- ライフイベント
- 転職・就職・副業
浪人をやめて就職できる?浪人をやめて就職するメリットや注意点を徹底解説
「浪人をやめて就職できる?」
「浪人生向けの就職サポートはある?」
浪人をやめて就職しようと思っていても、浪人生でも就職できるのかわからず悩んでいる人は少なくありません。
浪人生でも応募できる学歴不問の求人は多数あり、エージェントを活用すれば効率よく希望の就職を実現できます。
本記事では、浪人生でも就職できる理由や就職時の注意点、浪人生におすすめの就職エージェントを詳しく解説していきましょう。
- この記事の編集者
- 最新記事
- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 不動産投資におけるキャッシュフローとは?計算例や増やす方法を解説 2024.12.30
- リクルートエージェントはフリーターでも利用できる?正社員への転職成功法 2024.12.27
- 40代はビズリーチを使うべき?ビズリーチ利用者の口コミと転職成功法 2024.12.27
浪人をやめて就職できる理由
✅ 求職者に有利な売り手市場
卒業後3年以内の浪人生は新卒扱い
厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針(※1)」によると、卒業後3年以内の既卒者の募集・採用に関して、以下のように定められています。
● 当該条件の設定に当たっては、学校等の卒業者が学校等の卒業後少なくとも三年間は応募できるものとすること。
過去の就業形態や離職状況、学校等の卒業時期等にとらわれず、人物本位による正当な評価をするように推奨されているので、浪人をやめて就職したい人が応募できる求人は豊富です。
令和3年度は7割の企業が新卒枠で既卒を募集していたので、就職を検討している浪人生は効率よく就職するためにも早めに行動しましょう。
求職者に有利な売り手市場
厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、令和5年6月から令和6年6月の求人・求職及び求人倍率の推移は下記のとおりでした。
令和6年6月の有効求人倍率は1.23倍、新規求人倍率は2.26倍と求職者(働き手)が有利な売り手市場となっています。
浪人生は学校の就職サポートがない状態で就職活動をしなければなりませんが、就職市場動向の確認や自分の市場価値・企業分析を徹底すれば浪人をやめて就職も実現可能。
浪人をやめて効率よく就職を成功させたい人は、浪人生向けの就職エージェントを利用するのがおすすめです。
浪人をやめて就職するメリット
進学費用がかからない
進学すると授業料や入学金といった学費だけでなく、教材費や生活費・交通費など様々な費用が発生するので、就職後に奨学金や教育ローンの返済に追われる人は少なくありません。
浪人をやめて就職すれば毎月安定した収入があり金銭的な余裕ができるので、貯蓄や自己投資など自由に使えて早く自立できます。
コロナ禍の影響で通信制の学校を選ぶ人も増えているので、社会人を経験後に金銭的余裕ができてから再度進学を目指すのもおすすめです。
・不足しているスキル/分野が明確
・新たな人脈を築ける
・自分の価値観や目標を再確認できる
社会人としての経験を積める
浪人をやめて就職すれば、社会人として必須のスキルを早い段階で習得可能。
専門職などの経験やスキルが重視される業界では、勤続状況によっては早く昇進でき、自分のキャリアを計画的に進められます。
業界内で人脈を広げておけば、将来的に未経験の大卒よりも転職やキャリアアップで有利になると言えるでしょう。
浪人生の就活時の注意点
浪人をやめて就職する人は、浪人生ならではの注意点がいくつかあります。
ここでは、就職サポートと応募可能な求人について詳しく見ていきましょう。
学校での就職サポートがない
在学中に就職活動をする学生は学校の就職サポートを受けられますが、卒業した浪人生は学校の就職サポートを受けられません。
就職活動は、スケジュール管理や自己分析・企業分析、応募書類の作成や面接対策など、浪人生が1人で進めるには負担が大きいです。
少しでも就職活動に不安のある浪人生は、就職活動全般を無料でサポートしてくれる就職エージェントの利用を検討してみましょう。
応募できる求人が限定される
浪人をやめて就職する人が応募できる学歴不問の求人は多数ありますが、一部では大卒が応募条件となっている求人もあります。
大卒が条件になくても、大卒以上の知識や資格取得を求める企業もあり、高卒では応募できない求人があるのも事実です。
少しでも多くの求人を見たい・応募したい浪人生は、未経験歓迎や学歴不問、既卒向けの求人を探してみましょう。
多数の合格者を出すプロ講師が、最適な学習方法を提案しています。
本当は浪人で頑張って進学したい
浪人、特に宅浪(自宅浪人)は、大学に進学した周囲との比較や家族からのプレッシャーに悩まされます。
