- 保険
- ペット保険
犬の毛が伸びない原因とは?毛が伸びない原因&考えられる病気と対処法

犬の毛が伸びないのは病気?
犬の毛が薄くなっている気がする…
犬の毛が伸びにくくなったり、部分的に薄くなったりすると、何かの病気なのでは?と不安になる飼い主さんも多いですよね。
換毛期が過ぎても毛が生えそろわない場合、何らかの異常が隠れているかもしれません。
この記事では、犬の毛が伸びない理由や考えられる病気、適切な対処法について詳しく解説していきます。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 定期保険には解約返戻金はある?定期保険の解約返戻金の有無と仕組みを解説 2025.04.21
- 医療保険は持病ありでも加入できる?加入条件や選び方と注意点を解説! 2025.04.21
- 楽天カードは任意整理できる?楽天カードを任意整理する場合の注意点を解説 2025.04.18
犬の毛が伸びない主な原因

✅ ホルモンバランスの乱れ
✅ 皮膚トラブル
✅ 遺伝的な要因
栄養不足
食事のバランスが崩れると、犬の毛の成長に必要な栄養素が不足し、毛が伸びにくくなるケースがあります。
特に、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、毛の成長が遅くなり、毛並みがパサつきやすいです。
食事の内容を見直し、必要な栄養をしっかり補給できるようにしてあげましょう。
ホルモンバランスの乱れ
犬の毛が伸びにくくなる原因として、ホルモンバランスの乱れが影響している可能性も考えられます。
ホルモンバランスが乱れると、毛が生え変わる周期が正常に働かなくなり、薄毛や脱毛が目立つように。
加齢や病気が関係している時は、特に適切な治療が必要です。
皮膚トラブル
ダニや真菌(カビ)による感染症、アレルギー性皮膚炎などが原因で皮膚に炎症や感染症があると、毛の成長が妨げられるケースも。
犬の皮膚に赤みやかゆみが見られる時は、放置せずできるだけ早く治療しましょう。
遺伝的な要因
特定の犬種では、生まれつき毛の成長が遅い場合や年齢とともに毛が薄くなる場合も。
例えば、ダックスフンドやイタリアン・グレーハウンドのように、短毛の犬種では毛が伸びる速度が遅い傾向にあります。

犬の毛が伸びない原因になる病気

✅ 甲状腺機能低下症
✅ 脱毛症(アロペシアX)
✅ 皮膚感染症
クッシング症候群
クッシング症候群は、何らかのきっかけで副腎の皮質部分から分泌されるホルモンが過剰になる病気で、主な症状は以下の通り。
・左右対称の脱毛
・食欲が異常に増す
・多飲多尿
・筋力の低下
・腹部膨張
・皮膚のかゆみ・炎症
・心臓/肺/肝臓/腎臓/脳への影響
残念ながら、医原性を除けば犬のクッシング症候群を予防する方法はありません。
早期発見・併発疾患の予防のために、日ごろから定期的な健康診断を受けておくのがおすすめです。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下すると起こる内分泌疾患です。
甲状腺ホルモンが不足すると、新陳代謝が低下し、エネルギー消費が少なくなり、結果的に体重が増えてしまいます。
・べたつき
・フケ
・体重の増加
・脱毛
・皮膚の乾燥・べたつき
・活動量が減り、動きが鈍くなる
体の外側やお腹・胸、しっぽに左右対称の脱毛が見られる、毛並みが悪くなるなどの症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
脱毛症(アロペシアX)
脱毛症(アロペシアX)は、特にポメラニアンやプードルに見られる病気で、ポメラニアン脱毛症や偽クッシング症候群とも呼ばれています。
初期症状では、ホルモンの影響で毛が伸びにくくなり尻尾やお尻周りの毛が薄くなるケースが多く、徐々に広範囲に広がるのが特徴。
・頭/四肢以外の脱毛
・痒がっていない
・皮膚の乾燥
・毛艶が悪くなる
かゆみがなく、命にもかかわらない病気ですが、現段階では不明点が多く確実性のある治療法もありません。
頭や四肢以外に脱毛が見られるのに痒がっている様子がない時は、脱毛症(アロペシアX)の可能性が高いです。
皮膚感染症
毛が抜けたり、成長が遅くなったりするのは、細菌や真菌(カビ)が原因かもしれません。
犬の皮膚が赤くなったり、かゆがっている時は、感染症の可能性があるため、早めに診察を受けましょう。
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,810※トイ・プードル0歳ライト70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,560※トイ・プードル0歳ペットほけんマックス70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
ペット保険で愛犬の万が一に備えよう

ペット保険は、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や入院費、手術費の一部を補填するための保険です。
ペットが病気やケガをした場合の治療費は、基本的に飼い主さんが全額自己負担しなければなりません。
保険金が必要になってから加入しても、補償は受けられないため、病気や怪我をしてしまう前に加入しておくのがおすすめ。
ペット 保険 |
日本ペット | SBIプリズム少短 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
保険 対象 |
犬・猫
|
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
|
犬の 保険料 (月額) |
【0歳~4歳】 ネクスト:1,550円 ライト:1,220円 ミニ:380円 ※トイ・プードルの場合 ※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり |
【バリュー】 0歳:3,980円 1歳:2,910円 2歳:2,960円 ※トイ・プードルの場合 |
補償 割合 |
50%・70%・90% ※ミニプランは70%のみ |
100% ※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり |
特徴 | 0歳~4歳まで保険料変動なしで満10歳まで加入可能 ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く |
全国の動物病院が対象 休日診療費・時間外診療費も補償 スマホでいつでも保険金請求ができる |
見積 申込 |
||
B24-011(240717) | JACAP202400079 |
犬の毛を健康的に伸ばす方法

バランスの良い食事を与える
犬の毛の成長に必要な栄養をしっかり補給すると、毛の健康を維持しやすくなるので、フードの成分を見直し、栄養バランスの良いものを選びましょう。
特に、タンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンEを含む食事が効果的です。
皮膚のケアを徹底する
犬の皮膚は乾燥するとバリア機能が失われてしまい、皮膚病に感染しやすくなります。
刺激の少ない保湿力があるシャンプーを使ったり、ブラッシングの際に皮膚のチェックをしてあげましょう。
また、部屋の空気が乾燥している場合は加湿器を使用したり、ベビーオイルを塗るなどの対策が効果的です。
定期的に健康診断を受ける
病気が原因で毛が伸びにくくなっている場合、食事やケアだけでは改善が難しいケースも。
また、定期的に血液検査や尿検査、レントゲン・エコー検査などの健康診断を受けておくと、異常時の早期発見に繋がります。
犬の毛が伸びない原因とは?:まとめ

犬の毛が伸びない原因には、栄養不足やホルモンバランスの乱れ、皮膚トラブルなどが関係しているかもしれません。
クッシング症候群や甲状腺機能低下症、皮膚感染症などが原因になっている場合には、適切な治療が必要です。
愛犬の健康食事の見直しや皮膚のケアをしながら、異常を感じたら早めに動物病院で診察を受けましょう。
また、愛犬のもしもの病気やけがに備えられるペット保険への加入も検討してくださいね。
