• ライフイベント
  • 転職・就職

20代で転職3回目は厳しい?転職回数で不利になる理由と転職成功法

20代で転職3回目以上は厳しい?転職回数で不利になる理由と転職成功法

20代で転職回数3回目は不利になる?
転職回数が多い20代向けサービスはある?

転職を考えていても、転職回数が増えるのが不安で悩んでいる20代は少なくありません。

転職回数の多さは採用に影響しますが、対策すれば転職3回目の20代でも長く働ける企業へ転職可能です。

この記事では、転職回数3回以上の20代向けエージェントや20代で転職回数の多さが不利になる理由と、転職成功法を解説します。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

転職回数3回以上の20代向けエージェント

経験が浅い20代向け

安定のお仕事 UZUZ
就職支援サービス
公式
サイト
年齢層 20代 20代
サポート対象者 東名阪のフリーター、第二新卒 既卒・第二新卒・フリーター・ニート
支援実績 86.5%が大企業に内定 5万人以上の就職を支援
特徴 未経験転職向け
定着率95%
安定した職場
定着率93.6%
ブラック企業を徹底排除

経験が浅い20~30代向け

DYM就職 就職カレッジ
就職支援サービス
公式
サイト
年齢層 18~35歳 18~35歳
サポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 入社後の定着率
92.2%以上
特徴 優良企業を厳選
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
書類選考なし

経験がある20代向け

リクルート
エージェント
LHH転職
エージェント
転職エージェント
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 経験やスキルがある全転職者 関東、東海、関西の専門職
支援実績 採用成功実績は
54万人超
大手企業への紹介実績多数
特徴 業界最大手
転職実績No.1
面接対策が充実
専門分野に精通
転職後の年収平均101万円アップ
簡単登録
(無料)

20代で3回目の転職は不利になる?

リクナビNEXTの調査で、20代の約8割が「転職経験ない」と回答したことから、一般的に20代で転職3回目は多いと言えます。

転職3回目の20代は転職1回目の人と比べると、企業からネガティブなイメージを持たれてしまい、転職活動が難航するケースも。

ただ、20代は将来性や柔軟性などのポテンシャルが評価されやすく、転職市場での需要が高いです。

転職では、回数よりも年齢やスキルを重視されやすいため、20代で転職3回目でも、比較的転職しやすいと言えるでしょう。

転職回数が多い20代に対する企業の懸念点

転職回数が多い20代に対し、企業からは以下のような懸念点を抱かれるケースが多いです。

・またすぐに辞めてしまうのでは?
・必要なスキルや経験がないのでは?
・健康面や性格面に問題があるのでは?

またすぐに辞めてしまうのでは?

20代で転職を繰り返すと、企業からは「忍耐力がないのでは」「また同じ理由で辞めるのでは」と、ネガティブなイメージを持たれてしまうケースも。

企業は人材を採用した後は教育体制の整備や研修などの労力やコストがかかります。

短期転職を繰り返す可能性がある20代を避けたいと思うのは、どの企業も同じです。

ネガティブなイメージを払拭できるように、長期的な視野を持って求人を選び、長く働きたい意思をアピールしましょう。

必要なスキルや経験がないのでは?

20代後半で同業職へ転職する場合、基本的なスキルを持っている前提とされるので、「業務に必要なスキルや経験がないのでは」と判断されると採用が不利に。

特に異業種で転職を繰り返していると、転職するたびキャリアがリセットされるため、市場価値が低い人材と見なされる可能性もあります。

健康面や性格面に問題があるのでは?

短期転職を繰り返す20代に対して、企業から「健康面や性格面に何か問題があるのでは」と懸念される場合もあるでしょう。

健康面に問題があり、すぐに仕事を休んでしまう人は即戦力にならないため、採用を敬遠されてしまう恐れも。

性格面では、協調性がない・無責任な人だと思われると、採用されにくい傾向にあります。

20代で3回目の転職を成功させるポイント

20代で3回目の転職を成功させるポイント
✅ スキルや経験を活かせる仕事を選ぶ
✅ 自己分析を徹底する
✅ 面接対策を徹底する
✅ 資格などのアピール材料をつくる
✅ 転職回数に左右されない業界を志望
✅ 転職エージェントを利用する

