0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • がん保険

40代男性におすすめのがん保険は?40代男性におすすめのがんへの備え方

40代男性におすすめのがん保険は?40代男性におすすめのがんへの備え方

『40代男性はがん保険に入るべき?』
『40代男性におすすめのがん保険は?』

40代に差し掛かるとリスクが上昇するがんのために備え始める・検討し始める人は多いです。

今回は40代男性ががん保険で備えるべきか、年齢からみるがんのリスクと必要性やがん保険加入で失敗しないための選び方、個人に合わせたプラン設計方法などを解説します。

おすすめのがん保険も紹介しますので、気になる方は必見です。

LINE無料保険相談ボタン

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

40代男性ががん保険を検討すべき理由

がんは誰でもなる可能性がある病気です。

現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。
引用:がんの基礎知識

これだけ高い割合で発症する病気なので、保険会社でも様々な病状に合わせたがん保険が取り扱われており、その中から自分に合った保険をひとりで探し出すのは至難の業でしょう。

そもそもがんとは?

がん(悪性腫瘍)とは
体の組織を構成している細胞の遺伝子異常をきっかけに増殖する病気です。
引用:がんって何?

がん細胞の発生する流れ

がんは大きく分けると3種類に分類できます。

血液のがん
白血球の一部であるリンパ球が循環するリンパ節から発生するがん。主には白血病や悪性リンパ腫、骨髄腫がこれに当たります。
上皮細胞から発生するがん
上皮とは組織の最も上に位置する(消化管などでは粘膜)細胞です。上皮組織より発生したがんを狭い意味での癌と表現します。代表的なものは咽頭喉頭がん、食道がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、卵巣がん、肝細胞がん、膵がんなどがあります。
非上皮細胞から発生するがん
非上皮とは組織の内部の細胞で脂肪や筋肉由来のがんがこれに当たります。主なものは骨肉腫、横紋筋肉腫、GIST、平滑筋肉腫、脂肪肉腫などあります。

がんになり得る細胞がこれだけ多岐にわたるので、日本人の約2人に1人が生涯のうち何らかのがんになるとされているのも頷けますね。

ただ、がんの罹患率は高年齢に集中しており若年層のうちから備えておく必要は無いとする声も。

40代からはがんのリスクが上昇する

40代に差し掛かると、がんの罹患率が急激に高まります。

◆現年齢から10年後のがん罹患率

現在の年齢 男性 女性
10歳 0.1% 0.1%
20歳 0.3% 0.5%
30歳 0.6% 1.6%
40歳 1.6% 4.2%
50歳 5.2% 6.7%
60歳 15.7% 10.4%
70歳 31.3% 15.9%
生涯 66.0% 50.4%

※がん情報サービス/グラフデータベース/年齢階級別罹患率より抜粋
※生涯での罹患率は40歳時点での確率を記載しています。

また、部位別にがんの罹患率を見てみると『前立腺がん』が最多のようです。

部位別の罹患数をみると、男性は前立腺がんが8万7,756人(16.4%)と最も多く、次いで大腸がん8万2,809人(15.5%)、肺がん8万1,080人(15.2%)、胃がん7万5,128人(14.0%)、肝臓がん(肝および肝内胆管)2万3,707人(4.4%)の順になり、2019年と比べると、肺が胃を上回りました。
引用:部位別がん罹患数(2020年)男性

40代は健康診断の結果でも腫瘍マーカーや内視鏡検査などで異常が見つかる確率が高め

この年代でのがんは早期発見・早期治療で予後が大きく左右されるため、早めの準備が安心を生み出します。

保険加入を後回しにすると健康状態によっては加入できなくなるリスクもあるため、早期の検討が大切です。

医療費負担の現実と備えの重要性

がん保険は治療費に備えるだけじゃないんです!

    がん治療には

  • 入院費
  • 手術費
  • 通院時の交通費
  • 生活支援費
  • 家族の付き添いにかかる費用
  • など多くの支出が発生します。

公的保険制度では一部の費用しかカバーされず先進医療や自由診療では全額自己負担になる場合もあります。

高額療養費制度には限度があり、収入によって負担額が大きく変動する仕組み。

制度を利用しても差額ベッド代や通院中の収入減少まで必ずしも補えるかは難しいところです。

がん保険で備えておくと想定外の支出にも対応しやすくなる!

