- 保険
- ペット保険
猫を初めて動物病院に連れていく時の準備は?必要な物と受診の流れを解説!

猫を初めて動物病院に連れていく時の準備は?
猫を動物病院に連れていく時に必要な物は?
猫を家に迎えたばかりの飼い主にとって、初めて動物病院に行く時には不安や疑問も多く、準備すべき物を知っておきたいですよね。
今回は、猫を初めて動物病院に連れていく時に必要な準備、動物病院を受診すべき理由や診察の流れ、猫のストレスを軽減する対策や動物病院の選び方などを詳しく解説していきます。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 女性もビズリーチを活用すべき?女性がビズリーチを利用するメリットを解説 2025.07.25
- ビズリーチのエージェントとは?エージェントの支援内容や使い方を徹底解説 2025.07.25
- 買い物依存症の借金を整理できる?買い物依存症の対策と確実な完済方法 2025.07.25
この記事の目次
猫を飼ったら動物病院を受診すべき理由

健康チェックやワクチン接種が必要
猫を家に迎えたら、健康状態を確認し、感染症予防のためにワクチン接種を受けるのが一般的です。
初診で全身の健康状態をチェックしてもらい、必要なワクチンの接種や、去勢・避妊手術の予定などを相談しましょう。
子猫の場合は寄生虫の検査も重要
特に子猫の場合は、回虫やノミなどの寄生虫を持っているケースが多いため、動物病院で検査や駆虫をしてもらう必要があります。
子猫でなくても、猫が下痢をしていたり元気がない・食欲がないなど、気になる症状がある場合も必ず検査してもらいましょう。
信頼できるかかりつけ医を見つける
猫が急に体調を崩したりケガをしても対応できるように、信頼できる動物病院を見つけておくと万一の際にも安心です。
家から近いところでかかりつけ医を見つけておけば、定期的なワクチンや健康診断での通院にも通いやすくなります。
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて動物病院連れていく時の準備

キャリーバッグで安全に移動する
猫は慣れない環境に不安を感じやすいため、動物病院へ行く際は必ずキャリーバッグに入れて移動しましょう。
キャリーバッグを使用すれば、動物病院へ向かう途中の脱走を防いだり、待合室で他の動物との接触を避けられるなど、猫の安全を守りやすいです。
猫用のキャリーバッグは、硬いクレートタイプや柔らかい布製のバッグ、背負って移動できるリュックタイプなど様々な商品があるので、猫の大きさや移動手段などに合わせて購入してください。
猫をキャリーバッグに入れる際は、猫のにおいのついた布やタオルなどを入れておくと、猫も安心しやすい空間になるのでおすすめです。
質問リストや健康情報のメモを用意
猫を初めて動物病院に連れていく際には、気になる症状や食事の状況、ワクチン歴などをメモして持参していくと、スムーズに診察を受けられます。
飼育についての不安や疑問などがあれば、診察時に質問して獣医師からのアドバイスをもらうのがおすすめです。
うんちやおしっこのサンプルも有効
猫が下痢をしているなど、排せつ状況に不安がある場合は、うんちやおしっこを動物病院に持参して検査してもらうと安心です。
持参が難しい場合は、動物病院でも採便や採尿をしてもらえるため、相談してみましょう。
相談時には、うんちやおしっこの色や形がわかるような写真を撮影して持参していくと、獣医師も状態を確認しやすくなります。

動物病院での診察の流れを知っておこう

受付で症状や目的を伝える
猫を初めて動物病院に連れて行った際には、初診になるため受付で猫の名前・性別・年齢(月齢)と受診の目的を伝えましょう。
野良猫を拾ったなどで月齢や性別がわからない場合は、その旨を伝えると診察の際に獣医師が推定月齢や性別を教えてくれます。
診察室では落ち着いて状況を説明
診察室では、獣医師の質問に答えたり、気になる点などを質問して猫の状態を確認していきます。
診察台が体重計になっているところも多いため、キャリーバッグから猫を出して診察台に乗せ、体重を測定してもらいましょう。
その他、必要な検査があれば獣医師から勧められるため、初診ではできる限り検査しておくと安心です。
診察後は料金や今後の通院を確認
診察が終わったら、費用の確認と次回の通院予定、薬が必要な場合は与え方などの説明を受けて帰宅します。
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて病院に連れていく時のストレス対策

キャリーに日常的に慣らしておく
猫を通院当日に初めてキャリーバッグに入れようとすると、猫が警戒して逃げてしまったりパニックになってしまう可能性があります。
キャリーバッグは普段から猫が入ったりにおいをチェックできるような場所に置いておき、慣れさせておくと通院時のストレスも軽減できるでしょう。
病院に着くまで静かに移動する
病院に行くまでの道中では、突然の大きな音やたくさんの人などに驚いてしまわないように、布をかけて暗くしてあげるのもおすすめです。
また、猫のにおいの付いた布を入れてあげたり、移動中の揺れを最小限に抑えるなど、できる限り猫がストレスを感じないような工夫をしてあげましょう。
診察後はしっかりと休ませてあげる
動物病院では獣医師に診察をされたり、慣れない場所で緊張しているため、診察後は猫も疲れています。
帰宅後は静かな場所でゆっくりと休ませて、猫が落ち着けるようにしてあげましょう。
猫のかかりつけの動物病院を選ぶポイント

自宅からの距離と診療時間を確認
かかりつけの動物病院は、緊急時でもすぐに通える場所にある病院だと、猫が突然体調不良になっても駆けつけやすいです。
また、休日や夜間診療に対応しているかどうかも確認し、対応していない場合は近くで休日・夜間も対応している病院があるか相談してみても良いでしょう。
獣医師やスタッフの対応を見て判断
動物病院に初めて行った際には、診察中の説明が丁寧で質問にもしっかり答えてくれたり、動物に優しく接してくれる獣医師やスタッフがいる病院かどうかを見ておきましょう。
説明が曖昧だったり合わないと感じる場合は、近場の動物病院を数件回ってみて、信頼できると感じる病院をかかりつけに選ぶと安心です。
清潔感や設備の充実度もチェック
動物病院に行った際には、待合室や診察室が清潔で、医療機器がどの程度揃っているかなども確認しておきましょう。
高度な医療機器を使用した手術が必要になった場合などは、対応できる動物病院なども事前に確認しておくと万一に備えられます。
愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。
ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。
ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。
ペット 保険 |
日本ペット | SBIプリズム少短 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
保険 対象 |
犬・猫
|
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
|
猫の 保険料 (月額) |
【0歳~4歳】 ネクスト:800円 ライト:610円 ミニ:140円 ※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり |
【バリュー】 0歳:3,880円 1歳:3,540円 2歳:3,160円 |
補償 割合 |
50%・70%・90% ※ミニプランは70%のみ |
100% ※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり |
特徴 | 0歳~4歳まで保険料変動なしで満10歳まで加入可能 ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く |
全国の動物病院が対象 休日診療費・時間外診療費も補償 スマホでいつでも保険金請求ができる |
見積 申込 |
||
B24-011(240717) | JACAP202400079 |
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて動物病院に連れていく準備:まとめ

猫を初めて動物病院へ連れていく時は、キャリーバッグや質問リストを準備し、検査してもらいたいうんちなどがあれば持参できるように用意しておきましょう。
初診では全身の健康チェックやワクチン接種、寄生虫の有無などを確認してもらい、避妊や去勢が必要な場合は手術予定などを相談しておきます。
猫にとっても飼い主にとっても無理のない通院環境を整えれば、今後の健康管理がスムーズになるため、通いやすい範囲で信頼できる動物病院を見つけましょう。
