- 保険
- ペット保険
猫を初めて飼うときに必要な物は?飼い方や知っておきたい基礎知識を紹介!

猫を初めて飼うときはどんな物が必要?
猫との暮らしで気を付けるポイントは?
猫を初めて飼う人にとっては、これからの猫との生活への期待もありますが、どんな物を用意すべきなのか、気を付けなければいけないポイントなど様々な不安もありますよね。
今回は、猫を初めて飼う前に知っておきたい基礎知識、猫を初めて飼うときに用意したい物や生活環境づくりのポイントなどを詳しく解説していきます。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 女性もビズリーチを活用すべき?女性がビズリーチを利用するメリットを解説 2025.07.25
- ビズリーチのエージェントとは?エージェントの支援内容や使い方を徹底解説 2025.07.25
- 買い物依存症の借金を整理できる?買い物依存症の対策と確実な完済方法 2025.07.25
この記事の目次
猫を初めて飼う前に知っておきたい基礎知識

猫の性格や習性を理解する
猫は本来は単独で行動するのを好む動物なので、人との距離感にもそれぞれ個体差があります。
あまり構われたくないタイミングや一人で静かに過ごしていたい時もあるため、猫の方から寄ってこない時には無理に構わず、自然に慣れてくれるのを待つ姿勢が大切です。
初めて猫を飼うと可愛くて思わず構いたくなってしまいますが、猫が人や環境に慣れていないうちは必要以上に構うのはストレスになってしまう可能性があるため控えましょう。
また、突然の大きな音やうるさい環境も苦手なので、猫から寄ってきた時も優しい声で静かにゆっくりとコミュニケーションを取るのがおすすめです。
賃貸物件のペット可条件を確認する
マンションやアパートの場合、必ずペットの飼育可否のルールを事前に確認しておきましょう。
特に猫の場合は、爪とぎで壁紙をボロボロにしてしまったり、鳴き声が近隣への迷惑になってしまい配慮が必要になるケースもあります。
猫を飼う前にできる対策はしておき、問題なく猫との生活ができるように確認や準備をするのが大切です。
一生の責任があることを意識する
猫の平均寿命は15年前後といわれており、一度飼うと長期にわたってお世話をする責任が求められます。
猫を飼おうか迷っている人は、終生責任を持つ覚悟が必要だと意識しておきましょう。
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて飼うときに用意する物

トイレ用品と砂は最初に揃える
猫用トイレと猫砂は、猫が来る当日から必要になるため、必ず用意しましょう。
ペットショップやブリーダーから購入する場合や、保護猫を譲渡してもらう場合は、それまで使用していた猫砂の種類を聞いて同じ物を購入しておくと、新しい環境でもトイレを失敗しにくくなります。
野良猫を拾った場合など以前のトイレ環境がわからない時は、猫がそわそわしたり床のにおいを嗅ぐような仕草をしていたらトイレのサインなので、そっとトイレへ入れてあげましょう。
もしトイレ以外でおしっこをしてしまった場合でも、ティッシュなどにおしっこを染みこませてトイレの猫砂におしっこのにおいを付けてあげると、次からは失敗しにくくなります。

筆者が飼っている猫は、引き取り先からおしっこのにおい付の猫砂を分けてもらって、新しいトイレの砂に混ぜておいたらすぐにトイレを覚えてくれました!
フードと食器を猫に合わせて選ぶ
猫の月齢や体質に合ったキャットフードを用意し、食器はひっくり返りにくい物を選ぶのがおすすめです。
子猫の場合は生後3~4ヶ月頃にはドライフード(カリカリ)を与え始めても問題ありませんが、最初はぬるま湯でふやかして食べやすくしてあげ、徐々に水分量を減らしてドライフードに慣れさせていきましょう。
最初はケージなど隠れられる場所を用意
猫は環境の変化に弱いため、初めて猫を飼う時は慣れるまではケージを用意して猫が安心できる場所を作ってあげましょう。
慣れていないうちは構いすぎず、ケージに布などを掛けて人目を避けられるスペースを作るのもおすすめです。
爪とぎをしてもいい場所を作る
猫は爪とぎをする習慣があるため、猫専用の爪とぎグッズを用意してストレスを軽減してあげましょう。
キャットタワーのポールに麻縄が巻いてある物や、ダンボール素材でできた爪とぎグッズなど、猫の好みもあるので色々試してみるのがおすすめ。
猫が爪とぎをできる場所を用意し、そこ以外で爪とぎをした時は「ダメ」と注意するようにしていると『壁やソファーでは爪とぎをしてはいけない』と覚えてくれる猫もいます。

ホームセンターなどで猫の爪とぎ防止の壁紙用シートも売ってるので、爪とぎしてほしくない場所にはあらかじめ対策をしておくのもおすすめです!

