• ライフイベント
  • 転職・就職・副業

【新卒】適応障害になったらどうすればいい?適応障害の主な症状と新卒の対処法

【新卒】適応障害になったらどうすればいい?適応障害の主な症状と新卒の対処法

新卒だけど適応障害かもしれない…。
適応障害になったらどうしたらいい?

生活環境が大きく変化する社会人1年目の新卒は、適応障害になるリスクが決して低くありません。

心身が発するSOSを無視していると、適応障害からうつ病などに発展する可能性もあります。

本記事では、適応障害の症状と原因や適応障害になった時の対処法について解説。

体調が優れない新社会人は必見です

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

新卒の適応障害に現れる症状とは

厚生労働省による適応障害の定義は下記の通りでした。

    環境変化によるストレスが個人の順応力を越えた時に生じる情緒面および行動面の不調
    引用:厚生労働省/こころの耳

現れる症状は、憂鬱な気分になる、慢性的な頭痛、不眠に陥るなど人によって様々です。

適応障害はストレスの原因が明確にあると言われていて、心身の不調から仕事や対人関係など社会生活の持続が難しくなります。

▶今の職場から転職したい人はコチラ

今の職場でのストレスが大きく、できるだけ早く転職したい人は転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントでは転職のプロが求人紹介や面接対策、条件交渉など手厚くサポートしてくれます。

転職活動の手間が大幅に省けるため、働きながらでも素早く転職可能です。

新卒向けの転職エージェント

DYM就職 就職カレッジ
転職エージェント
年齢層 若年層向け 若年層向け
サポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
書類選考なし
簡単登録
(無料)
安定のお仕事 UZUZ
転職エージェント
年齢層 20代 20代
サポート対象者 東名阪のフリーター、第二新卒 既卒・第二新卒・フリーター・ニート
支援実績 86.5%が
大企業に内定
5万人以上
就職を支援
特徴 未経験転職向け
定着率95%
安定した職場
定着率93.6%
ブラック企業を徹底排除
簡単登録
(無料)

新卒の適応障害の具体的な症状

精神:不安・抑うつ感など

適応障害になると、多くの人は心(精神面)が不安定になります。

適応障害に多い精神の不調
● 仕事や将来に対する漠然とした不安
● 抑うつ感が高まりネガティブになる
● 慢性的なイライラ
● 記憶力・判断力の低下
● 仕事が覚えられない
● 動くのが億劫になる
● 物事に集中できなくなる

漠然とした不安や抑うつ感は、適応障害によく見られる症状です。

身なりを整える気力がわかない・外出が面倒など意欲低下の症状に見舞われる人もいます。

記憶力や判断力の低下から仕事でミスをして、ますます自信を失っていく新卒も少なくないでしょう。

頭が働かない状態で働いているために仕事が進まない・ミスが増えやすいだけなので、過度に自分を責める必要はありません。

身体:頭痛・肩こり・睡眠障害など

適応障害に多い体調不良
● 慢性的な頭痛・めまい・動悸
● 肩こり・腰痛
● 睡眠障害
● 食欲不振
● 涙もろくなる
● 異常に汗をかく

頭痛や肩こり、関節痛などを始めとする体調不良は適応障害によく見られる症状です。

なかなか寝つけない、熟睡できない、朝起きられない睡眠障害を訴える人も多数います

行動:無断欠勤・暴飲暴食など

適応障害では直接的な心身の不調だけでなく、行動面にも症状が現れます。

適応障害の人が起こしやすい行動
● 無断欠勤や遅刻
● ストレスによる暴飲暴食
● 他者に対する攻撃的な態度
● 簡単な仕事で何度も同じミスをする
● 人を避けてしまう

