- 保険
- がん保険
がん保険の通院保障は必要?通院保障の仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

『通院保障は何を軽減する?』
今回はがん保険の通院保障について、基本的な仕組みや重要視される理由、通院保障のメリット・デメリット、通院保障付きがん保険の選び方などを解説。
おすすめのがん保険も紹介しますので、がん保険の通院保障について気になる方は必見です。

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 楽天カードは任意整理できる?楽天カードを任意整理する場合の注意点を解説 2025.04.18
- 【体験談】便利屋で引っ越ししてみたら、安くて丁寧で大正解だった話 2025.04.18
- レバウェル看護の電話はしつこい?しつこいと感じる理由と対処法について解説 2025.04.17
この記事の目次
がん保険の通院保障とは?

通院保障の基本的な役割とは
療のために入院せず病院へ通う際の経済的な負担を軽減する仕組み。
医療技術の進歩により、がん治療は入院に限定されなくなりました。
今は抗がん剤治療やホルモン治療を外来で通院しながら継続的に受ける患者さんが増えているんです。

そのため通院への備えがより重視される傾向にあり、通院保障は診断後の入退院を繰り返す治療スタイルに対応できるよう設計されているようです。
通院保障は治療を受けながら仕事や家事を続ける人にとって、安心を支える柱となるでしょう。
入院保障と通院保障の違い
そのため『もしも”がん”で入院した時に備える入院保障』が充実したがん保険商品が選ばれる傾向にありました。
しかし、現在は通院治療が主流となりつつあります。
新薬の登場や外来で対応可能な放射線治療などの普及により、治療スタイルが大きく変化しているんです!

その結果、入院が必要ないがん治療が増え『入院保障』が活用されにくくなった背景があります。
✅通院での治療が増加傾向
厚生労働省の統計でも、がん治療を通院で受ける人の割合が年々増加していると報告されています。
入院保障ではカバーできない通院時の費用が増える中、通院保障を備えるがん保険が注目されているようです。
がんを罹患した際は他にも以下のような費用がかかると予想できます。
・薬代
・入院中の収入減の補填
・通院時や家族の交通費
・付き添い者の宿泊費
・自宅療養に必要な設備の購入
・介護サービスの利用
など

外来での治療は通院回数に応じて交通費や薬代がかかるから、それを補う通院保障が求められてるんだね!
通院保障の対象になる治療内容
これらの治療は入院せずに受けられる場合が多く、回数や期間が長期に及ぶケースも珍しくありません。
- 保険によっては、
- 治療を受けた日に限って保障が出る商品
- 複数回通院した場合にまとめて給付されるタイプ
薬の投与や再検査も通院扱いとなり保障の対象になる商品もあるんですよ。


通院保障が重要視される理由と実態

-
通院保障が重要視されているのは
- がん治療は通院型にシフトしてきている
- 自己負担が増えるケースを見越している
- 仕事や生活への影響を考慮している
近年のがん治療は通院型
特に抗がん剤や分子標的薬の登場によって、定期的に病院へ通いながら治療を受けるスタイルが主流になりました。
外来での治療は身体への負担が少なく、患者本人の生活をなるべく崩さずに治療を継続できる点で支持を集めています。
でも、その変化により従来の入院保障だけでは補いきれない費用が発生しやすくなっているんです。

通院中心の治療が一般的になったいま、通院保障のあるがん保険が強く求められています。

自己負担額が増えるケース
これらの費用は公的医療保険の対象外になるため、自己負担の割合が増える傾向にあります。

通院が頻繁になると交通費だけで月に数万円かかっちゃったりする場合もあるんだって!
診療時間の関係で仕事を早退する日が続くと、収入減につながるリスクも避けられません。

仕事や生活に与える影響
◆予想できる通院による影響
●通院のため勤務できない
有給休暇の消化や勤務時間の調整が必要になり、収入が減少する恐れがあります。
●通院回数によっては家庭に影響する
通院回数が多いと、家庭内での役割分担を見直したり、家族のサポート体制を整える必要もあるでしょう。
こうした生活の変化に対応するには、精神的な安心とともに金銭的な支えも不可欠です。
通院保障は、治療と日常生活を両立させるうえで、強い味方として機能してくれるでしょう。


