- 保険
- 定期保険
定期保険の保険期間の選び方は?定期保険の保険期間をライフプラン別に解説

「自分に合う定期保険の保険期間は?」
「定期保険の保険期間について知りたい。」
定期保険の保険期間は、保障の有無や保険料に直結する大切なポイントです。
この記事では、定期保険の保険期間の種類や選び方・注意点まで初心者にもわかりやすく解説していきましょう。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 債務整理すると官報に載る?官報に載る債務整理とバレない借金の完済方法 2025.07.11
- ストレスのない仕事でも高収入を得られる?高収入が叶う働き方を徹底解説 2025.07.11
- 入院費用は1日あたりいくら?入院にかかる費用の内訳と負担を軽減する方法 2025.07.11
この記事の目次
定期保険の保険期間とは
まずは定期保険の概要

定期保険は「10年」「20年」「60歳まで」など、あらかじめ決められた保険期間だけ死亡保障が続く生命保険です。
保険期間中に死亡すると保険金が支払われるため、保険期間は数年から数十年まで選択でき契約内容に応じて自由に設定できます。
期間が決まっているため保険料が抑えられて加入しやすいのが特徴で、保険期間中に死亡または高度障害になると保険金が受け取り可能。
「特定の時期だけ備えたい」「将来は保障を縮小したい」など、必要に応じて大きな保障を持ちたい人におすすめでしょう。
保険期間が満了するとは?

定期保険は、契約した保険期間が満了すると保障が終了する仕組みです。
掛け捨て型の保険のため、満了時に死亡していなければ保険金は支払われません。
設定した保険期間によっては保障が必要な時期に切れてしまうリスクがあるため、将来を見据えて定期的に保険内容の見直しが重要でしょう。
定期保険と保険期間の関係性

定期保険は、自分のライフステージに合う保険期間を設定して加入するのがおすすめです。
収支や目的に合った無駄のない保険期間を設定するには、まずは保険の専門家に相談するのがおすすめです。
人生設計に合わせて保障の目的や必要な年数を明確にして、自分に最適な定期保険の保険期間を選びましょう。
定期保険の保険期間:種類と選択肢
定期保険の「更新型」と「全期型」の違いと選び方

定期保険には、保障期間の終わり方と保険料の変動の仕組みが異なる「更新型」と「全期型」2つのタイプがあります。
定期保険の保険期間のタイプ | |
【保険期間】 歳満期=「〇歳になるまで」保障が続く (※更新不可) 【特徴】 契約期間のあいだ保険料が変わらない 満期を迎えると契約終了 |
|
【保険期間】 年満期=「契約から〇年間」保障が続く (※期間終了後は自動更新) 【特徴】 更新時に年齢・保険料率で保険料が再計算される 更新時に保険料が高くなる |
更新型は初期保険料が安く抑えられる一方で、更新のたびに保険料が上がるため長期的には負担が増える傾向です。
全期型は契約当初の保険料が一定で長期にわたる安心感がありますが、満了時点で契約は終了し自動更新はされません。
それぞれの特徴を踏まえて自分の生活設計に合う保険を選ぶのがベスト。
長期的な保障を重視する人は、定期保険だけでなく一生涯の保障がある終身保険も視野に入れると安心でしょう。
定期保険は『短期・中期・長期』で保険期間を選ぶ

定期保険の保険期間は、短期(10年以内)・中期(10〜20年)・長期(20年以上)に分けられます。
定期保険の保険期間と特徴 | |
---|---|
保険期間の区分 | 主な特徴 |
短期(10年以内) | 保険料が割安で加入しやすく、ライフイベントに応じた短期保障に最適 |
中期(10~20年) | 子育てや住宅ローン返済などの中長期のニーズに対応可能 |
長期(20年以上・終身型) | 保障が長く安心感があり、ライフプランに合わせた継続的な備えに向く |
短期は保険料が安くコストを抑えたい人向きで、中期や長期は子育てや住宅ローンなど特定の目的に合わせて設計された保険が多いです。
自分のライフプランに合った期間を選ぶためにも一度ファイナンシャルプランナー(FP)など専門家に相談してみるのが得策でしょう。
実際に人気のある定期保険の保険期間

実際に定期保険への加入は10年更新型が主流で、10年ごとに保障内容を見直せるのでライフステージに合わせやすいです。
10年更新型の定期保険のメリット | |
・初期の保険料が安く設定されている (※特に若いうちに加入すればさらに保険料を抑えられます。) ・家族の成長や仕事の変化に応じて必要な保障を10年ごとに更新できる |
定期保険の10年更新型は手軽に保障を準備できるため、安心して保険を始められるでしょう。
定期保険の保険期間:選び方のポイント
年齢別に見る定期保険の保険期間の目安

