- 保険
- 収入保障保険
収入保障保険とは?収入保障保険の特徴やメリット、向いている人を解説

収入保障保険のメリットは?
収入保障保険はどんな人に向いてる?
収入保障保険は、世帯主に万一があった時に、家族へ毎月の生活費を残せる生命保険です。
家計の支出に近い形で保険金が受け取れるため、生活費や教育費を長期間カバーする目的に適しています。
この記事では、収入保障保険の特徴や加入するメリット、どんな人に向いているか、加入時のポイントを解説していきましょう。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 収入保障保険とは?収入保障保険の特徴やメリット、向いている人を解説 2025.04.28
- 定期保険の特約について解説!定期保険の特約のメリットと選び方を紹介! 2025.04.28
- がん保険は控除対象になる?がん保険が年末調整や確定申告で控除されるか解説 2025.04.25
収入保障保険とは?

収入保障保険とは、保険の対象者が死亡または高度障害状態になった場合に、毎月一定金額を年金形式で受け取れる死亡保険の一種です。
毎月一定額を受け取れるので、家計を担っている方に万が一のことがあっても、遺された家族の生活費や教育資金などに活用できます。

支払期間は加入時に設定されており、契約満了までの残存期間に応じて、総支払額は変動するのが特徴です。
例えば、契約満了が60歳で、55歳で万が一の事態が起きた場合、60歳までの5年間、毎月給付金が支払われます。
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
収入保障保険と定期保険の違い
定期保険と収入保障保険は、同じ死亡保険の一種ですが、保険金の受け取り方法や保険期間などに違いがあります。
イメージ図 |
![]() |
![]() |
---|---|---|
保障 内容 |
死亡または高度障害状態になった時 | 死亡または高度障害状態になった時 |
保険料 | 定期保険より安い | 収入保障保険より高め |
貯蓄性 | なし | なし |
受け取り 方法 |
一括または 年金形式 |
一括受取 |
保険 期間 |
歳満了 (65歳満了など) |
・年満了 (10年更新など) ・歳満了 (65歳満了など) |
定期保険は万が一の時に一括で保険金を受け取れますが、収入保障保険は毎月一定額の保険金を受け取る年金形式が基本的です。
また、保険期間中受け取る金額が一定な定期保険に対し、収入保障保険は保険期間が経過するにつれて受け取り総額が減少していきます。
一定期間だけ保障が欲しいなら定期保険、決まった年齢までしっかり保障が欲しいなら収入保障保険が向いているでしょう。
被保険者(保障対象になる人)が死亡または所定の状態になった場合に保険金が支払われる保険
収入保障保険と就業不能保険の違い
収入の減少に備える保険として「収入保障保険」と「就業不能保険」の2種類あります。
どちらも被保険者の万が一の時に保険金が支払われますが、大きく異なる点は保障内容です。
収入保障保険 | 就業不能保険 | |
加入目的 | 遺族の生活を 保障するため |
被保険者の収入減に備えるため |
受取事由 | 被保険者が死亡または高度障害状態になった場合 | 被保険者の就業不能状態が一定期間継続した場合 |
受取人 | 被保険者の家族 | 被保険者本人 |
税金 | 課税対象 ※死亡保険金の場合 |
非課税 |
受け取り期間 | 一括受取または 保険期間満了まで |
一定期間 |
生命保険料控除区分 | 一般生命保険料控除 | 一般生命保険料控除(商品によっては介護医療保険料控除になる) |
就業不能保険は被保険者の収入減に備えるのが目的ですが、収入保障保険は基本的に遺された家族の生活費への保障を目的としています。
収入保障保険に加入するメリット

✅ お手頃な保険料で保障が大きい
✅ 長期的な保障に向いている
毎月定額の保険金が受け取れる
収入保障保険は、給与と同じように毎月保険金を分割で受け取るので、短期間で使ってしまうリスクが少ない点も大きなメリットです。
残された家族が一括で大きなお金を管理する必要がなく、月々の生活費のように使えるため、家計の計画が立てやすくなります。
お手頃な保険料で保障が大きい
収入保障保険は、通常の死亡保険と比べて、保障金額が減っていく逓減(ていげん)型になっているため、保険料が割安に設定されています。
同じ保障額でも定期保険より経済的な負担が軽くなるケースが多いため、お手頃な保険料で大きな保障が得たい方におすすめです。
長期的な保障に向いている
家収入保障保険は、家計の負担を抑えつつ、長期的で手厚い保障を準備できるのが大きなメリットです。
教育費や住宅ローンの支払い期間など、数十年にわたる支出を見据えて設計されているため、子育て世帯や働き盛りの家庭に適しています。
収入保障保険はどんな人に向いている?

