0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

鳥類に多い病気とは?危険な症状や対処法と予防するポイントを解説!

鳥類に多い病気とは?危険な症状や対処法と予防するポイントを解説!

鳥がかかりやすい病気は?
鳥類の病気の予防対策は?

鳥類に多い病気には様々ありますが、予防や早期発見のためにもどんな病気があるかを知っておく必要があります。

今回は、鳥類がかかりすい病気鳥類の病気を予防するポイント万一に備えられるペット保険を詳しく解説していきましょう。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

鳥類がかかりやすい病気

鳥類がかかりやすい病気

メガバクテリア症

メガバクテリア症は鳥類に多くみられる病気で、特にオウムやインコなどペットに多い鳥類がかかりやすい病気です。

体内で真菌が増殖し嘔吐や下痢などの症状がみられる消化器系の病気で、体重減少や元気がないなどの症状がみられます。

また、糞便の異常や食欲不振なども病気のサインとなるため、普段と様子が違うと感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

ビタミンB1欠乏症

ビタミンB1欠乏症は幼鳥時に起こりやすい病気で、食生活でビタミンB1が不足していると体重減少や食欲不振、病状が進行すると脚のしびれや呼吸困難などの症状がみられます

幼鳥の時はヒナ専用の「粟玉」を餌として与えている場合が多いですが、粟玉だけではビタミンB1が不足しやすいため、ビタミンやミネラルの含まれたパウダーフードを混ぜるなどでバランスの取れた餌を用意しましょう。

PBFD(オウム類の嘴・羽毛病)

PBFD(オウム類の嘴・羽毛病)は、「サーコウイルス」によって引き起こされるウイルス性疾患で、特にオウム科の鳥に多くみられる病気です。

感染した鳥の排泄物や分泌物などからのウイルス感染によって、羽の異常やクチバシの変形だけでなく免疫力低下による二次感染で重篤な症状になりやすいため注意が必要となります。

クラミジア症

クラミジア症は鳥類と人間の両方に感染する可能性がある病気で、クラミジア属の最近に感染すると発症しますが、無症状のまま他の鳥や人に感染を広げてしまう場合もあるため注意が必要です。

鳥類が感染すると元気がなくなったり呼吸器に異常が出ますが、人間に感染するとインフルエンザに似た症状を引き起こし重症化すると肺炎を引き起こす恐れもあります。

クラミジア症は抗生物質で治療が可能ですが、鳥のケージを清潔に保ち、手洗いを徹底するなどで感染リスクを軽減できるので、日頃から対策をしておきましょう。

マイコプラズマ病

マイコプラズマ病はマイコプラズマ菌の感染によって引き起こされる呼吸器系の病気で、くしゃみや呼吸困難、目や鼻からの分泌物の増加などの症状がみられます。

感染した鳥との直接接触、病原体を含む飛沫物やほこりなどを介して感染するため、定期的な健康診断を受けて飼育環境の清潔さを保ち、異常を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

疥癬(かいせん)症

鳥類の疥癬症はトリヒセンダニと呼ばれるダニが原因の皮膚疾患で、初期段階では口角や脚の鱗に症状が現れやすく、悪化するとクチバシや顔や脚全体に広がり、かゆみやクチバシ・爪が変形するなどの症状がみられます。

ダニが皮膚に生息し卵を産卵して増えていくため、駆虫薬の経口投与や経皮投与などでの治療が必要です。

重症化すると衰弱死してしまう可能性もあるため、異常にかゆそうにしている、皮膚に異常がみられるなどの場合はすぐに動物病院を受診してください。

鳥類の病気を予防するポイント

飼育環境を清潔に保つ

日常生活で鳥類の病気を予防するためには、まずは飼育環境を清潔に保ち細菌やウイルスの繁殖を予防しましょう。

日々のケージ清掃や定期的な消毒、餌や水は新鮮な状態を保ち、ビタミンやミネラルなどの栄養バランスも意識しておくのがおすすめです。

また、ストレスを溜めると免疫力が落ちてしまうため、適度な運動や遊び時間を設けて飼い主とのコミュニケーションが取れる生活環境を作ってあげましょう

定期的な健康診断を受ける

鳥類は体調不良を隠す傾向にあるため、症状が目に見えて現れた頃には病状が悪化してしまっているケースも少なくありません。

体調不良や潜在的な病気などを早期発見するためにも、定期的に健康診断を受けて健康状態を把握しておきましょう。

プリズムペット-鳥・爬虫類大

鳥類の万一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。

鳥類が加入できるペット保険は多くはありませんが、加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。

ペット
保険
SBIプリズム少短
SBIプリズムペット-鳥・爬虫類四角
対象
動物
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
鳥・爬虫類の
保険料
(月額)
【バリュー】
鳥類:2,300円
爬虫類:2,520円
【プレミアム】
鳥類:3,380円
爬虫類:3,690円
補償
割合
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 全国の動物病院が対象
小動物・鳥・爬虫類は年齢による保険料の変動なし
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
JACAP202400079

鳥類のペット保険に加入する時の注意点

加入上限年齢が設定されている

ペット保険の新規加入には上限年齢が設定されている商品が多くなっています。

鳥の場合は1歳11ヶ月や3歳11ヶ月まで、満9歳未満までなど様々で、鳥の種類によって上限年齢が変わる商品もあるので注意が必要です。

下限年齢は「0歳から」とされている商品がほとんどですが、「生後30日以上」など条件がある商品もあるので加入時にはしっかりと確認しましょう。

過去の病歴を告知する必要がある

ペット保険に加入するには、対象のペットの健康状態が良好である必要があります。

加入時には健康状態を告知しなければならず、重度の持病や既往歴がある場合は加入を断られるケースも少なくありません。

【告知内容例】
・生年月日
・体重
・ペットの種類
・ワクチンの接種状況
・過去にかかった病気やケガの有無
・現在治療中の病気やケガの有無
・他のペット保険への加入状況

既往歴があっても病気やケガの再発の可能性が低いと判断されれば条件付きで加入できる保険もあるため、加入検討時には確認しておきましょう。

補償対象外の費用もある

ペット保険は病気やケガの際に動物病院でかかった費用を補償してくれますが、補償対象外の費用もあるので注意しましょう。

【ペット保険の補償対象外の費用】
● 健康診断
● ワクチン接種
● 去勢・避妊手術
● 妊娠・出産
● 療養食・サプリメント

上記以外にもペット保険の商品によって補償対象外の項目は違うため、検討時にはしっかりと確認しておきましょう。

鳥類がかかりやすい病気:まとめ

鳥類がかかりやすい病気には様々ありますが、細菌やウイルスの感染で発症する病気が多いため、感染予防を徹底する必要があります。

飼育環境を清潔に保ち、ストレスの少ない環境で生活させると免疫力が低下するリスクを軽減できるため、鳥が快適に暮らせる環境を整えてあげましょう。

ペットの治療費は場合によっては非常に高額になってしまうため、できるだけペットの年齢が若いうちにペット保険への加入を検討しておくのもおすすめです。

プリズムペット-鳥・爬虫類大