スキルや経験を活かせる仕事を選ぶ

転職では基本的に即戦力が求められるため、前職までに培ったスキルや経験を活かせる仕事を選ぶのが効率的。

20代ならポテンシャル採用が狙えるので未経験の業種にも挑戦できますが、特別な理由がない限り同業種の転職先を選ぶと良いでしょう。

また同業界の他職種や、異業界でも同職種を転職先として選ぶのもおすすめです。

面接対策を徹底する

20代で転職3回目なら、以下のような点を考慮して、面接対策を徹底しましょう。

✅ 転職理由をポジティブに言い換える
✅ 長く働きたい意思をアピールする
✅ 前職で得た経験を具体的に伝える

企業に対して長く働きたい意思を伝えると、「すぐ辞めてしまうのでは」などのネガティブなイメージを払拭できます。

また、転職理由が待遇への不満や人間関係の悪化などのネガティブな内容であっても、ポジティブに言い換えると良い印象を与えられます。

転職後に活かせるスキルや経験があれば、どのように仕事へ取り組んだのか、何を学んだのかを具体的に伝えるのが得策です。

自己分析を徹底する

短期転職を繰り返さないためにも、企業選びは慎重になる必要があります

「今やりたい仕事」よりも「将来自分はどうなりたいか」など、今後を見据えた企業選びを心がけましょう。

転職する際に自身の転職市場価値を知っておくと、『どのスキルが評価されるのか』『自身の経歴ではどのくらいのポジションが狙えるのか』など転職の可能性を把握できます。

自己分析やキャリアの棚卸のやり方がわからない場合は、適性を診断ができるサービスの利用がおすすめです。

適性を診断したい全年代向け

ミイダス リクナビNEXT
就職支援サービス
公式
サイト
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 学歴職歴経歴
すべて不問
学生のみ不可
転職者向け
支援実績 業界30年の採用成功実績 大手企業への紹介実績多数
特徴 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎

転職回数に左右されない業界を志望

未経験から始める人が多いIT業界やWEB業界などは、転職回数を気にしない業界です。

仕事への前向きな姿勢や基本的な社会人としてマナーをアピールできれば、転職回数に関わらず採用される可能性は十分にあります。

また、スキルよりも人柄を重視される営業職や完全マニュアル化されている販売業なども、採用時に転職回数は考慮されません。

転職回数が多い20代は、人柄や考え方を重要視する企業や様々な業界・職種まで視野を広げて検討しましょう。

資格などのアピール材料をつくる

アピールできるスキルや経験がないなら、資格やスキルを習得して、一定の専門性や能力を客観的にアピールできます。

また、資格取得に向けて努力した事実や計画性なども評価されるでしょう。

資格勉強中でも履歴書に記載できるので、転職活動と併行して資格を取得を目指すのもおすすめです。

転職エージェントを利用する

3回目の転職を成功させたい20代は、転職市場や業界に詳しいプロからサポートが受けられる転職エージェントを利用するのがおすすめです。

自分のキャリアプランに最適な求人を紹介してもらえるので、長く働ける企業へ転職したい20代は転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントの登録・利用は完全無料。2~3社併用すると転職成功率がアップします。

20代で転職を繰り返さないためには?

企業研究や情報収集を怠らない

どれだけ好条件の求人であっても、入社してから仕事内容や労働環境などギャップを感じるケースは少なくありません

転職前に企業研究や情報収集をして、希望企業の具体的な仕事内容や労働環境、職場の雰囲気も確認しておきましょう。

キャリアプランを明確にする

高収入や大手企業などの表面的な条件の良さのみで応募してしまうと、仕事内容や環境に適応できずに何度も転職を繰り返してしまいます

転職を繰り返さないために、今後のライフプランやキャリアプランを明確にしてから転職活動を始めるのが得策です。

キャリアプランを整理しておくと、待遇や仕事内容などの転職先に求める条件が明確になり、求人を選ぶ際の参考になります。

求人と自身の適性や強みなどを照らし合わせ、本当に自分と合っているか、長く働けそうかなど冷静に判断してから応募しましょう。

キャリアプランが分からない、やりたいことが明確に分からない方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

20代で転職3回目は厳しい?:まとめ

リクナビNEXTの調査で、20代の約8割が「転職経験ない」と回答したことから、一般的に20代で転職3回目は多いと言えます。

転職3回目の20代は転職1回目の人と比べると、企業から「忍耐力がないのでは」などのネガティブなイメージを持たれてしまい、転職活動が難航するケースも。

ただ、20代は将来性や柔軟性などのポテンシャルが評価されやすく、転職市場での需要が高いです。

短期転職を繰り返すと今後のキャリアに悪影響を及ぼす恐れがあるので、転職エージェントなどを活用して3回目の転職を成功させましょう。