定期保険の保険期間は、年齢によって必要な保障の内容や期間が大きく変わります。
各年代ごとに合わせた保険期間の目安と選び方のポイントは、下記の通りでした。
年齢別:定期保険の保険期間の目安 | ||
---|---|---|
年代 | 保険期間の目安 | 選び方のポイント |
20代 | 10年・更新型 | 変化に対応しやすい短期保障でこまめに見直すのが現実的。 |
30代 | 20〜25年 | 教育費や住宅ローンに備えて長期の全期型を検討。 |
40代 | 10〜20年 | 老後も視野に入れ、保険と貯蓄のバランスを見直す。 |
50代 | 60〜70歳満了 | 死亡保障は絞りつつ、医療・介護も視野に。 |
60代 | 定期保険よりも終身型 | 新規加入は制限が多いため早めの検討がカギ。 |
年齢によるって必要な保険期間には個人差があるため、あくまで目安として参考にするのがおすすめです。
自分に合った保険期間を見極めるためにも、一度ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談すると、具体的な方向性が見えてくるでしょう。
ライフイベントを軸にした保険期間の考え方

一人ひとりの生活環境や支出のタイミングは異なるため、年齢だけでなく人生の節目に合わせて保険期間を決める考え方も大切です。
結婚/出産/住宅購入/ローン返済/定年 など
・子どもが社会人になるまで(例:15年)
・住宅ローンが終わるまで(例:25年)
・配偶者が定年退職するまで(例:20年) など
特に教育費や住宅ローンなど、大きな支出が重なる時期に万が一が起きると家計への影響が大きくなります。
上記リスクをカバーするためにも、保障が必要な時期を明確にしておくのが重要でしょう。
保険期間と必要保障額のバランスを考える

定期保険の保険期間が長くなるほど保障の安心感は高まりますが、年齢上昇リスクも加味されるため保険料は高くなりやすいです。
短期間なら大きな保障を確保しやすい一方で、長期になるほど保険料とのバランスを意識するのが重要になります。
① ライフイベントから「いつまで保障が必要か」を見積もる
② 必要保障額と期間をセットで考える
③ 長期的に見て保険が続くかをチェック
自分にぴったりの保険期間を決めるためにも、今と将来の家計バランスを見ながら無理のない期間を選んでいきましょう。
定期保険の保険期間:見直すタイミング
更新時の保障内容と保険料の再確認

定期保険の更新時は保険料が上がるだけでなく、保障内容を見直す絶好のタイミングでもあります。
現在のライフスタイルに対して保険期間が適切かを確認し、保険料の負担が気になる人は保障額を抑えたり期間を短縮すると家計への影響を軽減可能。
更新のたびに契約内容を整理して無理なく継続できる保険に調整できると、不要な保障を削減し必要な保障を的確に備えられるでしょう。
終身保険や収入保障保険への切り替え検討

保険期間の見直しをきっかけに、定期保険以外の保険商品への切り替えを考える人もいます。
比較項目 | 定期保険 | 終身保険 | 収入保障保険 |
---|---|---|---|
保障期間 | 一定期間(10年・20年など) | 一生涯 | 一定期間(60歳・65歳までなど) |
主な保障内容 | 死亡・高度障害 | 死亡・高度障害 | 死亡・高度障害(毎月定額で支給) |
保険金の支払い | 死亡時に一括支払い | いつ亡くなっても支払われる | 残存期間に応じて毎月受け取れる |
保険料の特徴 | 安い(掛け捨て) | 高め(貯蓄型) | 定期保険より割安な傾向 |
解約返戻金 | 基本的になし | あり(長期で増加) | 基本的になし |
向いている人 | 子育て世帯・期間限定で備えたい人 | 一生涯の保障と資産形成を両立したい人 | 家族の生活費を毎月確保したい人 |
定期保険は「一定期間の保障」・終身保険は「一生涯の保障」・収入保障保険は「家族の生活費を安定して支えたい」人向きです。
定年や子どもの独立などライフスタイルや家計状況・将来のリスクに備えて、選択肢を広げて検討していきましょう。
定期保険の保険期間は将来設計に合わせて柔軟に選ぼう

定期保険の保険期間は、保障の持続性や保険料に影響する重要なポイントです。
短期間では保障が途中で切れるリスクがあり、長期間では保険料の負担が増えやすくなります。
自分に合った保険期間を決めるには、ファイナンシャルプランナー(FP)など保険の専門家に相談すると検討がスムーズ。
将来の安心を見据え、見直しの機会を活かしながら自分に合う保障を保ち続けられる設計を目指しましょう。