仕事や家計への影響

40代は仕事でも家庭でも責任が重く、収入の柱として働く時期に当たります。

がんの発症によって長期の休職や退職を迫られた際、家計に深刻なダメージを与える可能性が高いです。

子どもの教育費に住宅ローンもあるのに収入が減ったら……生活が立ち行かなくなる!!

また、精神的な不安や家族のサポートによる時間的な負担も見逃せません。

がん保険で経済的な備えを整えておくと、万一のときでも生活の安定を維持しやすい!

がんの通院治療や家族のサポート費用にも対応できる備え方がおすすめです!

おすすめがん保険が知りたい!

LINE無料保険相談ボタン

40代男性に合ったがん保険の選び方

保障内容の基本を押さえる

がん保険の基本的な保障は
診断一時金
入院給付金
通院保障
など。

なかでも、がんと診断された時点で受け取れる「診断給付金」の有無はチェックしておきましょう。

一時金の使い道は制限されないため、下記のような用途で役立ちます。

・治療費
・入院中の収入減の補填
・通院時や家族の交通費
・付き添い者の宿泊費
・自宅療養に必要な設備の購入
・介護サービスの利用
など

医療保険と違って用途が限定されていないため、突然の支出にも柔軟に対応しやすくなるでしょう。

生活費や収入減少への備えも意識して、保障範囲の広い商品を選んでください。

保険料と保障のバランスを取る

40代での加入は保険料が上がる傾向。それでも無理なく支払える設計を見極めるのが重要です。

終身型で保険料が一定の商品は、長期的に見ると安心感が得られます。

収入と支出のバランスを見直しながら、月々の負担が家計に影響しない範囲に調整してください。

保障内容を必要な部分に絞ると無理のない保険選びがしやすくなりますよ!

保険料が安いからと安易に選ぶと、肝心の保障が不足するリスクがあるため注意しましょう。

持病や健康診断の結果が影響する?

がん保険の加入審査では、現在の健康状態が大きく影響します。

特に40代では健康診断で再検査を勧められる人も多く、診断結果によっては審査が通らない可能性も。
加入時の告知では
過去の治療歴
投薬状況
診断内容
などの詳しい申告が必須。

審査に通りやすくするためには、健康診断のタイミング改善策の実践もポイントになります。

問題のない状態のうちに加入を済ませると、選択肢の幅が広がるでしょう。

おすすめがん保険が知りたい!

LINE無料保険相談ボタン

40代男性のがん保険選びで失敗しないために

40代からはがんのリスクが上昇し始めるため、がん保険への加入意欲が高くなります。

その結果、焦って加入検討したり、入れれば良しとこだわらずに加入して後悔する人も。

失敗しないために加入後の失敗例や比較・検討の手順をおさえておきましょう。

よくある失敗パターン

✅例1:治療費が足りなかった

保障金額を低めに設定した結果、実際の治療費に足りなかった……。

診断給付金が1回しか支払われないタイプでは、再発や長期治療に対応しきれない場合があります。

✅例2:保障対象外だった

がんと診断されたけど上皮内がんは対象外だった……。

加入した保険は『上皮内がんは対象外』だったので保険金が支払われなかった例も散見されます。

がん保険に限らず保険商品は約款で定めた内容に対して保障される仕組みなので、加入前に保障範囲をしっかり確認しておくのが重要です。

✅例3:入りそびれてしまった

病気をしてから保険加入を検討し始めたから加入条件が厳しくなってしまった……。

健康なうちは必要ないと考えて加入を先延ばしにすると、後に条件が厳しくなってしまう場合も。

引受緩和型の保険で対応できるケースもありますが、できれば健康なうちに備え始めたいですね。

いろんな後悔がありますね……。では失敗しないための比較検討方法なども見ていきましょう!

