• 投資
  • 不動産投資

不動産を活用した資産運用とは?仕組みやメリットと運用時の注意点を解説!

不動産を活用した資産運用とは?仕組みやメリットと運用時の注意点を解説!

不動産で資産運用する方法は?
不動産での資産運用のメリットは?

副収入や年金対策として不動産での資産運用に取り組む人は増えていますが、実際に資産運用に向いているのか、メリットやリスクなども知っておきたいですよね。

今回は、不動産を使った資産運用の仕組みメリットや始め方、おすすめの運用スタイルと注意点などを詳しく解説していきます。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

資産運用を考える方へおすすめの不動産会社

RENOSY
(リノシー)
JPリターンズ
不動産
会社
リノシー-公式バナー-251014 JPリターンズ_公式四角
入居率 99.7%
(2025年3月時点の中古マンションの実績値)
99%以上
(2025年3月末時点)
取り扱い
エリア
東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡・海外 東京都心・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・福岡
取り扱い
物件
新築・中古マンション、新築・中古アパート、戸建て、オフィス 中古ワンルームマンション
仲介
手数料
なし なし
実績 不動産投資売上
No.1※東京商工リサーチによる不動産投資の売上実績(2025年3月調べ)
2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位
特徴 豊富な物件情報から最適な物件を提案をしてくれて、物件の購入・管理・売却まで全て任せられる。年収500万円以上の会社員/公務員/医師/士業の方におすすめ。初期費用は10万円~※フルローンを組んだ場合に初期費用として1件あたりに発生します。
初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円分!
※上限・条件あり
物件選定・管理・売却までのワンストップサービスを提供!仲介手数料は無料・原状回復費はJPリターンズが負担・提携の税理士が確定申告もサポート
面談完了で選べるデジタルギフト最大5万円分!
公式
サイト
FJネクスト 日本財託
不動産
会社
日本財託_公式(四角)
入居率 99%以上
(2023年5月時点)
99%以上
(2024年3月時点)
取り扱い
エリア
都心エリア/
神奈川エリア
東京23区
取り扱い
物件
新築・中古
ガーラマンションシリーズ
中古の
区分マンション
仲介
手数料
あり なし
実績 首都圏の投資用マンション供給ランキング4年連続第1位 管理戸数29,000戸以上、オーナー数9,800人以上、入居率99%以上!
特徴 専門部署が物件の管理をサポート。好立地の物件に投資可能。 500件以上のメディアに掲載。しつこい営業・勧誘なし
公式
サイト
シノケン
ハーモニー
トーシン
パートナーズ
不動産
会社
シノケンハーモニー(マンション)_公式TOP トーシンパートナーズ-公式サイト_2507
入居率 約98.75%
(※2024年年間平均/自社企画開発物件)
99.0%
(※2024年度の平均値)
取り扱い
エリア
東京23区/川崎市/横浜市 都心エリア/
神奈川エリア
取り扱い
物件
新築・中古
自社のデザイナーズマンション
新築・中古
自社のデザイナーズマンション
仲介
手数料
あり なし
実績 2022年上期首都圏の投資用マンション供給戸数第1位 自社ブランドマンション『ZOOM』で11年連続グッドデザイン賞受賞
特徴 頭金0円から始められる手厚い管理業務代行サービスあり。保証制度が充実。 月々1万円から始められる。物件・賃貸管理を任せられる。オーナー専用アプリで簡単管理!
公式
サイト
シノケン
プロデュース
不動産
会社
シノケンプロデュース_公式TOP2024
入居率 98%以上
(2024年の年間平均)
取り扱い
エリア
東京・福岡・大阪・京都
名古屋・仙台
取り扱い
物件
新築・中古
自社のデザイナーズアパート
仲介
手数料
あり
実績 賃貸住宅に強い建設会社ランキング8年連続No.1!
特徴 創業から30年以上の実績あり。少ない自己資金で始められるサポート体制充実
公式
サイト

不動産を使った資産運用とは?

不動産の家賃収入や売却益を狙う資産運用

不動産を活用した資産運用では、主に賃貸による家賃収入や売却益などを狙います。

マンションやアパートを所有し賃貸物件として貸し出せば、中長期的に家賃収入を得られるのが特徴です。

不動産の価値が物件購入時よりも上がっている場合は売却益も狙えるため、継続した収入を得られるだけでなく資産としての価値もあるのが、投資商品としての不動産の魅力です。

現物資産としての安定感がある

不動産は、現物資産として所有できる点が大きな特徴です。

株式や通貨のように価値が急落するケースは少なく、不動産はインフレによる影響も受けにくいため、安定した価値を維持しやすく資産が目減りしにくい点もメリットと言えます。

