- 保険
- がん保険
ネットで完結できるがん保険は?ネット契約可能ながん保険のメリットと後悔しない選び方

『ネット申込のメリットは?』
今回はネット申込できるがん保険を選ぶ人が増えている理由やネット申込型保険のメリット・デメリット、基本的ながん保険の仕組みを解説。
おすすめのがん保険も紹介しますので、ネット申込できるがん保険を検討中の方は必見です!

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- クレジットカード付帯の国内旅行保険ってどう?補償内容&選び方を解説 2025.04.04
- 住宅ローンがあってもがん保険に入れる?がん保険の仕組みとローンOKのおすすめがん保険を解説 2025.04.04
- 【2025年4月最新版】お得なFX口座開設キャンペーン徹底比較!主要13社の特典を紹介 2025.04.03
この記事の目次
ネット契約型がん保険を選ぶ人は増加中

-
ネット申込型がん保険は
- ネット契約が主流になりつつある
- オンライン専用プランもあって選択肢が
- 20代~30代の関心が高まっている
がん保険はネット契約が主流になりつつある
がん保険をネットで契約する人は年々増えています。
しかし、近年ではインターネットが普及し誰しもスマートフォンを持つようになり『ネット完結型の保険サービス』が充実するようになりました。
ネット上で簡単に情報収集や比較ができるので、より効率的に保険選びができるのもメリットです。

今後もネット契約はさらに広まり、がん保険のスタンダードな選び方になっていくと見込まれます。

ネット契約できるがん保険はラインナップが充実
がん保険に限らず『ネット申込できる』保険は商品のラインナップが豊富で『様々なニーズに合わせられる』のが特長。
将来のがんに備えるにも、年齢や家族形態・持病の有無など様々な方に向けて商品が用意されているんです!

また、契約手続きの簡略化やペーパーレス化が進み、スマホだけで加入できる仕組みも整っています。

店舗じゃなくても保険選びができるから人気なんだ~!

忙しい社会人や子育て世帯の人も選びやすいね!
このように、環境の変化と技術の進歩が契約数の増加を後押ししています。

若い世代にはネット保険が人気
若い世代にとって、ネット保険は自然な選択肢となっています。
◆若い世代にネット保険が人気な理由
●スマホ完結できる!
対面営業より気軽に自分のペースで検討できるネット保険が人気。
●知識がなくても選べる!
保険の知識が乏しい状態でも選びやすい比較サイトや診断ツールを使って自分に合った保険が選べるから人気!
このような背景から、20代〜30代を中心にネット型がん保険への関心が高まっているようです。


ネット契約できるがん保険のメリットとは

-
ネット契約は
- 時間&手間いらずで比較・検討できる
- 対面なし!マイペースに選べる
- ネット限定の割引や特典あり
時間と手間をかけずに比較・契約できる
ネット完結できるがん保険は商品比較や契約を短時間で完了できるんです!

ネット完結型の保険は保険会社の窓口に出向いたり、訪問営業で担当者と対面する必要がなく、スマートフォンやパソコンで完結します。
- また、
- 比較サイトで自分への向き不向きがわかる
- 診断ツールで自分向きの保険を確認できる
- 夜間や休日でも申し込み可能なのでマイペースに進められる
選びやすく手続きを進めやすい仕組みになっているため、すぐに『自分向きのがん保険』へアクセス&契約できます。
わずらわしい書類のやり取りが不要な場合も多く、加入手続きがスムーズなのもメリット!

営業なしだから自分のペースで選べる
ネット契約で大きなメリットは『営業担当とのやり取りをカットできる』ところ。

対面だと『絶対契約しないとダメかな…』とかプレッシャーに感じてゆっくり選べないんだよね。
そんな人にもネット契約型の保険はおすすめです!

ネット契約型は落ち着いた状態で判断できるため、自分に合った保障を見つけやすいでしょう。

ネット限定の割引や特典がある
ネット契約型のがん保険には保険料の割引や特典が付く時もあるんです!

ネット契約型の保険では、紙の資料発想を削減できるので、そのコストカットできた分を保険料に反映し割引しているところも。
また、キャッシュバックやプレゼントキャンペーンを実施している保険会社もあるようです。


ネットがん保険のデメリットと注意点

-
ネット契約型だと
- 保障内容を正しく理解できないリスクあり
- 対面相談できない
- 加入条件や審査で注意点あり
保障内容は細かくチェックしておこう
ネットでがん保険を選ぶ時は保障内容や規約について細かくチェックしておきましょう!

ネット契約型のがん保険はパンフレットや対面説明がないため、自分で各プランの内容を読み解く力が求められます。
- 特にがん保険は
- 医療用語や専門的な表現が多用されるため、読み違えると必要な保障を見落としやすい
- 細かい条件や免責期間などもあるため注意深く確認が必要
思わぬ不備に気付くためにも、公式サイトや契約前の規約・詳細なプラン説明まで丁寧に読み込みましょう。

対面相談がしたくなる場合もある
ネット契約のがん保険では、対面相談によるサポートが受けられない場合があります。
サポート内容や規約を読むうち、疑問や調べても不明瞭な点が出てきた際に直接相談できないのがストレスになる方もいるようです。


特に保険に詳しくない人は不安を抱えたまま契約に進まなきゃいけないんじゃ…!?
電話やチャットで問い合わせられるところはそちらを利用してみましょう。
ただ、回答が遅い・簡潔すぎて不安になったなど満足できなかったユーザーの声もあるようです。
- 安心して選びたい方は
- ネット申込でも相談サービスが利用できる保険会社を選ぶ
✅LINEで相談受付中!
グッドカミングではサクっとLINEできる保険無料LINE相談を実施中!
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!