見直しと比較の重要性

✅加入前の比較ポイント

がん保険への加入を検討する際は『いくつかの商品』で以下のポイントを比較してみましょう。

◆比較ポイント

●診断給付金の有無

●給付金の支給回数や限度

●通院対応の有無

これらの点を主に各保険会社の商品を比較し、それぞれのメリットとデメリットを把握して検討しましょう。

✅見直しの必要性とポイント

既に保険に加入している人は、内容が今のライフスタイルに合っているか見直すのが大切です。

見直しのタイミングは
健康診断後
転職
結婚・出産
など生活環境が変わった時が最適。

専門のファイナンシャルプランナーに相談すると、自分に合ったプランを効率よく見つけられます。

LINE無料保険相談ボタン

無料で使えるツールや相談サービス

保障設計で悩む方はスマートフォンやパソコンから利用できる保険診断サービスも利用してみましょう。

年齢や家族構成、年収などを入力するだけ!自分に合った保障内容のシミュレーションが可能です。

また、保険会社が提供する無料のオンライン相談では、自宅にいながら専門家の意見を聞けます。

中立的な立場でアドバイスをくれる保険相談窓口では、複数社の比較がスムーズに行えるでしょう。

自治体や消費生活センターが実施する相談窓口も活用できるため、情報収集の手段として有効です。

おすすめがん保険が知りたい!

LINE無料保険相談ボタン

家族構成やライフスタイル別の最適プラン

ここではライフプラン別におすすめの保障設計を解説します!

独身向け
子育て世帯
自営業・フリーランス向け

独身男性向けの保障設計

独身の40代男性は、自分の治療費や生活費をすべて自己負担で対応しなければなりません。

一人暮らしで収入が止まると、家賃や食費の支払いに直結します。

入院や通院時の生活保障も必要となるため、独身男性は『医療費が高額になったとき』の備えが望ましいです。

独身男性には診断給付金を中心にしたがん保険が効果的。

貯蓄額が十分でない人は、保険金でのカバーが大きな安心材料となります。

最低限の保障でも、自分の健康と生活を守る意識を持って選びましょう。

子育て世代に必要な保障とは

子育て中の40代男性は教育費や生活費など定期的な支出が多いため、がんによる収入減少が家計に大きく響きます。

配偶者が専業主婦の場合、経済的な責任はより重くなるため、備えは万全にしておく方が良いでしょう。

万が一の治療中に子どもの将来設計に影響が出ないよう、長期的な支払いを支える内容を意識してください。

子育て中の方は診断給付金だけでなく、就業不能時の収入保障も含めた保険が◎。

家族の生活を守るためにも、複数回の給付が受けられるがん保険を選ぶと安心です。

健康志向・自営業者に合う保険

健康に気を使い日常的に運動や食事管理を行っている40代男性もがんのリスクをゼロにはできません

自営業者は休業中に代わりがいないため、長期間の療養に備えた終身型の保障が理想的。

働けない間に経営が傾くのを防ぐため、就業不能保障や通院給付も重要です。

万が一のために治療費だけでなく、仕事を継続できない期間の収入減もカバーできる保険が求められます。

収入に波がある業種では、保険料を柔軟に調整できるプランを選ぶと続けやすくなります。

LINE無料保険相談ボタン

おすすめのがん保険

がん保険 人気比較ランキング 2025年05月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年04月01日~04月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

40代男性が後悔しないがん保険選びのポイント

今回は40代男性ががん保険で備えるべきか、年齢からみるがんのリスクと必要性やがん保険加入で失敗しないための選び方、個人に合わせたプラン設計方法などを解説しました。

40代になると健康への意識が高まる一方で、がんのリスクも現実味を帯びてきます。

この年代は仕事でも家庭でも責任が重く、病気による収入減少や支出の増加は生活全体に影響大。

がん保険は自分のライフスタイルや健康状態に合った内容を選ぶ姿勢が非常に重要です。

診断給付金や通院保障・再発対応など、必要な要素を見極めて無理のない範囲で備えるのが賢明です。

早めの検討と行動が、将来の安心と自由な治療選択につながります。今から、自分に最適ながん保険を見つけましょう。

おすすめがん保険が知りたい!

LINE無料保険相談ボタン

関連記事