- 保険
- 旅行・レジャー保険
海外への出張で保険は入るべき?海外出張に保険が必要な理由と加入しないリスク

「海外出張では保険に加入した方が良い?」
「海外出張に保険が必要な理由は?」
「海外出張でも保険が不要な人はいる?」
海外への出張が決まっていても、リスクに備えて保険に入るべきか分からず迷っている人は少なくありません。
海外出張でも労災保険は使えますが、通勤や業務以外のプライベートの時間は補償対象外のため、不安な人は海外旅行保険に入るべきです。
今回は、海外出張と労災保険の補償内容、海外出張に保険が必要な理由と不要な人、海外出張で保険に加入しないリスクを解説します。

- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 海外への出張で保険は入るべき?海外出張に保険が必要な理由と加入しないリスク 2025.04.22
- SBIネオトレード証券とSBI証券の違いを徹底比較!投資スタイル別に解説! 2025.04.22
- ミーアキャットが入れるペット保険はある?加入のメリットと選び方を解説! 2025.04.22
この記事の目次
海外出張に使える労災保険の補償

海外出張もOK?労災保険の補償範囲
労災保険とは、仕事上や通勤によるケガや病気に対して、必要な保険が給付される制度です。
国内で仕事をする人と同様に、出張で仕事をする場所が海外になっても、業務・通勤中に負ったケガや病気などは補償対象になります。
(※すべて原因は業務・通勤による)
療養:ケガや病気の治療費の補償
休業:ケガや病気で仕事に行けない日の補償
障害:障害が残ったら年金か一時金の補償
介護:介護が必要になったら介護費用の補償
死亡:亡くなったら遺族に年金か一時金の補償
海外出張の補償の具体例
国内海外問わず労災保険は、会社の業務命令に基づく行動で、“通勤や業務に起因する”と認められれば補償対象です。
出勤中や商談先への移動中の交通事故、業務関連のイベントで体調を崩した、現場作業での転倒や転落による災害などが該当します。
現地の医療機関で受診した費用も事後に請求可能ですが会社側が労災申請を出すため、発生時の報告体制や証明資料の準備もあわせて確認しておきましょう。
海外出張での労災保険の対象外
労災保険は海外出張でも使えますが、海外で生活するすべての時間・すべての状況には適用されません。
通勤や業務に関わらないプライベートな時間に起こったトラブルは補償対象外となります。
・業務と関係がない私的な移動時
・自由行動のショッピング
・自己都合による延泊
・休日の観光
・携行品の盗難や破損
家族同伴の観光要素を含んだ出張スケジュールも対象外になりやすい傾向です。
「会社が出張を命じた=全部補償される」ではなく、業務との関連性を証明できなければ補償は受けられないと理解しておきましょう。
プライベートの時間や携行品の補償も求めるなら、自身で海外旅行保険に加入するのをおすすめします。

参考:労働基準情報:労災補償/厚生労働省
海外出張に保険が必要な理由

海外出張の高額医療に保険で備える
海外での医療費は出張する国によっては非常に高く、軽めの診療でも数万円、入院や手術となれば数十万以上を請求されます。
通勤や業務に起因していれば労災保険で治療費は補償されますが、病気やケガをしたのがプライベートの時間なら補償は受けられません。
万が一に備え、海外に滞在するすべての時間の高額医療をカバーできる海外旅行保険に加入しておけば、現地で安心して過ごせるでしょう。
海外出張の盗難やトラブルに保険が◎
海外は治安が良い国ばかりではなく、スリやひったくりなどの被害も多いです。
海外出張ではPCやパスポートを持ち歩く機会も多く、日本よりも思わぬトラブルが起こりやすいでしょう。
労災保険では携行品の盗難や破損は補償されないため、心配な人は携行品の損害補償がある海外旅行保険への加入をおすすめします。
海外出張に会社の保険が薄い
海外出張時の補償範囲は会社によって異なり、すべてのリスクに対応する包括的な補償制度を整えている会社は多くありません。
特に中小企業やスタートアップ企業では、最低限の労災のみで海外向けの補償が手薄な会社もあるようです。
海外のトラブルを実費で補うリスクを避けるためにも、会社の補償制度を確認して海外旅行保険に別途加入するべきか検討しましょう。

