• ライフイベント
  • 転職・就職・副業

無職を脱出したいけど働きたくない…?働きたくない理由と解決策を徹底解説

働きたくない無職に起こる現実は?働きたくない理由を洗い出して適職に出会おう

「無職を脱出したいけど働きたくない…」
「働きたくない無職に合う仕事は?」

無職のままではいけないと頭では理解していても、働きたくない気持ちが強く、どう行動すればいいのか分からない人は少なくないです。

本記事では、無職で働きたくない理由や現実、向いている仕事を詳しく解説しましょう。

適職を見つけて無職から
抜け出したい人は必見です

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

無職の人が働きたくない理由

やりたい仕事がない

「仕事がつらい」「つまらない」と感じていると、働く意欲が湧きません。

どんな職業にも興味を持てない人は、労働に対して消極的になりがち

仕事には辛かったり、面倒な場面もあるものの、やりがいのある仕事なんてあるわけないと最初から決めつけるのはもったいないです。

適職に就けば仕事が楽しいと感じられるため、今の状況を好転させたい気持ちが少しでもあるなら自分に向いてる仕事を探してみましょう

人間関係がストレスで働きたくない

職場の煩わしい人間関係を想像しただけで、働きたくないと感じてしまう人もいます。

過去に職場でのトラブルを経験した人は、再び嫌な思いをするのではと不安になるでしょう。

人との関わりが少ない仕事や一人で黙々と作業する仕事はあるので、就職支援サービスなどを活用して探してみるのがおすすめです。

人間関係のストレスが少ない仕事を探す≫

会社やシフトに縛られるのが嫌

正社員として働くと、週5日の8時間労働が基本となります。

アルバイトでも決められたシフト通り出勤しなければならず、自由な生活を求める人にとっては負担を感じやすいです。

会社やシフトに左右されたくないなら、正社員に拘らないで時間や場所に縛られず働けるフリーランスも選択肢に入れましょう。

働きたくない無職が知っておくべき事実

記事内画像

収入がないと生活が困難になる

現代の日本で生きていくには、国民健康保険料や国民年金保険料などの支出が発生します。

家族や恋人が食費や固定費を肩代わりしてくれても、年金は自分で納付するのが基本です。

国民年金が長期間未納だと、老後の年金だけでなく障害年金や遺族年金も受け取れません

失業等による特例免除
失業・倒産・事業の廃止などの事実を確認できたときは、失業等した方の前年所得にかかわらず、免除・納付猶予を受けられる特例があります。
引用:国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度