通院保障付きがん保険のメリット・デメリット
通院保障の具体的なメリット

-
通院保障は
- 通院費用を補えるから経済的に安心!
- 治療以外の部分も補える商品もある!
- 治療法の選択肢を広げられる!
通院保障があるがん保険は、加入していると通院治療の費用を補えるため、経済的な心配が大きく減ります。

継続的にがん治療を受ける人にとって、通院保障があると安心して治療に専念できそうだね!
治療費だけでなく、通院のたびにかかる交通費や雑費も補える場合があり、負担の総量を抑えられます。
通院保障があると治療法の選択肢が広がり、より自分に合った治療計画を立てやすくなるでしょう。
精神的にも「保障があるから大丈夫」と思えて、治療に向けて前向きな姿勢になれたとおっしゃる加入者さんもいらっしゃいましたよ!

通院保障のデメリット・注意点

-
通院保障は
- 追加すると保険料が高くなる
- 商品によっては通院の定義が厳しい
通院保障を追加すると、保険料が高くなる傾向があります。
特に若年層は治療により通院するリスクが低いので、費用対効果を見極める必要があるでしょう。
保険商品によっては通院の定義が厳しく、給付対象が限られるケースもあるんです。

保障内容を理解せずに加入すると、「思ったより使えなかった」と感じる人もいるでしょう。

通院保障付きがん保険の選び方ガイド

ここでは通院保障が必要そうなのはどんな人なのか、また、必要な人はどのように選ぶと『自分に最適な通院保障付きがん保険』を選べるのか解説します。
まずは自分に『通院保障が必要か』を見極めましょう。
通院保障が向いている人の特徴

仕事を休みにくい人向けなのはわかるけど、治療期間が長くなるかもってどうしたらわかるの?
がんを罹患した際、治療が長期化しそうなのは以下のような人です。

◆がん治療が長期化しやすい人の特徴
●独身の方
身近にサポートしてくれる家族がいないと、入院を避け、通院中心で治療を受けざるを得ないケースがあります。
その結果、1回の治療で完結せず、通院期間が長くなります。
●高齢者
加齢による体力や免疫力の低下で治療の進行がゆっくりになったり、副作用への対応に時間がかかりやすいです。
また、合併症があると、同時に別の病気への治療や管理も必要になるでしょう。
●慢性疾患を抱えている人
糖尿病や心臓病、高血圧などの基礎疾患がある場合、治療の選択肢が制限されるため、治療期間が延びる傾向にあります。
●ステージが進行している人
Ⅲ・Ⅳ期などまでがんが進行していると、手術・化学療法・放射線治療などを組み合わせた集中的かつ長期的な治療が必要になります。
●再発・転移のリスクが高いがん種
膵臓がん、肝臓がん、悪性黒色腫などは再発率が高く、定期的な治療やモニタリングが必要になりがち。
●分子標的薬や免疫療法などを受けている人
これらの治療は副作用管理や治療反応の観察が長期にわたるため、継続的な通院や治療調整が必要です。
●仕事を続けながら治療を希望する人
休職せずに治療を受ける場合、身体への負担を考えて治療ペースを緩やかにする場合が多く、結果として治療が長期化しやすくなります。
●地方在住で専門医療機関が遠い人
通院の頻度を減らすために治療スケジュールを分散させる場合があり、全体としての治療期間が長くなる傾向があります。
こう見ると様々な理由でがんの治療が長期化しそうなのがわかりますね。
また、治療が長期化すると以下のような人にも影響があるため、通院保障があった方が心強いでしょう。
- ・子育てや介護など家庭内の役割を抱えている人
- がんによる通院・治療で家計を圧迫しないよう備えられる。
- ・自営業やフリーランスで働く人
- 収入が不安定でがんにより途絶えてしまっても経済的不安を避けられる。
上記のような治療費以外の出費が想定される方や、通院の頻度が高くなりそうな人には、通院保障付きのプランが効果的です。
自身や家族のがん歴がある方も、再発や継続治療を想定し、通院保障を重視する傾向があります。
がん保険を選ぶ時に確認するポイント

