0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • 旅行・レジャー保険

国内旅行保険は病気に対応する?国内旅行保険の補償内容や選び方を解説!

国内旅行保険は病気に対応する?国内旅行保険の補償内容や選び方を解説!

「国内旅行中に病気になったら補償される?」
「保険で医療費をカバーできるのか知りたい」

国内旅行中でも慣れない環境や食事で体調を崩す状況もあるため、国内旅行保険に病気補償があるのか気になっている人は少なくありません

この記事では、国内旅行保険で病気が補償されるのか・補償される内容や加入がおすすめな人を初心者にも分かりやすく解説していきましょう。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

国内旅行保険の基本と病気への補償

まずは国内旅行保険の基本をチェック

国内旅行保険はさまざまな補償範囲を持っていて、一般的には旅行中のケガの治療費や盗難・破損への補償などが中心です。

国内旅行保険の主な補償内容
補償項目 具体的な内容・特徴
傷害死亡・後遺障害 旅行中の事故による死亡や後遺障害を補償
傷害医療費用 旅行中のケガによる通院・入院費用を実費で補償
個人賠償責任 他人にケガを負わせたり、他人の物を壊した場合の賠償責任を補償
携行品損害 旅行中の盗難や破損による持ち物の損害を補償(電子機器は対象外)
救援者費用 旅行中の入院時に家族が現地に駆けつける交通・宿泊費用などを補償
航空機欠航・着陸地変更宿泊費用 航空機の欠航や着陸地変更による宿泊費用を定額で補償(オプション)
臨時費用 旅行中の事故などで発生する急な出費を補償

補償内容は保険会社により異なるので、しっかり補償内容を把握してから加入しましょう。

保険についての疑問はファイナンシャルプランナー(FP)など専門家に相談して不安を解消するのがおすすめ。

国内旅行保険には病気の補償は付いていないが例外もある

国内旅行保険では一般的に『ケガ』は補償されますが、旅行中に突然発症した『病気』に対する補償は基本的に付いていません

そもそも国内旅行保険において「疾病補償付きプラン」自体が存在しないため、病気による入院や通院は原則補償対象外です。

ただし「t@biho国内旅行」では細菌性・ウイルス性の食中毒が『ケガ』とみなされ保険金の支払い対象になります。

補償の範囲は保険商品ごとに異なるため、契約前に保険の内容をよく確認して専門家に相談するのが安心でしょう。

持病の悪化や治療も補償対象外ですが、持病や既往症があっても保険への加入自体は可能
\ 保険の相談は専門家におまかせ! /
\ 食中毒は補償対象! /

国内旅行保険で食中毒は補償される?

旅行中は、現地の料理や食材を楽しむ機会が増える一方で、食中毒や急性中毒などの健康リスクが高まります。

厚生労働省のデータによると、令和6年の日本全国における食中毒発生状況は過去5年間で最も多い件数・患者数でした。(※1)

令和6年の食中毒発生状況結果
事件数:1,037件(前年1,021件)
患者数:14,229人(前年11,803人)
死者数:3人(いずれも植物性自然毒)
食中毒発生場所の半数以上は、飲食店で発生。

特にレジャーシーズンや人気観光地では、衛生環境の違いや慣れない食材によって体調を崩しやすくなります。

旅行先での食事や外食が増えると、食中毒のリスクも上昇するため、補償のある保険に入っておくと安心です。

t@biho国内旅行では細菌性・ウイルス性の食中毒は『ケガ』として取り扱われ、傷害医療費用として補償されます。

「食中毒は病気だから補償されないのでは?」と不安に感じる人もいますが、t@bihoのように一部の保険では支払い対象のため、保険内容を事前に確認しましょう。

\ 食中毒は補償対象! /

※1 参考:厚生労働省/令和6年食中毒発生状況の概要

国内旅行保険は病気も補償される?:旅行中に注意したい健康リスク

細菌性食中毒の特徴

細菌性食中毒は、サルモネラ菌・O157・カンピロバクターなどの細菌が原因で発症します。

旅行中に注意したい代表的な食中毒菌とその特徴
菌の名称 感染経路 主な症状 潜伏期間
サルモネラ菌 加熱不十分な鶏肉・卵、動物の排泄物からの二次汚染 発熱、下痢、腹痛、嘔吐 6〜72時間
O157(腸管出血性大腸菌) 生肉、生野菜、井戸水、非加熱加工食品など 激しい腹痛、水様性の下痢、血便、発熱 3〜8日
カンピロバクター 加熱不十分な鶏肉、飲料水、ペットとの接触 発熱、倦怠感、下痢、腹痛 1〜7日

