士事務所) | 20,000円~ |
---|---|
B社(司法書士事務所) | 22,000円~ |
C社(弁護士事務所) | 55,000円~ |
「借金の悩みを解決」「債務整理」などとアピールしている司法書士事務所もあり、ホームページで名言していればまず確実に債務整理の依頼ができます。
事務所によっては弁護士事務所でも費用を抑えられるところはありますので、まずはお近くの弁護士事務所や司法書士事務所を検索してみるといいでしょう。
「債務整理 〇〇(地域名)」などで検索するとでてきます。
検索一覧でサイトやタイトルの上に「スポンサー」と表示されているのは広告なので、避けてください。
債務整理は司法書士と弁護士どちらに依頼すべき?

債務整理の依頼ですが、1社あたりが140万円以下なら司法書士、借入額がそれ以上または複数の会社から借金がある状態ならば弁護士にするといいでしょう。
選び方のポイントとしては
- 料金が明確
- 悪い口コミ内容
- 対応が丁寧か、かつ返信が早いかどうか
を見ておくと後悔しにくいかと思います。
事務所によってホームページに料金が明示されていないところもありますが、依頼内容によって変動があるため掲載していないのかもしれません。
初回相談無料であれば相談時に料金もしっかり確認しましょう。
また口コミですが、全体の評価が高くても悪い口コミをしっかり確認してください。
「態度が高圧的」「親身になってくれない」などは相手にもよるためそこまで重要視しなくてもいいですが、「途中から返信がこなくなった」など実際の手続きに不具合が出るような口コミがあれば要注意です。
また初回相談時には借入先の件数やご自身の資産状況などをまとめておくと話がスムーズに進みます。
・身分証
・印鑑(シャチハタ以外)
・借金の明細やメモ(いつから借りて、どれくらい借金があるか)
・家計状況(収支)
債務整理は司法書士にも依頼できる!まずは専門家に相談しよう

債務整理は「認定司法書士」がいる事務所であれば依頼できます。
ホームページなどで「取り扱い案件」に債務整理があるか確認し、相談しましょう。
1社あたりの借入額が140万円を超えていると司法書士では対応できないため、弁護士事務所に依頼してください。