• お金のトラブル
  • 債務整理

債務整理でブラックリストから消えるのはいつ?ブラックリスト掲載期間と消える条件とは

債務整理でブラックリストから消えるのはいつ?ブラックリスト掲載期間と消える条件とは

「ブラックリストに載るのはいつまで?」
「ブラックリストに載るとどうなる?」

債務整理でブラックリストに載るといつまで掲載されるか気になる方もいるかもしれません。

本記事ではブラックリストに載る期間や、生活にどんな影響があるかを徹底解説。ブラックリストについて知りたい方、必見です。

この記事の監修者

  • 中澤克彦様
    中澤 克彦

    若井綜合法律事務所 弁護士

    東京弁護士会所属の弁護士。早稲田大学法科大学院修了後、債務整理を扱う法律事務所に所属。任意整理、自己破産、個人再生など債務整理に精通し、現在の法律事務所においても多数の案件を手掛けている。
    <保有資格>
    弁護士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

債務整理でブラックリストに載る期間

実際にブラックリストは存在しておらず、個人信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に事故情報が登録されると「ブラックリストに載った」と表現されます。

債務整理

債務整理は大きく分けて任意整理・個人再生・自己破産があり、掲載期間は概ね以下の通りと言われています。

CIC JICC KSC
任意整理 5 5 5
個人再生 5 5 7
自己破産 5 5 7

ブラックリスト掲載は永久ではなく、5~7年。

借金を完済した日から・手続き開始が決定してからなど方法によって掲載期間が異なるため、債務整理の前にどれくらいでブラックリストから消えるのか専門家に確認しておきましょう。

※任意整理で登録されるのはJICCだけだが、代位弁済(滞納が続き保証会社が一旦代わりに支払う)によって登録されている可能性が高い/参考:弁護士法人・響:借金返済の相談所「ブラックリストとは?載る条件や確認方法を解説!影響を受ける期間や対処法も」

ブラックリスト
『個人信用情報機関』とは

個人信用情報機関は3つあり、個人のクレジットカード契約や借入状況などを管理しています。

信用情報機関 加盟している業種など
CIC
シーアイシー
クレジットカード会社、携帯会社、消費者金融、保険会社など
JICC
日本信用情報機構
クレジットカード会社、消費者金融、保証会社など
KSC
全国銀行個人信用
情報センター
クレジットカード会社、銀行、保証会社など

貸金業者が個々の借り手のリスクを精緻に把握し、借り手の返済能力を超える貸付けを防止するため、貸金業者が個々の借り手の総借入残高を把握できる仕組みとして、指定信用情報機関制度が設けられています。
この制度では、信用情報の収集と貸金業者に対する信用情報の提供を行う業務(信用情報提供等業務)を行う信用情報機関について、内閣総理大臣による指定制度を設けています。

引用元:日本賃金業界:指定信用情報機関について

内閣総理大臣から指定を受けた信用情報機関は指定信用情報機関と呼ばれ、CICとJICCの2社が指定されています。

例えば賃金業者として有名なアイフルやアコムはCIC、JICCの両方に加盟しています

参考元:CIC:加盟会員検索/JICC:加盟会員検索:賃金業者一覧

ブラックリストに登録される内容

個人の信用情報はあくまで客観的に見た借入やクレジットカードの契約状況です。

ブラックリストに掲載される内容

・申し込み状況
・契約状況
・借入状況
・支払い状況…など

延滞などで返済能力に問題があるとみなされると、金融事故を起こした情報が掲載されます。

債務整理でブラックリストに
載らないケース

債務整理すると基本的にブラックリストに掲載されますが、過払い金の返還額が借金の残高を上回ると債務整理をしなくてよくなるためブラックリストには掲載されません。

過払い金に関しては個人での判断は難しいため、まずは弁護士事務所や司法書士事務所に相談しましょう。

債務整理でブラックリストに
載るとどうなる?

ブラックリストに載るとさまざまなデメリットがあります。

ブラックリストに載ると・・・
ローンなど借入ができない
クレジットカードの新規作成・利用不可
家族や友人の保証人になれない
引越し審査に通らない・契約更新できない可能性あり

