0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

犬の咳は病気のサイン?犬が咳をする原因になる病気と受診する目安を解説

犬の咳は病気のサイン?犬が咳をする原因になる病気と受診する目安を解説

犬の咳の原因は風邪?
病気の咳の見分け方はある?

犬が「ケホッ」「カハッ」と咳をすると、飼い主さんは「風邪?」「何か詰まった?」と不安になりますよね。

一時的なものなら心配いりませんが、繰り返す咳や長引く咳は病気のサインかもしれません

この記事では、犬の咳で考えられる主な病気や原因、咳のタイプ別の見分け方をわかりやすく解説します。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

犬が咳をする主な原因

犬が咳をする主な原因
✅ 異物や一時的な刺激
✅ ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)
✅ 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)
✅ 気管虚脱
✅ 肺炎・気管支炎
✅ アレルギー

異物や一時的な刺激

ホコリ、煙、香水、洗剤の匂いなどが犬の気管を刺激すると、反射的に咳が出るケースがあります。

また、散歩中に草や小さな異物を吸い込んだときにも、単発の咳が見られる場合も。

異物や一時的な刺激による犬の咳は、数回で自然に治まるケースが多いです。

ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)

ケンネルコフは、咳が「コンコン」「ガーガー」と乾いた音で続くときに疑われる代表的な病気です。

ウイルスや細菌による感染症で、子犬や多頭飼育の犬、ペットホテル帰りの犬に多く見られます。

軽症なら自然治癒するケースもありますが、悪化すると肺炎に進行するため、何日か咳が続く・いつもと違う乾いた咳をしている時は、早めに動物病院へ連れていきましょう。

また、ケンネルコフのウイルスによる感染は、混合ワクチンで予防できるので接種を怠らないようにしてください。

心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)

犬が安静時や夜間に咳が多く出ているときは、心臓病の疑いがあります。

「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と苦しそうな咳をしている場合は早急な診察が必要です。

咳のほかにも、唇や舌、歯茎などの粘膜が青白い/紫色になっていて、呼吸数が増えるなどの症状がある時はできるだけ早く動物病院を受診しましょう。

気管虚脱

気管虚脱は、チワワ・ポメラニアン・ヨークシャーテリアなどの小型犬に多い、気管が潰れてしまう病気。

首輪を引っ張ったり、興奮したときに「ガーッ」とガチョウの鳴き声のような咳をするのが特徴です。

重症化すると呼吸困難になるケースもあるので、いつも違う咳をしているときはすぐに受診してください。

肺炎・気管支炎

高熱、食欲不振、元気消失などを伴い、湿ったような咳や痰が出るときは肺炎や気管支炎の可能性があります。

特に子犬や老犬、免疫力の弱い犬は重症化しやすいため、早めの診察が必要です。

アレルギー

季節の変わり目や花粉、ハウスダスト、ダニなどによってアレルギー反応が起こると、咳が出るケースも。

皮膚のかゆみやくしゃみ、鼻水など他の症状を伴うときは、アレルギーの可能性が高いです。

受診すべき犬の咳・咳以外の症状

以下のような咳は病気が原因の可能性が高いため、早めに動物病院を受診しましょう。

受診すべき犬の症状

● 3日以上続く咳
● 1日の咳の頻度が多い
● 咳で眠れない、食べられない
● 咳と同時に吐きそうになる、吐く
● 呼吸が荒い、胸が大きく上下している
● ぐったりしている、元気がない など

診察時には、咳の音や状況がわかる動画をスマートフォンなどで撮っておくと診断の助けになります。

【咳のタイプ別】考えられる病気
乾いた咳「コンコン」「カハッ」
ケンネルコフ・気管虚脱の可能性
湿った咳「ゴホゴホ」痰が絡む
肺炎・気管支炎の可能性
苦しそうな咳「ゼーゼー」「ヒューヒュー」
心臓病・重度の呼吸器疾患の可能性
興奮時や首輪で悪化
気管虚脱の可能性
夜間や早朝に多い
心臓疾患の可能性

犬の咳に関連する病気にペット保険は使える?

犬の咳に関連する病気や治療費に備えるためには、ペット保険への加入がおすすめ

ただ、ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)などのワクチン接種で予防できる病気は、補償されないケースが多いため、注意が必要です。

加入前に発症していた場合にも、補償対象外になるケースが多いため、高齢犬や呼吸器・心臓に病気を発症しやすい犬種は、早めに加入しておきましょう

ペット保険 人気比較ランキング 2025年05月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年04月01日~04月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

犬が咳をしている時の自宅での注意点

咳をしている犬に対して、無理に動かしたり自己判断での薬の使用をしたりすると、かえって症状が悪化するケースも。

以下のポイントを意識して、愛犬の体に負担をかけないようにしましょう。

犬が咳をする主な原因
✅ 安静を保ち、無理な運動は避ける
✅ ハーネスを使用する
✅ 部屋を乾燥させない
✅ 刺激物や強い香りを避ける
✅ 咳の様子を記録する
✅ 市販薬は使わない

安静を保ち、無理な運動は避ける

咳が出ている間は、散歩や遊びを最小限に抑え、できるだけ安静に過ごさせましょう

興奮や運動によって咳が悪化しやすくなるため、ジャンプや走り回る動きは控えさせるのが大切です。

ハーネスを使用する

首輪でリードを引くと、気管を圧迫して咳が悪化するおそれがあります。

咳が出ていたり気管支の弱い犬には、首に負担がかかりにくいハーネス胴輪を使いましょう。

部屋を乾燥させない

乾燥した空気は気道を刺激し、犬の咳を誘発する原因になります。

加湿器を使用したり、濡れタオルを干すなどして湿度40〜60%程度を保つように心がけてください。

また、冷暖房の風が直接当たらないように注意しましょう。

刺激物や強い香りを避ける

香水、消臭スプレー、たばこ、アロマなどは、犬の気道を刺激しやすい成分が含まれている場合もあります

咳が出ている間は無香料・低刺激の洗剤や消臭剤を選び、室内の空気をできるだけクリーンに保ちましょう。

咳の様子を記録する

犬の咳の頻度やタイミング、音の種類などを記録しておくと、動物病院での診察がスムーズになります。

「いつ咳が出るのか(夜間?興奮時?)」「どんな音か(乾いた音?湿った音?)」を録音・録画しておくと役立つでしょう。

市販薬は使わない

人間用の風邪薬や咳止めを犬に与えるのは非常に危険です。

成分の違いにより中毒症状を引き起こすケースがあるため、必ず獣医師の指示を受けた上で薬を使用してください。

愛犬の万が一に備えるならペット保険

ペット保険は、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や入院費、手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをした場合の治療費は、基本的に飼い主さんが全額自己負担しなければなりません。

保険金が必要になってから加入しても、補償は受けられないため、納得のいく治療を受けさせてあげられるように病気や怪我をしてしまう前に加入しておきましょう。

グッドカミング公式LINEに登録すると、無料でペット保険の相談ができます。
ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
犬の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:1,550円
ライト:1,220円
ミニ:380円
※トイ・プードルの場合
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,980円
1歳:2,910円
2歳:2,960円
※トイ・プードルの場合
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079

犬の咳は病気のサイン?:まとめ

犬の咳には、一時的な刺激による咳から、感染症、心臓病、気管の異常、アレルギーなど幅広い原因があります。

咳の種類や続く期間、他の症状の有無によって、病気かどうかの見極めが可能です。

早期発見・早期治療が大切であり、そのための医療費に備える手段としてペット保険が大きな助けになります。

愛犬のもしもの病気やけがに備えられるペット保険への加入も検討してくださいね。