海外出張に保険が不要な人

海外出張の期間が短いなら保険は不要
1〜2泊程度の短期で、出張先が治安も医療体制も安定している国であれば、保険に加入しなくても大きな問題は起きにくいです。
日中はずっと商談やオフィスにいて、自由行動がほとんどない出張スタイルでは、予期せぬトラブルに遭遇するリスクも低くなります。
海外出張する国の状況と出張内容に応じて、必要な補償だけをピンポイントで選ぶか、保険を不要と判断する選択肢もあるでしょう。
全額補償なら海外出張に保険は不要
労災保険はもちろん、出張時の医療費・損害賠償・事故などをフルカバーする包括的な補償制度を導入している会社もあります。
会社が海外旅行保険相当の法人契約を結んでいるなら、社員個人が別途保険に加入しなくても問題ありません。
制度があれば出張前に補償内容を確認し、自分の行動範囲や予定に対して不足がないかをチェックするだけで十分です。
クレカで十分なら海外出張に保険不要
一部のクレジットカードには、海外旅行時に利用できる保険が自動付帯または利用付帯で設定されています。
利用付帯だと出張での航空券購入や交通費の決済などが条件ですが、医療費や携行品損害まで補償あり。
付帯保険の補償と条件を確認し、自分の出張スタイルに十分な内容なら追加で保険は不要でしょう。
海外出張で保険に加入しないリスク

海外出張はロストバゲージも不安
日本よりも管理が行き届いていない海外の航空会社も多いです。
海外出張では、預けた荷物が目的地に届かない「ロストバゲージ」、スーツケースの破損・紛失は頻繁に発生し得ます。
再購入する衣類や日用品、乗り継ぎ先での待機費用など、想定外の出費は大きな負担になるでしょう。
航空会社の補償は限られているため、海外旅行保険に入っていないと自費で対応しなければなりません。
海外出張での言語や文化の壁
海外出張でも通勤や業務中の病気やケガは労災保険で補償されますが、現地でのやり取りは自分での対応になります。
通訳が手配できないと、現地スタッフに言葉が通じない・医療体制や治安の違いに戸惑うなど、状況はさらに複雑に。
トラブルそのものよりも、トラブルに対して「どう対処してよいかわからない」状態は非常にストレスが大きいです。
現地での病院の手配・通訳サービス・緊急連絡など、サポートが24時間体制の海外旅行保険もあるため、海外出張中のイレギュラーな状況への備えとして検討しても損はないでしょう。

海外出張の保険の選び方

海外出張は保険のプロに相談
保険代理店では、保険のプロに無料で海外出張の保険の相談ができるため、保険に慣れていない人でも安心して手続き可能です。
グッドカミングではオンラインで保険相談に対応しているため、わざわざ店舗に訪れなくてもOK。
LINEに友だち登録して質問に回答するだけで、あなたの海外出張にぴったりのプランを考え最適な選択肢をご提案します。
海外出張の保険はネット完結も
最近では、スマートフォンやパソコンから数分で申し込めるオンライン保険が主流になりつつあります。
保険料の試算や補償内容の比較も自分で簡単にできるため、忙しい人や急な予定変更にも柔軟に対応可能。
思い立ったときにすぐ手続きできるため、海外出張で保険に入るべきと判断したらさっそく加入を進めましょう。

海外出張では万一の備えに保険に入ろう

海外出張でも労災保険は使えて、業務・通勤中に負ったケガや病気は補償対象になります。
ただし、海外滞在中のプライベートな時間や、携行品損害は労災保険では補償されません。
高額医療や言語の壁、ロストバゲージに備えるためにも、自分でも保険に入って安心して海外出張に臨みましょう。