ローンが組めない

「ローンが組めない」ため、スマホの分割払いはできず、住居や車の購入も難しくなります。

クレジットカードの
新規作成・利用不可

「クレジットカードが使えない」ので車のETCカードも使えなくなります。

口座から直接引き落とされるデビットカードや現金でチャージする電子決済は使えるため工夫すればそこまで不便さは感じないでしょう。

家族や友人の保証人になれない

あなたが親だとすると、こどもの奨学金や賃貸住居の保証人になれません。

引越し審査に通らない・契約更新できない可能性あり

クレジットカードが使えないため、クレジットカードでの契約が必須な物件は審査に通らないと考えていいでしょう。

家賃の滞納履歴も不利となります。あらかじめ不動産会社に相談しておきましょう。

参考元:LIFULL HOME’S:ブラックリストは賃貸借契約に影響する? 入居審査に通りやすい物件選びのポイント

債務整理以外でもブラックリストに載る

ブラックリストに掲載される事例をいくつか紹介します。

ブラックリストに載る事例
61日以上の延滞
本人の代わりに保証人や保証会社が借金を支払った
クレジットカードの強制解約があった

61日以上の延滞

返済できなくなってすぐではなく、2~3ヵ月滞納するとブラックリストに掲載されます。

本人の代わりに保証人や保証会社が借金を支払った

代位弁済と呼ばれ、本人に支払い能力がないとみなされます。

クレジットカードの強制解約があった

滞納を続けたり規約違反が発覚すると強制解約となります。規約違反と知らずにやってしまう可能性があるのが現金化

「クレジットカード 現金化」で検索すると広告がでてきて、小さく「違法ではありませんがクレジットカードの規約違反になる場合はあります」と書かれています。

クレジットカード会社は現金化を禁止しており、規約違反となるため発覚すると強制解約させられブラックリスト入りに。

警察庁※1や日本クレジット協会※2はクレジットカード現金化について注意喚起を行っており、ブラックリストに載るだけでなく現金化を謳う業者が闇金だと犯罪に巻き込まれる可能性があります

※1…警察庁:第2章 生活安全の確保と犯罪捜査活動:コラム④ クレジットカードショッピング枠現金化への対応
※2…日本クレジット協会:クレジットカードのショッピング枠の「現金化」の誘いにご注意ください

債務整理後、ブラックリストの
情報は消せる?

事実であるならば自分では消せません。時間が過ぎるのを待ちましょう。

万が一身に覚えがなく誤った情報であるならば、登録している会社に問い合わせましょう。
参考元:CIC:開示した結果、登録情報に誤りがある場合は、訂正などをしてもらえますか?

「ブラックリストの情報を消す」と謳う業者はもれなくすべて詐欺ですので、決して問い合わせなどしないでください。

債務整理でブラックリスト掲載中に
家や車を買うには

債務整理のあとは一定期間ローンが組めません。そのため大きな買い物をするなら

一括で購入する
家族の名義でローンを組む

の2択となります。

「ブラックリストに載っていても借入できる」と謳う賃金業者がいるかもしれませんが、いわゆる闇金です。

闇金は債務整理の対象外。債務整理の依頼を断られたり、自己破産しても取り立ては止まらないため絶対に使わないようにしましょう。

ブラックリストに掲載された事故情報は借金完済後、通常5~7年程度で抹消されます。

それまでにどうしても借入が必要になったら、債務整理で契約中の事務所に相談しましょう。

債務整理後、ブラックリストを
確認する方法

新たにクレジットカードの作成やローンを組む前に、まだ掲載されているか確認したい方もいらっしゃるかもしれません。

個人信用情報機関の情報は、インターネットもしくは郵送で確認できます。

CICの開示申込み

WEB 郵送
日数 8:00~21:45 申し込みから約10日後
手数料 500円 1,500円
支払い方法 クレジットカード・キャリア決済 コンビニで買える開示利用券・ゆうちょ銀行で発行の定額小為替証書
詳細

JICCの開示申込み

WEB(アプリ) 郵送
日数 数分~数時間
※20時以降は結果が翌朝8時以降になる可能性あり
申し込み完了後、5~7日
手数料 1,000円 1,300円
支払い方法 クレジットカード・コンビニ等のオンライン収納代行・キャリア決済 コンビニで買える開示利用券
詳細

KSCの開示申込み

WEB 郵送
日数 申し込みから1週間~10日程度 到着後、1週間~10日程度
手数料 1,000円 1,679円~1,800円
支払い方法 クレジットカード・PayPay・キャリア決済 コンビニで買える開示利用券
詳細

債務整理の前にまずは無料の減額診断

減額診断は弁護士事務所や司法書士事務所が提供しているサービス。

無料・匿名で診断できるので相談前に少し調べたい方におすすめです。

弁護士事務所

ライズ綜合法律事務所
弁護士
事務所
ライズ綜合法律事務所バナー/債務整理/減額診断
初回
相談料
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
着手金 55,000円~
減額診断
(無料)

※着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円

司法書士事務所

渋谷法務
総合事務所
司法書士法人リーガルリリーフ
司法書士
事務所
渋谷法務総合事務所バナー/債務整理/減額診断 司法書士法人リーガルリリーフバナー/債務整理/減額診断
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
※公式サイトに記載なし
出張は要相談
※公式サイトに記載なし
出張は要相談
着手金 20,000円~※1 20,000円~※2
減額診断
(無料)

※1…残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金を免除/着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の10%/過払い返還報酬 20%(任意の場合/訴訟の場合は25%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回
※2…着手金は内容により費用が異なります/残債務のない債権において過払い金返還額が30万未満の場合は免除/減額報酬:減額した金額の10%/過払い返還報酬:返還された金額の 20%(任意の場合/訴訟の場合は25%)/送金管理費:1社につき月1,000円/回/通信費:5,000円

債務整理とブラックリストのまとめ

債務整理すると一定期間ブラックリストに載りますが、永久ではありません。

借金の滞納を続けていればいずれブラックリストに載るので、借金に悩んでいる方は今すぐ専門家に相談しましょう。

参考サイト:グリーン司法書士法人運営借金返済ノウハウ:ブラックリストとは事故・延滞情報のこと!載ったらデメリットはある?