リスクを回避して安定した資産運用をしたい方に不動産は向いています。

資産運用の初心者でも始めやすい

数ある資産運用方法の中でも、不動産投資は初心者でも始めやすい手法といえます。

区分マンションであれば1室のみの購入となるため少ない資金でも挑戦が可能で、不動産を担保として高額なローンを組めるので自己資金が少なくても始められます

管理会社を利用すれば、入居者集めから物件管理、クレーム対応まで任せられるため、本業と両立可能です。

他の資産運用方法よりも比較的ハードルが低いため、不動産を活用した資産運用は注目されています。

不動産を資産運用に活用するメリット

毎月の家賃収入で安定した収益が見込める

不動産を賃貸物件として貸し出せば、毎月安定した家賃収入を見込めるのがメリットです。

入居者を維持できれば一定の収益を見込めるため、株式のような価格変動リスクはありません

景気の影響を受けにくく確かな収入源になるので、長期的な資産形成を実現できて、老後の生活のための資金を得るのにも効果的です。

節税効果や相続対策にもつながる

不動産による資産運用は、節税や相続税対策にもなります。

不動産投資では、減価償却費や管理費用を経費として計上できるため節税が可能です。

また、不動産は現預金よりも相続税・贈与税の評価額を下げられるため、相続税・贈与税の軽減にもつながります

インフレ対策にも活用できる

資産運用として不動産を活用するのは、インフレ対策になります。

物価が上昇すれば不動産の価値が上がり、家賃も上げやすくなるからです。

不動産の購入でローンを活用する場合は、インフレにより借入金が目減りする効果も得られます。

ただし、インフレに伴い金利が上昇するケースがあるため、変動金利のローンを選ぶ場合は注意しましょう。

不動産による資産運用の始め方

投資目的を明確にする

不動産で資産運用をする目的を明確にすると、エリアや物件タイプなどの選定がしやすくなります。

老後の生活資金を目的とする場合は、長期的に家賃収入を得られる見込みのある物件を選びましょう。

教育資金を目的とするならば、進学時期に物件を売却して収益を得られるのを見込んで物件を選定します。

老後資金や教育資金など投資をする目的を明確にしておきましょう。

物件の種類とエリアを選ぶ

不動産の資産運用では、物件の種類とエリアを選ぶ必要があります。

ワンルームマンションや一棟アパート、戸建てなどから目的に合わせて選びましょう。

物件のエリアとしては都心や地方などの選択肢がありますが、物件の種類やエリアによって家賃相場・利回り・リスクなどの違いがあるため慎重に検討しましょう。

借入額と頭金のバランスを考える

ローンを利用して不動産を購入する場合は、借入額と頭金のバランスを考えます。

基本的にローンを利用するには頭金が必要で、目安は物件価格の20%程度です。

頭金が多いほど借入額を減らせて審査では有利になりますが、空室の発生や補修・修繕など不足の事態に備えた資金も必要です。

用意できる自己資金や将来の家計状況などを考慮した上で借入額と頭金の最適なバランスを見極めましょう。

おすすめの不動産の資産運用スタイル

区分マンション投資は初心者に人気

区分マンション投資は、マンションを1室単位で購入するスタイルで初心者に人気です。

1室のみの購入では初期費用を抑えられるため、少ない資金から始められます。

マンションの管理は業者に委託できるため運用の手間がかからず、本業のある方でも気軽に始められるのが区分マンション投資です。

一棟アパート投資は収益性が高い

一棟アパート投資は、アパートを建物ごと所有する方式で、複数戸を同時に運用していきます。

空室が生じても他の部屋の家賃収入で補填できるため、空室リスクを分散できるスタイルです。

複数戸を貸し出せば大きな家賃収入を期待できるため、不動産の資産運用の規模を大きくしたい人に適しています。

サブリース契約で収入を安定化させる

不動産の資産運用で収入を安定化させたい場合は、サブリース契約がおすすめです。

サブリース契約を締結すれば、入居者との契約や建物の管理などをサブリース会社に任せられます

一定の家賃収入を得る契約となるため、空室が発生しても家賃収入は変わりません

サブリース契約で受け取れる賃料は満室で得られる賃料の8~9割が相場となりますが、収入の安定性を重視する場合はサブリース契約が適しています

不動産での資産運用の注意点とリスク

空室が続くと収入が途絶える

不動産の資産運用では、入居者の確保ができない期間は家賃収入が発生しないリスクがあります。

空室の状態が続いてもローンの返済や管理費の支払いは発生するため、入居者の確保と維持ができなけれ赤字になり損をする点に注意しましょう。

物件を選ぶ際には、立地や周辺環境のチェックをして需要が高い物件を選び、設備投資やリフォーム・リノベーションなどで物件の魅力を高めるのも効果があります。

修繕費や管理費などがかかる

不動産を所有すると修繕費や管理費などのランニングコストがかかる点が課題になります。

建物の老朽化への対策として、外壁や配管などの定期的な修繕が必要となるため、修繕費用の積み立てなどをしておきましょう。

不動産での資産運用を始める際には、事前に支出シミュレーションを行い、リスク管理をしておくのが大切です。

売却時の価格変動リスクもある

不動産での資産運用は、物件価格が変動するリスクがあるため売却のタイミングを見極めないと損をします。

基本的に、不動産は築年数の経過につれて価格が下落していくのが一般的です。

売却益を目的に不動産を運用する場合は、築年数が浅い間に売却を検討しましょう。

不動産の市場価格が上昇傾向にあるタイミングは高額で売却しやすいため、市場の動向を見極めて適切なタイミングで不動産を手放しましょう。

不動産を活用した資産運用は安定性が魅力

不動産を活用した資産運用では、家賃収入で安定した収益を期待できる点が魅力です。

税金対策や相続対策、インフレ対策にも効果的なため、不動産対策は注目されています。

区分マンションや一棟アパート、サブリース契約など投資スタイルが豊富なため、目的に合わせて選びましょう。

目的を明確にし、自己資金を十分に用意してから挑戦すれば、リスクを抑えながら不動産による資産運用を進められます。