経済的な理由でどうしても国民年金を払えないなら、免除や猶予などの手続きをすればリスクを抑えられるので検討してみましょう。

障害年金
自分が病気やケガで障害状態になってしまった際に受け取る年金
遺族年金
自分の死亡時に遺族が受け取る年金

歳を重ねるごとに採用されづらくなる

厚生労働省の定義では、「ニート」は15~34歳の非労働力人口を指します。

35歳を超えると支援制度の対象から外れるので、社会復帰がより困難になります

企業の採用基準は、若手のポテンシャル採用か、経験・スキルを持つ即戦力人材が中心。

年齢を重ねるほど未経験からの就職が難しくなるため、なるべく早く行動するのが得策です。

孤独感を感じ精神を病む

無職の生活を続けるうちに、社会から切り離されている孤独感が不安を助長させ、精神を病んでしまう人は多いです。

世間だけでなく家族や友人の目も怖くなり、自分がまるで誰からも必要とされていないように感じ、孤立してしまいます。

心が壊れると回復するのにかなりの時間を要するので、まずは週1回のアルバイトを始めるなど社会との関わりを持つよう対策しましょう

働きたくない無職に向いてる仕事

単発・短期バイト

働きたくない無職でも週1回や数時間だけの仕事なら、負担を抑えて働けます。

試験監督や軽作業のアルバイトなど、人手不足の職種では未経験でも採用されやすいです。

無職期間が長い人は短期のアルバイトで収入を得つつ、少しずつ働くリズムを作りましょう

人と関わらない仕事

人間関係のストレスを避けたいなら、一人でできる仕事を選ぶのが得策です。

一人でできる仕事
・データ入力
・在宅ライター
・工場のライン作業
・清掃スタッフ
・警備員

自分のペースで仕事ができる職場環境を選べば、無理なく働き始められるでしょう

人と関わらない仕事を探す≫

フリーランス

決まった時間に働くのが嫌/早起きが苦手な無職は、フリーランスも視野に入れましょう。

フリーランスは自分のペースで働けるので、時間や場所に縛りがなく働きたくないと感じたら自由に休めます。

仕事も自分で選べるのでやりたくない仕事はしなくてもいいのも強みです。

メリットが多い反面、収入が不安定になりやすいので独立する前に十分な準備・勉強をしておきましょう

働きたくない無職がすべき行動

やりたくないことを洗い出す

自分の適職が分からない人はやりたい仕事よりもやりたくない仕事を探すのが効果的です。

    やりたくない仕事の例
    肉体労働はいやだ
    土日は働きたくない
    人と関わる仕事は避けたい など

自分のやりたくないことを洗い出すうちに、どんな仕事ならできるのか、どの条件なら妥協できるのか明確になるでしょう。

何が向いているのか自分では気付かない強みを見つけたい人は、無料の適性診断を活用すると自分に合った仕事が効率良く見つかります

\ 無料の適性診断サービス! /
ミイダス リクナビNEXT
転職サイト
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 学歴職歴経歴
すべて不問
学生のみ不可
転職者向け
支援実績 業界30年の採用成功実績 大手企業への紹介実績多数
特徴 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎
簡単登録
(無料)

働くメリットを考える

無職で働きたくない人は働くデメリットだけでなく、メリットを考えてみましょう。

働くメリット
・自由に使えるお金が得られる
・人の役に立てる
・自分の理想を実現できる
・充実感や達成感を得られる

仕事は生活を豊かにするものです。

ワークライフバランスを意識して充実した生き方を目指しましょう

就職活動をサポートしてもらう

就職活動において何から始めていいのか分からない・面接が苦手な無職は就職支援サービスの利用が得策です。

面倒な作業を代行してくれ、未経験からでも就職できる求人を多数紹介してくれます。

無職でも利用できるエージェントは多数あるので、無職から仕事を探したい人は自分に合ったサービスを利用しましょう

経験が浅い無職向けサービス

DYM就職 就職カレッジ
転職エージェント
年齢層 若年層向け 若年層向け
サポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
書類選考なし
簡単登録
(無料)

経験がある無職向けサービス

doda リクルート
エージェント
転職エージェント
年齢層 26~35歳 20~40代
サポート対象者 関東、東海、関西の大卒以上 経験やスキルがある全転職者
支援実績 業界30年の採用成功実績 採用成功実績は
54万人超
特徴 求人が幅広い
営業職に強い
丁寧なサポート
業界最大手
転職実績No.1
面接対策が充実
簡単登録
(無料)

無職でどうしても働きたくないなら

働かなければならないと頭では分かっているものの、どうしても働きたくない人は一度何も考えずゆっくりするのも一つの手です。

「働きたくない」と感じるのは、必ず何か理由があります。

ただの怠惰だと自分を責めず、まずは心身の疲れやストレスを癒してあげましょう。

ストレスを和らげ、自己肯定感を高める方法は以下の通りです。

自分の心と向き合い穏やかに過ごす

無職で孤独感や焦りを感じている人は、根本的なストレスを緩和するために時間を使うのが◎

ストレス緩和に役立つ方法は以下の通りです。

・早寝早起きを心がける
・適度に運動する
・自然と触れ合う
・本を楽しむ
・栄養のある食べ物を食べる
・温かいお風呂に浸かる

自分のストレスを受け止めて、日々の生活を穏やかに過ごせば心に余裕ができるので、少しずつ働く意欲も湧いてくるでしょう

日光を浴びる

日光を浴びると幸せホルモンと呼ばれる脳内伝達物質のセロトニンが増加し、ストレスの軽減や精神の安定に効果があります。

感情を穏やかにし幸福感や安心感をもたらすので、1日15~30分ほど日光を浴びましょう

日光浴のタイミングは起床直後から30分の間にするのがおすすめです。

働きたくない無職も転職成功

やりたい仕事が見つからないなどの理由から働きたくないと感じる無職は多いです。

一度も社会人経験なく無職を続けると、年金がもらえなかったり働こうと思っても採用すらされない事態に陥ります。

就職活動に不安がある人は、面接対策や求人紹介などサポートしてくれる支援サービスを活用して、無職からの就職を成功させましょう