- 保険
- 終身保険
独身男性の終活は何をすべき?終活準備を進め、老後に安心して過ごすコツ

「独身男性はどんな終活をしておけば安心?」
「終活って何から始めればいいの?」
「死後の手続きや保険はどうすればいい?」
仕事や日々の生活に追われる中で、老後の生活や死後の手続きに不安を抱える独身男性も少なくありません。
家族に頼れないからこそ、終活を進めておけば将来の備えになり、安心につながるでしょう。
今回は、独身男性の終活に欠かせない「資産管理」「住まい」「人づきあい」「死後の手続き」について解説し、さらに不安を解消する選択肢のひとつとして終身保険も紹介します。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- オーネットスーペリアの特徴は?45歳からの婚活に最適な結婚相談所を解説 2025.09.04
- クレジットカードの支払いが遅れたら?遅れないコツと無理なく完済する方法 2025.09.04
- 独身男性の終活は何をすべき?終活準備を進め、老後に安心して過ごすコツ 2025.09.04
この記事の目次
独身男性の終活で必要なお金の準備

独身男性の終活で大きな不安になりやすいのが老後の資金です。
生活費だけでなく医療費や介護費、さらに死後の費用まで幅広い視点で準備を進める必要があります。
年金だけでは足りない
「高齢単身世帯の家計収支の状況」(総務省統計局の調査)では、高齢の単身世帯の男性、1か月あたりの平均消費支出は月17万円程度。※平成16年10月、11月の1か月平均消費支出
「年金制度そのものは破綻しない」といわれていますが、現実には年金だけで生活費を賄うのは難しいと考えられます。
まずは住居費や食費、光熱費、交際費など老後に必要な支出を算出し、不足分をどう補うかをシミュレーションしましょう。
医療・介護費に備える
加齢と共に病気や介護のリスクは高まります。
高額療養費制度によって治療費の負担はある程度軽減できますが、介護や長期入院などを考えると追加の備えも必要です。
民間の医療保険や介護保険を活用すれば、予期せぬ支出への不安を和らげられるでしょう。
介護付き施設への入居費用まで考慮すると、より心強い備えになります。
あわせて、葬儀や死後の準備資金に備える方法として終身保険の活用も選択肢に入れておくと良いでしょう。
財産の分け方を決めておく
独身者は、遺産の分配先を自分で決めておかないと望まぬ形で処理されるリスクがあります。
きょうだいや甥・姪など親族が少ない方は、誰に何を遺すかを整理しておくと安心です。
法律に基づいた遺言書を作成しておけば、意思に沿った分配が可能。
将来のトラブルを避けるためにも、司法書士や弁護士への早めの相談がおすすめです。
独身男性の終活は住まい選びが重要

老後を安心して過ごすためには住まいの確保が欠かせません。
高齢になってから住み替えるのは大変なため、早めに検討しておくと良いでしょう。
高齢でも住みやすい家に住み替える
年を重ねると、段差や階段が大きなリスクに。
バリアフリー住宅や段差の少ない物件、病院やスーパーが近いと暮らしやすいです。
将来的に体が不自由になったとしても安心して生活できる環境を整えておきましょう。
ひとり暮らし向けの物件を選ぶ
セキュリティ面も重視したいポイントです。
オートロックや管理人常駐の物件なら、防犯上の安心感があります。
独身男性にとっては広さよりも、適切な間取りや必要な設備が整っているかがカギです。
孤独死対策を考えておく
独身男性の大きな不安のひとつが孤独死です。
孤独死が社会問題化する昨今、自治体の高齢者支援制度や見守りサービスを調べておくのもいいでしょう。
信頼できる友人や地域とのつながりを日頃から大切にしておくのも有効です。
独身男性の終活で人付き合いを整理する

独身男性は自分らしい人間関係を築けるからこそ、終活では信頼できる人とのつながりを整理しておくと安心です。
連絡先をまとめておく
万が一に備えて、友人や知人の連絡先を紙やデジタルで整理しておくとスムーズです。
日常的にやりとりのある人から順に整理し、必要に応じて連絡方法や関係性、誰に何をお願いできるかをまとめておくと、いざという時に役立ちます。
相続関係を明確にする
独身でも親族がいれば相続問題が発生します。
相続人が誰かを確認したうえで、必要に応じて遺言書を用意しておきましょう。
相続人がいない方は自分の死後に財産をどのようにするのか決めておくと安心です。
信頼できる人に相談先を任せる
法律やお金に関する内容は専門家のサポートがあると安心です。
司法書士や弁護士に早めに相談しておけば準備がスムーズになります。
独身男性の終活で必要な死後の手続き

独身者の終活で意外な盲点となりがちなのが、自分自身が亡くなった後の手続きです。
葬儀やお墓の希望を伝える
葬儀の形式やお墓についての希望があれば元気なうちに周囲へ伝えておきましょう。
第三者へ依頼するなら、生前契約を利用するとスムーズです。
延命治療について決めておく
延命治療を望むかどうかを事前に記録しておくと、家族や関係者が判断しやすくなります。
尊厳死の考え方を含め、信頼できる人や医療関係者と十分に話し合っておくと良いでしょう。
葬儀や埋葬の費用をどう準備するかも重要な課題となっており、備える方法のひとつとして「終身保険」を検討する人も増えています。
終活で独身男性が終身保険を使うメリット

老後資金だけでなく、死後の費用に備えたい方に終身保険は有効な選択肢となり得ます。
葬儀費用をあらかじめ準備できる
終身保険は死亡時に保険金が支払われるため、葬儀費用をカバーしやすいのが特徴です。
月々の保険料は少額から始められるため、負担を抑えながら準備できます。
お金の心配を家族に残さずに済む
独身でも、きょうだいや親に負担をかけたくないと考える方は少なくありません。
終身保険に加入しておけば葬儀費用をまかなえるため、家族への金銭的な心配を減らせます。
希望通りに資金を使ってもらえる
終身保険は保険金の使い道をあらかじめ指定でき、自分の希望を反映しやすい仕組みです。
代理請求制度を利用しておけば、万一のときも信頼できる人が代わりに手続きをしてくれるので安心できます。
独身男性の終活は早めの準備が安心
独身男性は身近に頼れる人が少ないからこそ、早めの終活準備が大切です。
老後資金・住まい・人間関係・死後の手続きまで幅広い準備が求められますが、できることから少しずつ取り組めば負担を減らせます。
死後の費用に備える終身保険は、有効な選択肢のひとつとして検討してみるのもおすすめ。
資産や保険についてはファイナンシャルプランナーなどの専門家に、法的な手続きは司法書士や弁護士に相談しながら、自分に合った終活を進めていきましょう。