- 保険
- 学資保険
学資保険とは簡単に言うと?教育資金をしっかり準備して子どもの未来の選択肢を広げよう

「学資保険とは?」
「学資保険で教育資金は準備できる?」
「学資保険の注意点が知りたい」
子どもの進学に備えて、学資保険への加入を検討する人も少なくありません。
教育資金を前もって準備しておくと、子どもの進学先の選択肢が広がり、学費などのまとまった出費にも対応できます。
この記事では、学資保険とはどのような仕組みか、いい点・気になる点も含めて簡単に解説。
学資保険への加入を考えている方、必見です!
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 債務整理すると官報に載る?官報に載る債務整理とバレない借金の完済方法 2025.07.11
- ストレスのない仕事でも高収入を得られる?高収入が叶う働き方を徹底解説 2025.07.11
- 入院費用は1日あたりいくら?入院にかかる費用の内訳と負担を軽減する方法 2025.07.11
学資保険とは?簡単にいうと
学資保険とは、簡単に言うと子どもの教育資金を計画的に貯めるための保険です。
毎月保険料を払うと、子どもの高校卒業や大学入学のタイミングで保険料が戻ってきます。
万が一契約者が亡くなり、保険料を払えなくなっても満期保険金が下りる生命保険としての側面を持つのも特徴です。
「子どもの教育資金を貯める」明確な目標に向けて、お金の使い道をブレさせずに貯蓄できるのが学資保険の強みといえます。
学資保険とは?簡単に:いい点
大学卒業までに必要なお金を計画的に貯められる

学資保険は、子どもの教育資金を計画的かつ無理なく貯めるための保険です。
大学進学までにかかる費用は少なくなく、入学時はまとまったお金が必要になります。
受験費用
入学金
初年度1年分の学費
家から離れた学校だと交通費や一人暮らしにかかるお金など
学資保険に入っていれば、子どもが小さい頃からコツコツお金を貯められるので、いざお金が必要なタイミングで焦って準備する必要がありません。
支払いは銀行引き落としにもでき、強制的に積み立てられるので貯蓄が苦手な方にもおすすめの方法です。
必要なタイミングで
保険金が受け取れる

学資保険は進学や教育に必要なお金を計画的に受け取れます。
大学入学時はまとまった入学金や授業料などで出費がかさむタイミング。
17歳・18歳・22歳など、お金が必要になる時期に合わせて満期保険金の受取を設定すれば、必要なタイミングで進学費用を用意できます。
保険商品によっては「進学準備金」や「祝い金」として、中学・高校・大学の入学時に一時金を受け取れるのもポイント。
子どもの成長に合わせて増える教育費負担を見越した準備ができるのが学資保険の魅力となっています。
払った保険料以上の
満期金が受け取れる

学資保険は、高い確率で支払った保険料より多い満期金を受け取れるのが特徴です。
払った保険料に対する満期金の割合を「返戻率(へんれいりつ)」と呼びます。
支払った期間にもよりますが学資保険の返戻率相場はおおよそ100%〜120%程度で、たとえば200万円払って返戻率が110%なら220万円が戻ってくる計算です。
銀行口座で貯蓄するよりお金が増えやすく、しかも教育費が必要なタイミングで受け取れる心強い存在といえます。
契約者が亡くなっても
満期金が保障される

契約者である親が亡くなったり、重い障害を負うと保険料の支払いが難しくなります。
しかし「払込免除」があれば保険料が払えなくなっても満期保険金が下りるため、教育資金の準備が可能。
家計が大きく変わる事態が起きても、子どもが学ぶチャンスを逃さずにいられるのも学資保険の強みといえます。
学資保険とは?簡単に:気になる点
好きなタイミングで引き出せない
学資保険は預貯金と違い、途中でまとまったお金が必要になっても現金化はできません。
ただどうしてもお金が必要なら、商品によって付帯されている「契約者貸付制度」で一時的にお金を借りられます。
最終手段として解約もできますが、元本割れのリスクが。
自由にお金を引き出せない不便さはありますが、簡単に手をつけられないからこそ、しっかり教育費を残せます。
途中解約後に戻ってくるお金は支払ったお金より少ない
学資保険とは満期までの契約継続を前提とした保険のため、途中解約すると支払った保険料より戻ってくるお金が少ない「元本割れ」になりかねません。
返戻率が100%以上の保険に加入しても、途中で解約すると元本割れしやすいです。
契約年齢の制限がある
一般的には子どもが6歳または7歳、長くても12歳ごろまでが契約可能な年齢上限です。
加入が遅くなると毎月の保険料が高くなりやすく、メリットも少ないため子供がすでに大きい方はファイナンシャルプランナーなど保険のプロに相談しましょう。
グッドカミング公式LINEでは好きなタイミングで保険のプロに相談ができます。
金利変動や計画変更に対応しにくい
預金やつみたてNISAなどは市場の動きによっては運用益を増やせますが、学資保険は契約時の条件から変わらないので金利上昇メリットを受けられません。
進学時期や教育方針の変更があっても、柔軟に対応しづらいのもデメリットのひとつです。
学資保険のリスクが気になるなら
終身保険も検討を
近年、低解約返戻金型の終身保険を学資保険の代替手段として利用される方が増えています。
✅教育資金として使わなくても解約せずにそのまま終身保険として継続保有でき、将来的な保障の確保や資産形成の手段として活用の幅がある※学資保険は選択肢がない

終身保険の場合も早めに加入したほうがいいですか?
はい、終身保険も早く入ったほうが得です。
若いうちに入れば保険料が安くて、長く続けるほどお金が増えやすいです。
学資目的なら「早めにコツコツ積み立てる」のがポイントです。

家族構成やライフプランによっても必要な保障のあり方は異なるため、迷っている方は一度保険のプロに相談してみましょう。
学資保険とは?簡単に:まとめ
学資保険は教育資金を計画的に積み立てられる保険商品です。
払込免除がある商品なら、契約者が倒れて保険料の支払いが難しくなっても教育に必要な分の資金が受け取れます。
他の貯蓄方法と比較しながら、家庭の形や教育方針に合った選択をしてみてください。