- お金のトラブル
- 債務整理
債務整理後の結婚は大丈夫?信用情報と結婚生活への影響を徹底解説

債務整理すると結婚にどう影響する?
結婚前に債務整理すべき?
結婚という人生の一大イベントを前に、借金を清算したいと考える方は少なくありません。
債務整理をしても法律上は問題なく結婚できますが、事故情報がローンの審査などに影響を与えるためできるだけ早く手続きするのがベター。
本記事では債務整理が結婚へ与える影響や起こりうる問題などについて解説します。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 転職で年収アップは難しい?難しい理由と転職で年収アップを成功させる方法 2025.04.02
- 50代独身女性が感じる孤独とは?50代独身女性の孤独を解消する方法 2025.04.01
- 評判の良い留学エージェントは?見抜く方法と留学に最適なエージェント選びを解説 2025.04.01
この記事の目次
結婚前における債務整理の影響
法的な結婚の可否と影響
債務整理を行っても、法的には結婚に制限はありません。
過去に債務整理をしていたり、現在進行形で債務整理をしていても結婚できます。
結婚手続きで債務整理が知られる可能性
通常、結婚手続きの中で債務整理がバレることはほとんどありません。
しかし、興信所などによる身辺調査が行われると、官報などの公的記録から過去の債務整理が知られる可能性があります。
また結婚前から家や車のローンを組む場合は審査に影響が出る可能性があると考えておきましょう。
婚約者への告知の必要性とタイミング
結婚を前提とした関係では、お互いの信頼が大切です。
債務整理を経験している場合、婚約者に伝えるべきか悩むかもしれません。
法律上、結婚相手に必ず告知する義務はありませんが、結婚後の生活や将来の資金計画に影響を与える可能性があるため、早めに話しておくのが理想的です。
結婚後の生活における債務整理の影響
配偶者の信用情報への影響
債務整理すると、信用情報機関に「金融事故の情報」が登録されるため、一定期間(5~7年程度)は新たな借入れやクレジットカードの作成が難しくなります。
たとえば妻が債務整理を行っていた場合、配偶者など家族の信用情報には直接影響を与えないため、夫名義のローンやカードの審査に影響はありません。
ただし、夫が債務整理していると影響が出る場合が。
一般的に夫が世帯主となるため、夫名義でしかローンを組めないと家や車など大きな買い物ができない可能性があります。
共働きなどで妻にも経済力があればこの点はクリアできるでしょう。
家計管理とローン利用の制限
債務整理後の生活では、計画的な家計管理が重要です。
クレジットカードが使えない期間があるため、現金やデビットカードを中心とした支出管理が求められます。
クレジットカードが必要になったら、家族カードを作ってもらうのもひとつの手です。
子供の教育資金や奨学金への影響
債務整理をしても、子供の奨学金には直接の影響はありません。
ただし、親が連帯保証人になれない場合があるため、奨学金の保証人を親族に頼む必要が出てくることがあります。
結婚相手に債務整理の事実は打ち明けるべき?

結婚はゴールではなく、そこから長い人生を共に歩むスタートのためできるだけ隠し事をしないのがベストです。
特に結婚生活でお金に関する隠し事は後々離婚問題へと発展する可能性も高いため、正直に話しておいた方がいいでしょう。
結婚前に債務整理を検討している方へのアドバイス
結婚すると、人によっては出産や家・車のローンを組むなどお金が必要になる場面が多くなります。
債務整理は約5~7年程度ブラックリストに載るため、早めの対応がベストです。
専門家への相談の重要性
債務整理するべきか悩んでいる方は、弁護士や司法書士など専門家への相談が重要です。
借金に関する相談は初回無料の事務所も多いので、悩んでいるうちは「まだ契約するか分からないが、相談だけしたい」と事前に伝えておくといいでしょう。
1人で解決できないと感じたら、債務整理を検討してもいいでしょう。
家族やパートナーへの適切な情報共有
結婚を考えているのであれば、パートナーに適切なタイミングで債務整理について伝えておくのがベスト。
早い段階で相談すれば誠実な人間だと思ってくれる可能性もありますし、特に借金は返済期間が長引くほど利息も増えていきます。
結婚前に清算できるのであればそれにこしたことはないでしょう。
将来の計画と再発防止策
債務整理後は、借金を繰り返さないよう生活を見直しましょう。
家計簿をつける、無理のない生活設計を立てる、余裕資金を確保するなど、計画的なお金の管理を心がけましょう。
債務整理を依頼できる事務所
司法書士事務所
アヴァンス法務事務所 | はたの法務事務所 | |
---|---|---|
司法書士 事務所 |
![]() |
|
初回 相談料 |
無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可) |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
11,000円~※1 | 22,000円~※2 |
分割払い | 着手金は分割払い可 | ※公式サイトに記載なし 要相談 |
問い合わせ |
▼アヴァンス法務事務所の口コミ評判は?アヴァンス法務事務所の債務整理の費用や相談の流れ
▼はたの法務事務所の口コミ評判は?はたの法務事務所「任意整理の流れや費用」を解説
※以下すべて税込表記
※【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
※【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明
弁護士事務所
ライズ綜合 法律事務所 |
ひばり 法律事務所 |
|
---|---|---|
弁護士 事務所 |
![]() |
![]() |
初回 相談料 |
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可) |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
55,000円~※ | 22,000円※ |
分割払い | 対応可 | ※公式サイトに記載なし 要相談 |
問い合わせ |
東京ロータス 法律事務所 |
アース 法律事務所 |
|
---|---|---|
弁護士 事務所 |
![]() |
![]() |
初回 相談料 |
無料 | 無料 |
対応 エリア |
全国 (出張相談可)※ |
全国 (出張相談可) |
任意整理 着手金 1社あたり |
22,000円※ | 22,000円~※ |
分割払い | 対応可 | 対応可 |
問い合わせ |
▼ライズ綜合法律事務所の口コミ評判!ライズ綜合法律事務所で債務整理にかかる費用はいくら?
▼弁護士法人ひばり法律事務所の口コミ評判!債務整理の費用、相談の流れを解説
▼東京ロータス法律事務所の口コミ評判!東京ロータス法律事務所の費用を解説
▼アース法律事務所の口コミ評判は?アース法律事務所の費用や相談の流れを解説
※以下すべて税込表記
※【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
※【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)
※【東京ロータス法律事務所】…任意整理1社あたりの金額/報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/過払い金報酬は回収額の22%/1件につき諸費用5,000円/和解金の支払いを代行でする場合の送金管理手数料 1件¥1,100/訴訟対応の場合、別途着手金1件¥33,000
※【アース法律事務所】…ただし、残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金無料/解決報酬金1社あたり22,000円/減額報酬金として、減額した金額の11%相当額
まとめ|結婚を考えているなら債務整理は早めに検討しよう
債務整理を経験していても、結婚には直接的な影響はありませんが、信用情報や家計管理の面で注意が必要です。
結婚前にパートナーへ誠実に伝えることで、信頼関係を築きやすくなります。
家族の協力を得ながら、将来に向けて堅実な生活設計を進めましょう。