本当は頑張って進学したいにも関わらず、メンタルやモチベーションが保てずに浪人をやめて就職を目指す人も少なくありません。
就活を始める理由が「就職したいから」ではなく「浪人をやめたいから」であれば、行動に移す前に気持ちの整理から始めましょう。
毎日散歩する、外で勉強するなど、気持ちが楽になる簡単なメンタル対策も多いです。※
宅浪の大学合格の成功率は10%以下と言われていて、学習管理や自己管理が難しく、何年も浪人する「多浪」になりやすいのも特徴。※1
メンタルが落ち着いた後、やはり宅浪で進学を目指すなら、第三者のサポートを受けた方が勉強の効率もやる気も向上します。
予備校や家庭教師だけでなく、最近ではオンラインの個別指導もあり、リーズナブルな料金で時間や場所を選ばず受講可能です。※2
浪人生向けの就職エージェント
就職エージェントは独占求人も多く保有しているため、2~3社併用すると選択肢が広がり、効率よく就職を実現できます。
浪人をやめて就職したい人が利用できる就職エージェントは豊富なので、就職を検討している人は登録しておいて損はありません。
自分に合う就職エージェントを見つけて、希望の就職を成功させましょう。
安定のお仕事 | UZUZ | |
---|---|---|
転職エージェント | ||
年齢層 | 20代 | 20代 |
サポート対象者 | 東名阪のフリーター、第二新卒 | 既卒・第二新卒・フリーター・ニート |
支援実績 | 86.5%が 大企業に内定 |
5万人以上の 就職を支援 |
特徴 | 未経験転職向け 定着率95% 安定した職場 |
定着率93.6% ブラック企業を徹底排除 |
簡単登録 (無料) |
DYM就職 | 就職カレッジ | |
---|---|---|
転職エージェント | ||
年齢層 | 18~35歳 | 18~35歳 |
サポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性も歓迎 | フリーター、ニート、中退者 |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 入社後の定着率 92.2%以上 |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
未経験に特化 就職講座が無料 書類選考なし |
簡単登録 (無料) |
浪人生の就職成功法
② 就職する理由を明確にする
③ 浪人を正直に伝える
自己分析・企業分析を徹底する
浪人をやめて就職を検討している人は、徹底的に自己分析・企業分析をすべきです。
自己分析 | 企業分析 |
キャリアの明確化 自分の強み・弱みを把握する 仕事に対する価値観を知る 職種や業界の適正を判断する |
入社後のギャップを減らす 企業文化や価値観を確かめる 将来的な成長性を見極める |
自己分析・企業分析のやり方がわからない人は、就職エージェントや無料の診断サービスを利用してみましょう。
ミイダス | リクナビNEXT | |
---|---|---|
転職サイト | ||
年齢層 | 20~50代 | 20~40代 |
サポート対象者 | 学歴職歴経歴 すべて不問 |
学生のみ不可 転職者向け |
支援実績 | 業界30年の採用成功実績 | 大手企業への紹介実績多数 |
特徴 | 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ | 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎ |
簡単登録 (無料) |
就職する理由を明確にする
浪人生は、面接時に浪人をやめて就職活動を始めた理由を質問されやすいので、面接対策として回答を準備しておくのがおすすめ。
・浪人生活を続ける中で、学業よりも早く社会に出て実践的な経験を積みたくなった
・自分の知識やスキルを活かして、社会に貢献したいと思った
浪人はネガティブな印象を与えやすいですが、就職活動に対する意欲・前向きな姿勢を見せるためにもポジティブに伝えましょう。
浪人を正直に伝える
浪人を隠そうとする人がいますが、応募書類や面接で嘘をついてしまうと、会社内での信頼関係が損なわれて業務内容に制限がかけられてしまう人もいます。
進学のために浪人する道を選んだと伝えても全く問題ないので、正直に伝えて誠実な対応を心がけましょう。
浪人期間で何をしていたのかを伝えられれば、無計画な人間ではないとアピールできます。
浪人をやめて希望の就職を実現しよう
昨今では、求職者側に有利な売り手市場となっており、浪人をやめて就職・応募できる求人は多数あります。
一人で就職活動を進めるには負担が大きいため、効率よく就職したい人は浪人生向けの就職エージェントを活用するのがおすすめ。
就職に切り替えようと思った浪人生は、少しでも早く行動をスタートして、新卒として応募できる・ポテンシャル採用される期間に就職を成功させましょう。
(※1)引用:厚生労働省/「青少年雇用機会確保指針」のご案内