収入保障保険は以下のような家庭・人に向いています。
・大黒柱が1人で家計を支えている
・長期的な生活費/教育費が必要
・住宅ローンを抱えている
収入保障保険は、遺された家族の生活資金を保障するために加入する人が多いです。
家計の収入の大部分を担っている方やまだ小さい子どもがいる方にとって、収入保障保険の必要性は高いと言えます。
まとまった支出に備えるなら、目的に合わせて終身保険・養老保険・変額保険などのまとまった保険金が受け取れる保険と組み合わせて活用しましょう。
収入保障保険へ加入する際のポイント

✅ 免責期間をチェックしておく
✅ 条件によっては保険料の割引がある
✅ 最低支払保証期間を確認する
✅ 保険料払込免除特約の付加を確認
✅ 就業不能特約の付加を活用する
適切な給付金額・給付期間を設定する
万が一の際に家族が困らないよう、必要な生活費をもとに給付金額を設定するのが大切です。
住居費や教育費、日常の支出をカバーできる水準かを具体的に試算して、月々の保障額を決めましょう。
また、収入保障保険は、契約者が亡くなってから「契約終了年齢」まで、毎月の給付金が支払われるのが特徴。
何歳まで保障が続くのかを明確に確認し、子どもの独立時期や住宅ローンの完済年齢など、ライフプランと合わせて設定しましょう。
免責期間をチェックしておく
保険金の支払いには、実際に保険金が支払われるまでに一定の待機期間(免責期間)が設定されているケースがあります。
たとえば、加入から1年以内の自殺や特定の事由では給付対象外になるケースもあるため、細かな契約条件をしっかり確認しておきましょう。
条件によっては保険料の割引がある
一般的な定期保険と比較しても保険料が手軽な収入保障保険ですが、所定の条件をクリアすれば保険料が割引されるケースがあります。
主な保険料割引の条件の例
☑過去数年間喫煙していない
※喫煙には紙タバコや電子タバコ、葉巻、ニコチンガムやニコチンパッチが含まれます。
優良体の基準
☑血圧値が優良体の基準の範囲内である
☑BMIの値が優良体の基準の範囲内である
優良体の基準は一般的に「血圧値やBMI値が基準の範囲内」ですが、保険会社によって基準値は異なるため、事前に確認しておきましょう。
最低支払保証期間を確認する
収入保障保険の最低支払保証期間とは、保険期間終了までの残り期間が短くなったタイミングで亡くなっても、契約時に定めた最低保証期間分の保険金を受け取れる制度です。
✅50歳で亡くなったケース
⇒保険期間が終了するまでの15年間にわたって保険金が受け取れる。
✅保険期間終了まで半年で亡くなったケース
⇒通常なら半年間保険金が受け取れるが、最低支払保証期間が2年に設定されていると、半年ではなく2年間保険金を受け取れる。
最低支払保証期間は2年や5年が一般的ですが、1年や10年の期間を選べるタイプもあるので、事前にチェックしておきましょう。
保険料払込免除特約の付加を確認
収入保障保険には、保険料払込免除特約が付加できるケースも。
保険料払込免除特約とは?
所定の状態に該当した場合に、それ以後の保険料の支払いが免除される特約。
所定の状態とは、一般的に「3大疾病」や「高度障害」などが当てはまりますが、保険会社によって異なります。
同じ3大疾病でも「心疾患」なのか「急性心筋梗塞だけ」など、細かい適用範囲は加入前の確認が必要です。
就業不能特約の付加を活用する
収入保障保険には、「就業不能特約」が付加しているタイプもあります。
就業不能特約とは、所定の病気やケガによって働けない状態(就業不能状態)が一定期間継続した際に、保険終了期間まで保険料の払い込みが免除される特約です。
就業不能状態の一定期間や免除期間は保険会社によって異なるので、加入前に確認しておきましょう。
収入保障保険とは?:まとめ

収入保障保険とは、保険の対象者が死亡または高度障害状態になった場合に、毎月一定金額を年金形式で受け取れる死亡保険の一種です。
収入保障保険は、万が一に備えて家族の毎月の生活費を確保したい人にぴったりな生命保険と言えます。
一定期間だけ保障が欲しいなら定期保険、決まった年齢までしっかり保障が欲しいなら収入保障保険がおすすめ。
まずはライフプランに合わせて、様々な保険を比較検討し、自分にとって必要な保障を選びましょう。