特に夏場は高温多湿な環境で細菌が繁殖しやすくリスクが上昇するので、旅先での生ものや火の通りが甘い料理には注意を払いましょう。

\ 食中毒は補償対象! /

\ 保険の加入相談は専門家におまかせ! /

ウイルス性・寄生虫による食中毒のリスク

令和6年の日本で発生した食中毒の中で最も多いウイルスがノロウイルスで、全体の原因物質としてはアニサキス(寄生虫)が最多でした。(※1)

ノロウイルス・アニサキスによる食中毒の特徴
病原体 感染経路 主な症状 潜伏期間
ノロウイルス 汚染された食品(特に二枚貝)、人から人への接触、飛沫、汚染された手指・器具 嘔吐、下痢、腹痛、微熱(症状は突然現れ、1〜2日続く) 24〜48時間
アニサキス 加熱不十分または生のサバ、サケ、イカ、アジなどの魚介類 激しいみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、まれにアレルギー反応 数時間(通常2〜8時間)

ノロウイルスは旅行先の飲食店や宿泊施設でもリスクがあるため、手指の衛生管理が欠かせません。

トイレや食事の前後には、アルコール消毒や石けんによる手洗いを徹底してリスクに備えましょう。

外食でアニサキスの感染リスクを0にするのは難しく、特に生食は一定のリスクを理解しておく必要があります。
\ 食中毒は補償対象! /

\ 保険の加入相談は専門家におまかせ! /

有毒物質による急性中毒にも注意

旅行先では毒キノコや貝毒・フグ毒など自然由来の有毒物質による急性中毒のリスクも存在します。

また、重金属(水銀・カドミウム)や化学物質による汚染食品による健康被害も稀に報告されているのが実情です。

自然由来および化学性の有毒物質による中毒の特徴
分類 原因食品・物質 主な症状 潜伏期間
毒キノコ 野生のキノコ(ツキヨタケ、カエンタケなど) 嘔吐、下痢、幻覚、肝障害など(種類によって異なる) 30分〜数時間
貝毒 ムール貝、アサリ、ホタテなど(二枚貝) 神経麻痺、呼吸困難、しびれ、吐き気 30分〜数時間
フグ毒(テトロドトキシン) フグの肝臓、卵巣、皮など しびれ、めまい、呼吸麻痺(重症で致死) 20分〜3時間
化学物質(重金属・農薬など) 水銀、カドミウム、PCB、農薬が残留した野菜や魚介類 胃痛、吐き気、頭痛、けいれん、長期的には肝腎障害など 数時間〜数日(物質により異なる)

摂取直後に激しい嘔吐や神経症状が出る状態になるため、速やかな医療処置が必要です。

国内旅行での観光地の露店やイベント会場では、表示のない食品や見慣れない食材には注意するのが賢明でしょう。

\ 食中毒は補償対象! /

\ 保険の加入相談は専門家におまかせ! /

国内旅行保険は病気も補償される?:保険の加入がおすすめな人

高齢者や子供との国内旅行は補償内容の確認が重要

高齢者や小さな子供と一緒に出かける旅行では、体調の急変や思わぬケガに備えておくのが大切です。

特に、転倒・発熱・食あたりなど、突発的なトラブルが起こりやすいため、医療費を補償できる保険を選んでおくと安心

国内旅行保険では、一般的に「ケガ」が補償の対象であり、通院・入院・治療にかかる費用がカバーされます。

また、t@biho国内旅行では細菌性やウイルス性の食中毒も『ケガ』とみなされ、傷害医療費用として保険金の対象です。

旅先での通院や入院にかかる費用をカバーできる補償があると、万が一のトラブルにも落ち着いて対応できるでしょう。

アクティビティ目的の国内旅行

登山やマリンスポーツなどのアクティビティには、捻挫や骨折・切り傷など通常よりケガをするリスクが高いです。

実際に、国内旅行保険の補償対象になりやすいアクティビティでのケガの例は、下記の通りでした。

【 国内旅行保険で補償されやすい例 】
ハイキング・軽登山
標高1000m未満・整備された道。
足首の捻挫、打撲、擦り傷など
レンタサイクル
街中観光での利用。転倒による骨折や打撲
スキー・スノーボード
常設コース内での滑走。
転倒による脱臼、打撲など
海辺での水遊び
浅瀬での遊泳。岩場での切り傷や軽い打撲
軽スポーツ
公園などでのキャッチボール。
突き指や擦り傷