加入条件や審査の注意点
ネット契約型のがん保険でも、加入には健康状態の告知や審査が必要です。

同じ告知内容でも加入可否が商品によって異なる場合も多く、不明点がある方は申し込み前にコールセンターやFAQを活用し分からない点を無くしておきましょう。


ネットで失敗しないがん保険の選び方

-
ネットでがん保険を選ぶ時は
- 必要な保障を明確化する
- 複数社を比較検討する
- 評判や口コミもチェック
必要な保障内容を明確にする
がん保険を選ぶ前に『自分にとって必要な保障内容』を洗い出しましょう!

以下のように具体的に何を重視して備えたいのか明確にすると保険の選定がスムーズに進みます。
- たとえば
- もしも、がんで入院・通院・手術をした時の費用を備えたい!
- がんの先進医療が必要になった場合にも備えておきたい!
- 自分のライフスタイルや年齢に合わせたがん保険に入りたい!
保障内容が多すぎても保険料が高くなってしまいます。
上記のように目的を明確にしておくと、無駄なく納得できるプランを見つけやすくなるでしょう。

複数社を比較して違いを理解する
ネット申込でがん保険を選ぶ時は必ず複数の商品を比較しましょう!

複数の保険商品を比較する際は以下の点がどのように違うかに着目します。
・保険料
・支払い条件
・分かる範囲での告知項目
・公開されていれば持病や年齢による加入可否
など

一見似ているプランも、通院給付の有無や支払回数の制限などに差があったりするもんね。
保険は一括診断ツールなどを公開しているところもあるため、『自分に合った商品』の傾向を知るために利用するのもおすすめです。
しっかり比較すると、後から「知らなかった」と後悔するリスクを防げます。

評判や口コミもしっかり確認しよう
ネットでがん保険を選ぶ際は、実際に加入している人の評判や口コミも参考になります。

口コミや評判には公式サイトには書かれていない、使い勝手やサポート体制の実態がわかる意見もあります。
ただし、すべての口コミが正確とは限らないため、複数の意見を見比べながらバランスよく読み取りましょう。
信頼できる情報を自身で集め、契約までの間に疑問や不安を解消しておきましょう。


おすすめのがん保険
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!


がん保険の仕組みと注意点

契約してから90日間の待ち期間を経てから保障が開始されるのが一般的です。
待ち期間経過後(責任開始日以降)の保険期間中に『はじめてがんと診断確定された』際に給付対象となります。
がん保険は扱う疾病の特性上、『特定の人(がんの疑いがある人など)』への給付金支払いを避け、他契約者との公平性を保つために待ち期間を設けているようです。
がん保険の”待ち期間(免責期間)”についてさらに知りたい方はこちらの記事もご一読ください!
✅がん保険の給付内容
主に『がん入院給付金』『がん手術給付金・がん放射線治療給付金』『がん診断給付金』『がん死亡給付(保険)金』『死亡給付(保険)金』などの保険金支給・給付がなされます。
❗高度障害状態になった時の扱いもチェックしておこう
がん保険加入者が高度障害状態になってしまった時の扱いは生命保険会社により違います。
主に下記、3パターンのうちいずれかとして扱われるようです。
①がん死亡給付金と同額のがん高度障害給付金を受け取り契約が消滅します。ただし、がん以外が原因で高度障害状態に該当したときは、死亡給付金と同額の高度障害給付金となります。
②保険料が払込免除となり契約が継続します。
③契約がそのまま継続します(保険料の払込みも継続します)。
引用:高度障害状態になった場合の取扱い
がん保険商品によってその際の細かな決まりが違うため、がんに備えて保険加入を検討するなら高度障害状態になった時に保険がどう扱われるのかまで含めてリサーチしておきましょう。
どう備えるか悩んだらファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。

ネットでがん保険を選ぶ時は詳細までしっかり確認しよう

今回はネット申込できるがん保険を選ぶ人が増えている理由やネット申込型保険のメリット・デメリット、基本的ながん保険の仕組みを解説しました。
-
ネット申込型がん保険は
- ネット契約が主流になりつつある
- オンライン専用プランもあって選択肢が
- 20代~30代の関心が高まっている
メリット・デメリットは以下の通り。
-
ネット契約は
- 時間&手間いらずで比較・検討できる
- 対面なし!マイペースに選べる
- ネット限定の割引や特典あり
-
ネット契約型だと
- 保障内容を正しく理解できないリスクあり
- 対面相談できない
- 加入条件や審査で注意点あり
そのため、以下のような点に注意してがん保険を吟味しましょう。
-
ネットでがん保険を選ぶ時は
- 必要な保障を明確化する
- 複数社を比較検討する
- 評判や口コミもチェック
複数社を比較・検討してそれでも疑問や不安が解消sれない時はLINEで相談できるようなサービスを利用するのもおすすめです!
不明点をしっかり解消してから契約に進みましょう。
