- 保険
- 学資保険
母子家庭に学資保険は必要?加入時の注意点や保険料負担を減らすコツ

「母子家庭でも学資保険に加入すべき?」
「母子家庭で学資保険の負担を減らすには?」
母子家庭だからこそ保険への加入が必要かどうか、悩んでしまう方も少なくありません。
学資保険でしっかり積み立てておくと、子どもの進学のタイミングに合わせて必要な資金を準備できます。
この記事では、母子家庭に学資保険は必要か・保険料負担を減らすポイントや注意点を解説。
学資保険への加入を検討している母子家庭の方、必見です。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- ミヌエットのかかりやすい病気は?予防のポイントと遺伝性の健康リスクとは 2025.08.13
- 子犬を迎えるのに必要な初期費用は?準備すべきものと初期費用の目安を解説 2025.08.11
- 不動産投資ローンは利用すべき?メリットや審査の基準と借入時のポイント 2025.08.11
母子家庭で学資保険に入るメリット
母子家庭に限った話ではありませんが、学資保険での教育資金確保は家計を担う人物に万が一があった場面での備えとなります。
保障と積み立てが同時にできる

学資保険は子どもの教育費をコツコツ積み立てて、進学のときなどに必要なお金を受け取れる保険です。
保険料は口座から自動的に引き落としされるので、貯金のように途中で使ってしまう心配が少なく、しっかり積み立てられます。
契約で決めたタイミングでお金が受け取れるため、進学などたくさんお金が必要な時期でも母子家庭の家計負担が重くならずに支払い可能。
貯金の役割と保険の安心をあわせ持つ学資保険は、上手に利用すれば効率よく教育費を用意できる頼もしい味方です。
返戻率が高いと払った以上の
満期保険金が受け取れる

返戻率(へんれいりつ)とは、払った保険料に対してどれくらいの保険金を受け取れるかを表す数字です。
学資保険の中には、満期まできちんと支払いを続けると払った保険料の合計より多くのお金を受け取れる商品もあります。
とくに母子家庭では日々の生活でお金のやりくりが大変になりがち。でも、受け取れるお金が少し増えるだけで、心にゆとりが生まれます。
払った保険料が
生命保険控除の対象となる

学資保険に入ると、支払った保険料が「生命保険料控除」の対象になるのも大きなメリット。
学資保険で払った保険料は「一般生命保険料」として扱われ、払った一部が税金の計算から引かれます。
確定申告や年末調整で手続きすれば、所得税や住民税が調整され家計の負担を減らしやすいです
母子家庭の学資保険:
保険料負担を減らすには
学資保険で設定される満期保険金はおおよそ200万円から300万円。
仮に子どもが0歳で学資保険に加入し、高校を卒業する18歳で300万円の満期保険金を受け取るなら、1ヶ月あたりの保険料は約1万4,000円程度となります。
年齢 | 満期 保険金 |
毎月の 保険料 |
総支払額 |
---|---|---|---|
0歳~ 18歳 |
300万円 | 約14,000円 | 約302万円 |
※返戻率は約99%で計算しています
子どもの将来のためとはいえ、18年間毎月1万4,000円を固定費として支払うのは母子家庭にとって大きな負担です。
保険料の負担を減らして貯蓄を続けるにはどうすればいいか、みていきましょう。
✅できるだけ早めに加入する

学資保険の負担を減らすなら、できるだけ子どもが小さいうちに加入しましょう。
同じ満期金を受け取るにしても、早めに加入したほうが支払期間が長くなりひと月あたりの保険料も安くなりやすいです。
毎月の支出を抑えたい母子家庭こそ、子どもが小さいうちに契約して無理なく積み立てるのが得策といえます。
✅可能なら一括払いする

既に一定の貯蓄がある母子家庭の方は一括払いするのもひとつの手です。
学資保険は運用期間が長いほど返戻率が高まる傾向にあります。
貯蓄と違い好きなタイミングでの引き出しはできないため、学資保険を一括で支払っても預金に余裕がある方におすすめです。
✅返戻率の高い商品を選ぶ

学資保険は商品によって返戻率が違います。
自身の万が一に備えた保証と貯蓄のみといったシンプルな契約にすれば、返戻率も下がりにくいです。
複数の商品があるので、保険のプロに相談しながら自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
母子家庭の学資保険:注意点
教育資金に特化して貯蓄を進められるのが学資保険の強み。
子どもの教育資金を貯められて心の安心にも繋がりますが、お金の使い道が狭まるリスクもあります。
途中で現金化しづらく柔軟性が低い

学資保険は満期まで支払いを続け、設定したタイミングで保険金を受け取れる商品。
急にお金が必要になっても積み立てた分は使えないので預貯金と比べると柔軟性に欠けます。
教育方針や生活スタイルが変わっても、学資保険は基本的に解約しないと払ったお金を引き出せません。
途中解約は元本割れしやすいため、加入前に計画をしっかり立てましょう。
お金は貯まるが増えにくい

学資保険は満期まで支払えば元本割れのリスクが少ない分、利回りはさほど高くありません。
返戻率が100%を超える商品は多いですが、10年以上保険料を払っても増えるのは10%〜20%程度でしょう。
「教育資金が必要なタイミングまでの堅実な貯蓄」を目的としているので、資産の運用には向いていません。
学資保険は教育資金の確保と割り切り、資産を増やすのであれば投資など別の方法がおすすめです。
母子家庭の学資保険:まとめ
学資保険は教育資金の蓄えに加え、母親の身に危機が訪れても子どもの教育資金を残せる心強い保険商品です。
毎月の保険料は発生しますが、保険会社が預かったお金を守りながら運用してくれるので、最終的には払ったお金以上の保険金が受け取りやすいといえます。
家計が不安、将来子どもに教育資金をしっかりと準備したい母子家庭の方にもおすすめの保険です。