猫を初めて飼うときは健康管理が重要

動物病院で健康チェックを受ける
初めて猫を迎える際は、動物病院で健康診断やワクチン接種の相談をしておきましょう。
子猫の時期のワクチン接種は、生後6~8週頃に1回目、その3~4週間後に2回目、さらに3~4週間後に3回目と、生後16週頃を超えるまでは一定の期間で接種が必要です。
元野良猫の場合は感染症にかかっていたりお腹の中に虫がいるケースもあるため、まずは動物病院で健康状態を確認してもらいましょう。
去勢・避妊手術の検討も必要
メス猫の避妊手術の時期は、一般的には初めて発情期を迎える前で、ある程度身体が成長している生後6ヵ月~8ヵ月頃が適切といわれています。
また、オス猫の去勢手術も生後6ヵ月~7ヵ月頃が推奨されており、マーキング(物におしっこをかける)や鳴き声などの発情行動が抑えられたり、攻撃性が和らぎ甘えん坊になる傾向も。
将来的な病気の予防や発情の抑制、望まない繁殖を防ぐためには、去勢・避妊手術はしておきましょう。
日々の様子を観察して異変に気づく
猫は体調不良を隠す動物のため、食欲・排せつ・鳴き声・行動パターンなどを毎日確認する習慣が大切です。
下痢や嘔吐、食欲不振や元気がないなどの症状がみられる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて飼うときの生活環境づくり

静かで落ち着ける場所を確保する
猫は環境の変化に敏感なので、静かな場所にケージや寝床を用意しましょう。
人の出入りが多い場所やテレビなどで騒がしくなる場所は避け、落ち着いて寝れるような場所にくつろげるスペースを作ってあげると安心できます。
脱走防止の対策をしておく
窓や玄関など外に出られるような場所には、網戸ロックや脱走防止柵などを設置しておきましょう。
猫は突然の音にびっくりするなど、思いがけず外に飛び出してしまうケースもあり得るため、脱走防止の対策は大切です。
外に出るとケガや事故の危険性や感染症にかかるリスクがあるため、猫を飼う際は完全室内飼育が推奨されます。

猫はある程度の高さは飛び越えてしまうので、筆者の家では背の高いペットゲートを購入して使用しています!
誤食しやすいものを片付ける
猫はヒモや輪ゴムなどの誤飲・誤食が多く、もし飲み込んでしまいうまく体外へ排出されずにいると「腸閉塞」になる危険性があります。
腸閉塞は腸の中に毛玉や異物が詰まってしまう症状で、命に関わるため開腹手術が必要になるケースも多いです。
猫が誤飲・誤食してしまいそうな物は猫の手の届かない場所に入れ、おもちゃも部品を噛み切って飲み込んでしまう可能性があるため、出しっぱなしにせず遊び終わったらしまうようにしましょう。
猫とのコミュニケーションで信頼関係を築こう

スキンシップは無理のない範囲で
猫にも様々な性格があり、抱っこや触られるのを嫌がる猫や、逆にひざに乗ってきたり撫でられるのが好きな猫もいます。
猫の性格やペースに合わせて距離感や接し方を変えてあげるのが良い信頼関係を築くカギです。
おもちゃで適度な運動を促す
猫には狩猟本能があるため、ねこじゃらしやボールを追いかけるなどの遊びがストレス発散や運動不足の解消に繋がります。
色んなおもちゃの中から猫が気に入る物を見つけ、毎日少しの時間でもいいので遊んであげてください。
声かけや名前を呼ぶ習慣をつける
猫は何度も名前で呼んでいるとちゃんと名前を覚えるため、日々名前を呼んだり優しく話しかけてあげると、少しずつ信頼を深められます。
名前を呼んでこちらを向かなくても、耳だけこちらに向けていたり尻尾をゆらして返事をしている場合もあるので、猫とのコミュニケーションを楽しんでみてください。
愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。
ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。
ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。
ペット 保険 |
日本ペット | SBIプリズム少短 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
保険 対象 |
犬・猫
|
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
|
猫の 保険料 (月額) |
【0歳~4歳】 ネクスト:800円 ライト:610円 ミニ:140円 ※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり |
【バリュー】 0歳:3,880円 1歳:3,540円 2歳:3,160円 |
補償 割合 |
50%・70%・90% ※ミニプランは70%のみ |
100% ※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり |
特徴 | 0歳~4歳まで保険料変動なしで満10歳まで加入可能 ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く |
全国の動物病院が対象 休日診療費・時間外診療費も補償 スマホでいつでも保険金請求ができる |
見積 申込 |
||
B24-011(240717) | JACAP202400079 |
-
月払保険料¥2,120※トイ・プードル0歳70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,550※トイ・プードル0歳ペットほけんフィット70%補償プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
-
月払保険料¥1,820※トイ・プードル0歳わんデイズ・にゃんデイズ70%プラン|保険期間:1年 | 保険料払込期間:1年
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年06月01日~06月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。
猫を初めて飼うときの必要な物:まとめ

猫を初めて飼うときには、猫の習性を理解して必要な用意を整えるのが大切です。
猫にとって快適な住環境を用意し、日々の健康管理にも気を配っていれば、猫も飼い主も安心して暮らせるようになります。
最初は飼い主も猫も慣れず戸惑ってしまうかもしれませんが、一生のパートナーとして猫との信頼関係を築いていきましょう。
