- 生命保険
学資保険は所得控除の対象?確定申告や年末調整で控除を受ける方法
学資保険は所得控除の対象?
確定申告で控除を申請するには?
学資保険は所得控除の対象になるのかわからず、悩んでいる人は少なくありません。
本記事では、学資保険で控除を受ける注意点や確定申告で控除を受ける方法について解説。
所得控除を受けたい人は必見です!
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人対象のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある保険商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事
- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 借金の減額診断は怪しい?からくりは?借金の減額診断の仕組みと使いかたを解説 2024.11.21
- 電気代を安くするにはどうすればいい?大手より安い電力会社について解説 2024.11.21
- 不動産投資のメリット・デメリットとは?不動産投資を成功させるポイント 2024.11.21
この記事の目次
学資保険は所得控除の対象?
学資保険は所得控除の対象
該当する保険 | 控除額 | |
---|---|---|
一般生命保険料控除 | ・定期保険 ・終身保険 ・学資保険等 |
最高4万円 |
介護医療保険料控除 | ・介護保険 ・医療保険 ・がん保険等 |
最高4万円 |
個人年金保険料控除 | 個人年金保険 | 最高4万円 |
学資保険は所得控除の対象で、申請すると一般生命保険料控除を受けられます。
各控除の合計額は生命保険料控除額と呼ばれ、控除額は最大12万円です。
※平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る保険料(旧契約)では、生命保険料控除の取扱いが異なります。
学資保険で控除を受ける注意点
控除申請は自分でする
学資保険で一般生命保険料控除を受けるには、自分で申請する必要があります。
保険会社は生命保険料控除証明書を送付するだけで、申請手続きはしてくれません。
※生命保険料控除証明書はハガキか封書のものが多い
会社員は年末調整、自営業者は確定申告で学資保険の所得控除を申請しましょう。
保険期間が5年未満だと控除の対象外
貯蓄性の高い学資保険では、保険期間が5年未満の商品だと控除の対象外になります。
保険期間とは
保険契約上の保障を受けられる期間
学資保険の保険期間が満了する日=満期日は、子どもの満期年齢をもとに設定されています。
子どもの誕生日:2024年1月1日
学資保険契約日:2024年2月1日
学資保険満期日:2042年1月31日
長期加入が前提の学資保険で保険期間5年未満の商品は少ないですが、控除の対象外ではないか気になる人は契約前に確認しましょう。
子どもの年齢 | 払込期間 | 受取年齢 | |||
---|---|---|---|---|---|
0歳 | 54.38% | 15年間 | 30.29% | 18歳 | 71.90% |
出生前 | 10.58% | 18年間 | 24.09% | 17歳 | 6.57% |
1歳 | 10.22% | 10年間 | 15.33% | 15歳 | 6.20% |
株式会社トイントの調査によると、学資保険加入時の子どもの年齢と払込期間・受取年齢の上位3位は上記の通りでした。※
子どもが0歳の時に学資保険へ加入し、15歳まで保険料を支払う人が最も多いです。
受取年齢は18歳が最多なので、高校卒業や大学進学のタイミングに合わせて満期保険金を受け取る人が多いと言えるでしょう。
一時払いだと控除は1度きり
学資保険の支払方法は多数あり、一時払いももちろん可能です。
※保険会社ごとに可能な支払い方法は異なるので要確認
月払い | 毎月払い込む |
---|---|
年払い(半年払い) | 1年分(半年分)まとめて払い込む |
全期前納払い | 保険期間中の保険料総額を保険会社に預けて月払いや年払いなどで充当する |
一時払い | 保険期間中の保険料総額を一括で払い込む |
しかし、保険料を一時払いすると所得控除を受けられるのは学資保険に加入した年のみ。
商品によっては払込免除特約も無効になるので学資保険での一時払いはおすすめしません。
保険料払込免除特約とは
契約者(原則として親)が死亡もしくは高度障害になった場合、以後の保険料を支払わなくても満期保険金を受け取れる保障機能。
学資保険には保険料払込免除特則を付帯できる商品やそもそもセットの商品が多いです。
親権者に死亡やケガなど万一があっても子どもの将来の教育資金を確保できるのは、学資保険の大きなメリットと言えるでしょう。
【年末調整】学資保険で控除を受ける方法
年末調整とは
源泉徴収された年間納税額と実際に納めるべき納税額を一致させる精算の手続き
※源泉徴収とは、給与などの所得にかかる所得税を会社があらかじめ給与から差し引き納税する制度
年末調整での控除申請方法
学資保険に加入している会社員が所得控除を受けるなら、年末調整で申請しましょう。
②保険料控除申告書を記入する
③会社に提出する
保険会社から送付された生命保険料控除証明書をもとに、保険料控除申告書を正しく記入して会社に提出すれば申請完了です。
年末調整の対象期間はその年の1月1日から12月31日までで、過不足があれば12月分か翌年1月分の給与で返還or追加徴収されます。
【確定申告】学資保険で控除を受ける方法
確定申告とは
1年間の売上から経費等を差し引いて算出した所得から、納める税金の額を計算して国(税務署)に報告・納税をする一連の手続き
源泉徴収される会社員と異なり、自営業者は確定申告で所得税等を納税する必要があります。
※副業所得20万円以上だと会社員でも確定申告が必要
確定申告での控除申請方法
学資保険に加入している自営業者は、学資保険の控除を確定申告で申請しましょう。
(確定申告書や控除証明書・マイナンバーカード・銀行口座のわかるもの等)
②確定申告書を記入する
③確定申告書を提出する
確定申告書は国税庁のホームページからダウンロード可能、手書き用紙は税務署や確定申告会場で受け取れます。
確定申告書に保険料控除額等を記載・保険会社から送付された生命保険料控除証明書を添付し提出すれば、学資保険の控除申請は完了です。
✅税務署に持参
✅e-Taxの利用
✅郵送
確定申告書の提出方法は多数あり、e-Taxでの申告なら証明書の添付は要りません。
学資保険の所得控除に関するQ&A
控除の申請を忘れたら?
まず年末調整で学資保険の控除申請を忘れた人は、確定申告で控除申請しましょう。
確定申告で学資保険の控除申請をし忘れた人は、確定申告のやり直しをしてください。
申告手続きは、納税地の所轄税務署もしくはe-Taxからできます。
保険金を受け取ると確定申告は必要?
学資保険では受け取る保険金額によっては税金がかかり、確定申告をする必要があります。
契約者 | 被保険者 | 受取人 | 税金 |
---|---|---|---|
親 | 子ども | 子ども | 贈与税 |
親 | 子ども | 親 | 所得税 住民税 |
契約者と保険金の受取人が同じ親だと課税されるのは基本的に所得税で、子どもが受取人なら贈与税が課税されます。
確定申告不要な課税されない範囲でお金を受け取りたい人は、保険のプロに相談しましょう。
学資保険で所得控除を受けよう
学資保険は所得控除の対象で、年末調整or確定申告で申請すれば控除を受けられます。
また学資保険では受け取る祝い金や満期保険金の金額によっては、贈与税や所得税がかかるため確定申告しなければいけません。
課税されない範囲で保険金を受け取りたい人は、保険のプロに相談してみましょう。