-
がん保険を選ぶ時は
- 給付金額と通院日数の上限
- 他の保障ともバランスが取れているか
- 他の類似商品とも比較して厳選
また、
✅給付金額と通院日数の上限をチェック
- 給付金が少額だと、
- 実際の通院費用を賄えない、思ったよりも通院の交通費がかかったなど
- 日数の上限が短いと、
- 長期治療には対応しきれない
1回通院すれば自動的に給付されるタイプか、治療を伴う日だけに限るタイプかでも使い勝手が異なります!

細かな条件まで事前に比較して、加入後のギャップを避けられるよう検討しましょう。

✅他の保障とのバランスを取る
がん保険は以下の保障をバランスよく整えるのが理想的。
◆がん保険の保障
●診断一時金
がんと診断された時点で、まとまったお金が一括で支払われる保障です。
使い道は自由(治療費、生活費、交通費など)。
診断時の経済的ショックをやわらげ、すぐに治療へ踏み出しやすくなります。
がんの種類や治療方法に関係なく、1回の診断で受け取れるのが特徴です。
●入院保障
がん治療で入院した際に、1日ごとに決まった金額が受け取れる保障です。
たとえば「1日1万円」など、入院日数に応じて給付されます。
医療費の自己負担や入院中の食事代・日用品代などの補填に役立つでしょう。
公的保険でカバーしきれない出費をサポートする役割があります。
●手術保障
がんに関連する手術を受けた際に、一時金として給付される保障です。
手術の種類に応じて、所定の金額が支払われます。
入院を伴う手術・日帰り手術どちらにも対応している保険も。
「がんの摘出手術」などに対して、治療負担を軽減するための支援になるでしょう。
●通院保障
がん治療のために通院した日に給付される保障です。
外来での抗がん剤治療・放射線治療などが対象になります。
通院にかかる交通費や薬代、生活リズムの変化に対応する補償です。
現代のがん治療は「通院中心」が主流のため、重要性が高まっています。
通院回数が少なく済むケースもあるため、診断一時金を高めに設定しておくと、使い勝手が良くなりますよ。

トータルの保障額が過不足なく整っているかを、ライフスタイルや年齢に応じて見直すのがおすすめです。
単体の保障内容だけでなく、保険全体の設計を俯瞰して判断する視点をもってがん保険を選びましょう。

✅他の商品とも比較して選ぶ
中には「初回診断後〇日以内に通院した場合のみ給付」など、細かい条件が付いている保険もあります。
保険料の安さだけで選んでしまうと保障範囲が極端に限定されているケースもあります。注意して選びましょう!

そのため、パンフレットの表面的な情報だけでなく、約款をしっかり読んで比較する姿勢が大切です。
ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談しながら選べば、見落としを防ぎ、知識豊富な第三者目線からの意見も聞けるため、納得のいく保険選びができます。


おすすめのがん保険
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!


通院保障付きがん保険はバランスよく備えるのが◎

今回はがん保険の通院保障について、基本的な仕組みや重要視される理由、通院保障のメリット・デメリット、通院保障付きがん保険の選び方などを解説しました。
-
通院保障が重要視されているのは
- がん治療は通院型にシフトしてきている
- 自己負担が増えるケースを見越している
- 仕事や生活への影響を考慮している
重要視されるようになってきた通院保障ですが、以下のようなメリット・デメリットがあるため選ぶ時は注意が必要です。
-
通院保障は
- 通院費用を補えるから経済的に安心!
- 治療以外の部分も補える商品もある!
- 治療法の選択肢を広げられる!
-
通院保障は
- 追加すると保険料が高くなる
- 商品によっては通院の定義が厳しい
-
がん保険を選ぶ時は
- 給付金額と通院日数の上限
- 他の保障ともバランスが取れているか
- 他の類似商品とも比較して厳選
また、
悩んでしまう方はファイナンシャルプランナーに相談して知識豊富な第三者の意見も聞きながら選んでみましょう!