また、t@biho国内旅行では細菌性・ウイルス性の食中毒も「ケガ」と判断され補償対象になるため、食事やアウトドア環境に不安がある人にも安心。

安心してアクティビティを楽しむためにも、国内旅行保険に加入してリスクに備えていきましょう

登山(標高2000m以上)や無人エリアでのマリンスポーツ・パラグライダーなどは補償の対象外になりやすいです。

一人旅での国内旅行

一人旅は近年幅広い世代で人気が高く、特に日本国内は治安の良さや文化的な豊かさから一人旅先として圧倒的な支持を集めています。

自由に自分のペースで旅を楽しめる反面、トラブルが起きるとすべての対応を自分でしなければなりません

一人旅に行きたい人は、万が一の『交通機関の遅延や荷物の紛失』などに備えるためにも、国内旅行保険に入っておくと安心です。

1人で自由に国内旅行を満喫するためにも、事前に保険に加入しておくのが得策でしょう。

「t@biho国内旅行」では、細菌性・ウイルス性の食中毒は『ケガ』とみなされ保険金の支払い対象。

\ 保険の加入相談は専門家におまかせ! /

国内旅行保険は病気も補償される?:保険の選び方

加入前に保険の専門家に相談する

国内旅行保険を検討する人の中には「どのプランが自分に合うかわからない」と迷う人も少なくありません。

とくに補償内容や適用条件は一見すると分かりづらく、自己判断だけでは最適な保険を選びにくいのが実情です。

旅行のリスクに応じた必要な補償を客観的に整理するためにも、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがおすすめ。

FPに相談するメリット

1. 自分に合った補償内容を明確にできる
2. 過不足のない保険設計ができる
3. 他の保険との重複を防げる
4. 将来の家計への影響も見据えられる
5. 不安や疑問をその場で解消できる

ケガのリスクを踏まえた無駄のない補償を持つためにも、保険の知識を持つプロに相談して最適な国内旅行保険を選びましょう。

\ 保険の相談はFPにおまかせ! /

国内旅行保険は旅行スタイルに合ったプラン選びが◎

保険への加入は「とりあえず入っておけば安心」ではなく、旅行の内容に応じて備えるべきリスクを見極めるのが大切になります。

静養中心の旅なら医療費を重視・アクティビティがある旅では救援費用を手厚くするのがおすすめ。

Web完結型の国内旅行保険なら補償内容や金額をある程度調整できるプランもあり、旅のスタイルに合わせた選び方がしやすいです。

加入前に補償の範囲や条件をしっかり確認して、自分の旅行にプランに合う保険への加入をしていきましょう。

\ 国内旅行保険のWeb加入はこちら! /

持病のある人は補償対象外に注意しよう

多くの国内旅行保険では、持病や既往症があっても加入自体は可能ですが、持病の悪化や通院治療が必要になっても補償の対象には含まれません

国内旅行保険はあくまで「ケガ」への備えが中心であり、旅行中に発症した突発的な事故や食中毒などが対象になります。

持病のある人は旅行の前に保険の専門家に相談して、自分に合った補償の選び方をアドバイスしてもらうのが賢明でしょう。

\ 保険の加入相談はFPにおまかせ! /

国内旅行保険は病気も補償される?:まとめ

国内旅行保険では「病気」を補償するプラン自体が存在せず補償の対象はあくまで旅行中の「ケガ」に限定されています。

ただし、細菌性・ウイルス性の食中毒はt@biho国内旅行なら「ケガ」と判断されて補償対象です。

さらに医療費だけでなく、荷物の紛失や破損、交通機関の遅延にともなう宿泊費なども保険でカバー可能

国内旅行での万が一に備えて、旅行前に補償内容を確認し、自分に合った保険に加入しておくと安心でしょう。

\ 保険の加入相談はFPにおまかせ! /
\ 食中毒は補償対象! /