会社に欠勤の連絡が必要と分かっていても身体が動かなかったり、仕事のストレスから暴飲暴食に走ったりするのも適応障害の症状です。

中には飲酒の量が増えたり、人に対して攻撃的な態度・言動を取ってしまう人もいます。

新卒で適応障害になる主な原因

適応障害はストレスの原因が明確にあります。

新卒が適応障害になる大きな原因は「環境からのストレス」と言えるでしょう。

    ✅職場の人間関係・雰囲気
    ✅過酷な労働環境、パワハラ
    ✅新生活による孤独感
    ✅希望していた部署と違った

新卒で働き始めると、生活環境や人間関係が大きく変わるためストレスを強く感じます

特に就職を機に引っ越した人は、プライベートでも精神的な負担や孤独感を覚えやすいです。

ストレス耐性は人それぞれ

適応障害は環境の変化によって生じやすく、入学や就職・結婚など一般的に喜ばしいとされる変化でもストレスの原因となりえます

しかし、新卒で働き始めたばかりだと「甘えてるだけ」「新卒はみんな同じなんだから仕方ない」と我慢する人が少なくありません。

同じ状況でも人によって耐えられるストレス量は違うので、心身に不調が現れたら悪化する前にストレスの原因となる環境を変えましょう

適応障害の症状を緩和させる一歩として、ストレスの原因が職場の人間関係・業務量や残業時間など何によるかを突き止めると◎

適応障害になった新卒の対処法①休職

適応障害と判断された時に取れる1つ目の選択肢は「休職」です。

ストレスの原因である今の環境を変えるのが最も効果的ですが、適応障害の症状が重いと冷静に物事を考える余裕がなくなります。

将来について冷静な判断をするためにも、まずはしっかり体調を整えましょう。

職場環境を見直してくれる会社もあるので、休職を願い出る前に部署の移動や配置転換は可能か相談してみるのも手段の一つです。

適応障害になった新卒の対処法②転職

冷静に将来を考える余裕がある状態なら、転職を検討するのがおすすめです。

20代はポテンシャル採用されやすいので、新卒1年目でも転職は十分可能。

転職を目指す新卒は次の職場で同じ轍を踏まないためにも、現在のストレスの原因を突き止めて自分に合った職場を探しましょう

手軽に適性診断できるサービス

ミイダス リクナビNEXT
転職サイト
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 学歴職歴経歴
すべて不問
学生のみ不可
転職者向け
支援実績 業界30年の採用成功実績 大手企業への紹介実績多数
特徴 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎
簡単登録
(無料)
無料で自分の適職や仕事の向き不向きを診断できます!

適応障害になった新卒の対処法③退職

会社が休職・転職を聞き入れてくれず、今すぐ会社を辞めたい人は退職も検討してください。

交渉に応じないブラック企業に勤めている新卒は、退職代行サービスを利用するのも一つの手です。

「今すぐ辞めたい」「もう2度と会社に行きたくない」など、適応障害で追い詰められた人の要望に応えてくれるでしょう。

適応障害になった新卒は焦らない

適応障害になった新卒は焦らず、ストレスの原因を突き止めて環境を変えるのが◎

休職・転職など自分の進むべき道が判断できないほど不調なら、まず医師による診断を受けましょう

    医師による診断のおおまかな流れ
    ①ストレスの原因を明確化
    ②体調不良の症状を分析
    ③症状に応じて最適な治療法を提案

適応障害では、医師によるカウンセリングが治療の第一歩です。

少し余裕が生まれてきたら、適性診断サービスを利用して自己分析をするなど、できるところから行動をスタートさせましょう。

新卒で適応障害になったら環境を変えよう

今までの環境や人間関係が大きく変化する新卒は、適応障害になりやすいです。

●不安や抑うつ感
●頭痛・肩こり・動機・めまい
●睡眠障害
●無断欠勤
●食欲不振
●暴飲暴食
●暴力的な態度

上記のような体調不良・不安感がある方は、早めに医師の診察を受けましょう。

ストレスの原因を把握できている新卒は、休職や転職など環境を変えるのも手段の一つと言えます。

新卒向けの転職支援サービス

サービス名 特徴
DYM就職 経験が浅い若年層を積極支援。未経験に強い。人物重視の採用
就職カレッジ 未経験に特化。書類選考なし。入社後の定着率92.2%以上
安定のお仕事 86.5%が大企業に内定。定着率95%。未経験転職向け
UZUZ 定着率93.6%。ブラック企業を徹底排除。5万人以上の就職を支援