- 保険
- がん保険
年末調整でがん保険は控除される?年末調整の控除対象とがん保険の扱いを解説

『がん保険は年末調整で申告する?』
今回はがん保険が年末調整で控除対象になる条件やがん保険を控除申請するメリット、がん保険の控除申請に必要な書類などを解説。
控除の計算方法も分かりやすく紹介しますので、年末調整でがん保険を控除申請したい方は必見です。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 楽天カードは任意整理できる?楽天カードを任意整理する場合の注意点を解説 2025.04.18
- 【体験談】便利屋で引っ越ししてみたら、安くて丁寧で大正解だった話 2025.04.18
- 定期型がん保険とは?定期型がん保険の基本的な仕組みと他タイプとの違いを徹底解説 2025.04.18
この記事の目次
がん保険は年末調整で控除対象になる?

がん保険は条件によって『年末調整の控除対象』となり得ます。
がん保険が『生命保険料控除』に含まれる理由
これは、がん保険が生命保険の一種として認められているためです。
医療保険やがん保険など、病気やケガに備える保険の一部が、税制上「一般生命保険料控除」に分類されます。
この制度は、保険料を支払った人に対して、所得税と住民税の負担を軽減する仕組みです。


がん保険に加入している人は、忘れずに年末調整の控除申請しよう!
がん保険が控除対象になる条件とは
すべてのがん保険が控除対象になるわけではありません。
具体的には、保障期間が1年以上ある契約や、医療保障を含む契約が主に該当するんです。

一方で、短期間の保険や企業が福利厚生として提供している団体保険などは、控除の対象外になる場合があります。
加入している保険が控除対象か確認するには
-
「生命保険料控除証明書」には
- 契約者名
- 加入している保険の種類
- 支払った保険料の金額
- 「一般生命保険料控除」欄に記載されていれば
- その保険は控除対象!
不明点があるなら保険会社のカスタマーサポートに連絡しましょう。すぐに確認できますよ。

証明書は年末調整時に提出が必要な書類です。大切に保管しておきましょう。

年末調整で控除申請するメリットとは

-
年末調整時に控除申告すると
- 節税効果が期待できる
- 確定申告よりシンプル
ただし、忘れてしまうと節税効果や申告によるメリットは受けられません。
申告し忘れてしまうとどうなるかまで含めて解説します。
節税効果で手取りが増える仕組み
「生命保険料控除」が所得から差し引かれるから、課税される金額が減少するんです!

結果的に、払いすぎた税金の一部が戻ってくるため、手取り収入が増える形になります。
- 月々の保険料を無駄にせず
- 税金面でもメリットを受けられる
毎年申告すれば、継続的に節税効果が期待できるので、忘れずに活用しましょう。

年末調整と確定申告の違いを理解する

勤務先が税額を再計算するから自分で申告しなくていいんだよね。
一方、確定申告は自営業や副業収入のある人が自ら行う手続きで、内容も複雑になります。
仕組みの違いを理解した上で、自分に合った手続きを選びましょう。

申告し忘れるとどうなるのか
控除が反映されないため、本来戻ってくるはずだった税金が返還されない形になります。
申告し忘れても確定申告を行えば、還付自体は受けられますよ!

確定申告の受付期間は翌年の2月中旬から3月中旬までなので、期限内に手続きしましょう。
年末調整で漏れがないよう、毎年10月〜11月頃に届く控除証明書を確認しておくと安心です。

年末調整の控除対象になるおすすめがん保険
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!


がん保険の控除申請に必要な書類

◆がん保険の控除申請に必須の書類
●生命保険料控除証明書
最も重要な書類です。
毎年10月〜11月頃に、保険会社から自動的に郵送されてきます。
この証明書をもとに、年末調整書類に控除額を記入するので届いたらしっかり保管しておきましょう。
●給与所得者の保険料控除申告書
会社から年末調整時期に配布されます。
保険料控除を申告する際に必要で、証明書の内容をこの申告書に正確に記入し、証明書と一緒に会社へ提出してください。
『生命保険料控除証明書』は保険会社に申請すれば再発行できます。紛失した際は保険会社に問い合わせましょう。
生命保険料控除証明書はwebで入手できる場合も
がん保険の控除申請には、「生命保険料控除証明書」の提出が必須です。
この証明書は、一般的に毎年10月から11月頃に保険会社から契約者へ郵送されますが、保険会社によってはwebサービスからダウンロードできるところも。
会社に提出するタイミングと注意点
多くの企業では11月下旬から12月上旬にかけて書類を回収するみたいです。

提出が遅れると、控除が年末調整に反映されず、確定申告が必要になるケースも。
控除額の計算方法と上限について

一般生命保険料控除として扱われる金額
控除額は、支払った保険料の金額に応じて段階的に決まっており、年間2万円以下であれば、その全額が控除対象です。
2万円を超えても段階的に控除額が増え、上限は4万円まで設定されてます!

これにより、所得税と住民税の最大で合計8万円分の控除が受けられる仕組みになっています。
年間保険料の支払い額による控除額の変化
支払額が少ないうちは全額控除されますが、金額が増えると控除される割合が変化します。
控除額の計算方法と控除額は以下の通り。
所得税 | ||
区分 | 年間払込保険料額 | 控除される金額 |
一般生命保険料 ※ 介護医療保険 個人年金保険料 (税制適格特約付加) |
20,000円以下 | 払込保険料全額 |
20,000円超 40,000円以下 |
(払込保険料×1/2) +10,000円額 |
|
40,000円超 80,000円以下 |
(払込保険料×1/4) +20,000円 |
|
80,000円超 | 一律40,000円 |
住民税 | ||
区分 | 年間払込保険料額 | 控除される金額 |
一般生命保険料 ※ 介護医療保険 個人年金保険料 (税制適格特約付加) |
12,000円以下 | 払込保険料全額 |
12,000円超 32,000円以下 |
(払込保険料×1/2) +6,000円 |
|
32,000円超 56,000円以下 |
(払込保険料×1/4) +14,000円 |
|
56,000円超 | 一律28,000円 |
※2025(令和7)年度税制改正において、23歳未満の扶養親族がいる子育て世帯に対し、新制度の一般生命保険料控除(所得税)の上限額の引上げ4万円→6万円(合計適用限度額〔一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除〕は12万円から変更なし)などを検討し、結論を得る形となっています。
引用参考元/院制度での控除額はどうなるの?
保険料の合計額を確認したうえで、自分の控除額がどの段階に当てはまるかを知っておくと安心です。
他の保険と併用する場合の注意点
複数の保険に加入していると、それぞれの保険料を合算して控除限度額を確認する必要があるんです!

控除枠の上限は決まっているため、高額な保険に加入していても全額が控除されるとは限りません。
同じ区分に属する保険は、保険料が多くても控除額が頭打ちになるケースがあります。

がん保険も控除申請して年末調整で賢く節税しよう!

今回はがん保険が年末調整で控除対象になる条件やがん保険を控除申請するメリット、がん保険の控除申請に必要な書類などを解説しました。
がん保険は保障だけでなく、年末調整を通じた節税にも大きなメリットがあります。
生命保険料控除の制度を活用すれば、税金負担の軽減&手取りの増加にもつながります。
ただし、控除を受けるには、対象となる保険の確認や証明書の提出など、基本的な手続きを正しく行う必要があります。
申請ミスや提出漏れがあると、せっかくの節税効果が無駄になっちゃうので注意です!

確実に控除を反映させるためにも、毎年の保険内容を見直しながら、年末調整を賢く活用していきましょう。
