0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

猫の爪が黒いのは病気なの?考えられる原因と対処法やチェックポイントとは

猫の爪が黒いのは病気なの?考えられる原因と対処法やチェックポイントとは

猫の爪が黒いのは病気?
猫の爪の手入れ方法は?

猫の爪に黒い物がついている時には「これって病気なの?」「いつもと違う色で不安…」と感じる飼い主さんも少なくありませんよね。

今回は、猫の爪が黒くなる原因考えられる病気や対処法などを詳しく解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

猫の爪が黒い原因とは?

猫の爪は通常、半透明~白色をしていますが、爪切りなどの際に見ると黒くなっている部分がある場合があります。

猫の爪が黒くなっている原因として考えられる理由を順にチェックしていきましょう。

猫の爪が黒い原因

耳垢がついている

猫の後ろ足の爪に黒い汚れがついている場合は、後ろ足で耳の中を掻いた時についた「耳垢」の可能性が高いです。

猫は耳がかゆい時に後ろ足で掻くため、耳の中に耳垢が溜まっていると爪に耳垢が付着してしまいます。

基本的には爪が伸びて切る際に一緒に取れるため、特に問題はありませんが、定期的に耳掃除をしてあげると爪も汚れにくくなるでしょう。

肉球が黒いため爪も黒くなっている

黒猫など、猫の柄や模様によっては肉球や爪も黒くなる場合があります。

爪が元々黒い場合は遺伝によって黒い色素が出ているだけなので、特に心配はありません。

うんちや猫砂がついている

猫がトイレを済ませた後に、誤ってうんちを踏んでしまったり、猫砂の汚れが爪に付着している場合もあります。

また、その他にも猫が足を汚した際に爪に付いた汚れは、猫が舐めていても取り切れない場合があるため、黒く汚れとして残るケースも。

病気ではありませんが、汚れた足のまま家の中を歩くのは衛生的に良くないため、猫の足が汚れているのに気づいたら濡らしたタオルやガーゼで優しく拭き取ってあげましょう

加齢による変化

猫はシニアになると爪が分厚くなったり黒ずんだりしてくる場合があります。

これは老化による角質の変化で、特に異常がなければ問題ありませんが、割れやすい・欠けやすいなどの場合は猫がケガをしないよう注意してあげましょう

病気になっている可能性

猫の爪が黒くなっている場合、皮膚病などで黒くなっている可能性もあります。

猫の爪が黒いだけでなく、かゆみや脱毛、炎症などを起こしている時はすぐに動物病院を受診しましょう。

ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫の爪が黒い時に考えられる病気

皮膚糸状菌症(爪真菌症)

猫の爪が黒や茶色などに変色したり、爪の付け根が炎症を起こして赤く腫れるなどの症状がみられる時は「皮膚糸状菌症」の可能性が考えられます。

真菌(カビ)の一種とされる皮膚糸状菌に感染すると、炎症や爪の変色だけでなく、悪化すると爪が抜け落ちてしまうケースもあるため注意が必要です。

早期治療で改善しやすいため、猫の爪に異常を感じたらすぐに動物病院を受診してください。

腫瘍(メラノーマ・扁平上皮癌など)

猫の腫瘍の中には皮膚にできる物もあり、「扁平上皮癌」は特に毛の薄い部分の皮膚に発生する病気です。

爪の付け根が黒や茶色の変色する、黒い斑点や線が増えていく、出血や膿が出ている場合は腫瘍の可能性が考えられます。

早期発見が非常に重要となる病気なので、猫の様子がいつもと違う、爪に異常を感じる場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

猫の爪が黒い時の対処法

爪の色の変化が急かどうか確認する

猫の爪が元々黒い色なら問題はありませんが、急に色が変わった時は病気の可能性もあるため、耳垢などの皮脂汚れでないかを確認しましょう。

皮脂汚れであれば、濡らしたティッシュや清潔な布などで固まった汚れをやわらかくしてから優しく拭き取るのがおすすめです。

ただし、無理やり拭き取るのは猫の爪の付け根を傷つけたり、次から爪を触らせてくれなくなる可能性があるため、猫が嫌がる時はやめてあげましょう。

皮脂汚れではなく爪自体が変色している場合や、他にも症状がみられる場合は早めに動物病院を受診してください。

痛がる・歩き方が変わっていないか観察する

爪が黒く変色しているだけでなく、触ると嫌がる、歩き方が不自然、足をかばうように歩いている場合は要注意です。

爪をひっかけてケガをしてしまった可能性や、腫瘍などの病気も疑われるため、すぐに獣医師に相談しましょう。

爪の根元や周囲の皮膚の状態もチェック

爪が黒いだけでなく、爪の付け根に赤みや腫れ、かさぶた、膿などがある場合も病気の可能性が高いため注意が必要です。

爪の付け根や肉球に異常がある時は病気のサインである可能性が高いので、すぐに動物病院を受診しましょう。

こまめに爪切りと衛生管理をする

猫の爪の状態を確認するためにも、爪切りはこまめに行い、足が汚れている場合はキレイに拭き取ってあげるようにしましょう。

爪が長すぎると肉球に刺さったり、布などにひっかけてケガをしてしまう場合もあります。

ただし、猫が異常に痛がったり、病気が疑われる場合は自己判断で爪を削ったりせず、獣医師の指示に従って対処するようにしましょう。

猫の爪切りが難しい場合は、動物病院で定期的に爪切りをしてもらうか、猫専門のグルーマーなどに相談するのがおすすめです。

愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。

ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。

ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー-猫向け SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
猫の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:800円
ライト:610円
ミニ:140円
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,880円
1歳:3,540円
2歳:3,160円
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079
ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫のペット保険に加入する時のポイント

できるだけ若いうちに加入する

ペット保険への加入を検討している場合は、できるだけ猫の年齢が若いうちに加入しておくのがおすすめです。

高齢になると加入できる保険が限られてきたり、病気やケガなどの既往歴があると補償範囲が限定されたり加入を断られる可能性が出てきます。

病気・ケガなどの万一に備えるには、若くて健康なうちに加入しておく方が良いでしょう。

インターネットで加入する

ペット保険の多くはインターネットから加入が可能で、中にはインターネットからの加入限定の商品もあります。

インターネットのみで加入できるペット保険は種類が多く、保険料が安い商品や割引がある商品も。

インターネットからの加入は場所や時間を選ばずに、パソコンやスマホで申込みができるので忙しい人にもおすすめです。

割引が適用できるか確認する

ペット保険は、商品によっては様々な割引を設けているため、活用できる割引がないか事前にチェックしておきましょう。

【ペット保険の割引の一例】
・インターネット割引
・マイクロチップ割引
・多頭割引

割引制度があるペット保険の中には、もともと保険料が高めに設定されている商品もあるので注意が必要です。

補償割合を確認する

ペット保険には「補償割合」を選択できる商品もあり、一般的には『50%』や『70%』などから補償の割合を選べます

補償割合が70%の場合、病気やケガで治療費が10万円かかった時の補償額は7万円、自己負担額は3万円です。

商品によっては『100%』補償の商品もあり、補償割合が大きいほど治療費の自己負担額は少なくなりますが、その分保険料が高くなるため、家計とのバランスなどを見て考えましょう。

窓口精算と後日精算がある

ペット保険には『窓口精算』ができる商品と『後日精算』の商品があります。

精算方法 概要
窓口精算 保険会社が発行する保険証を動物病院の窓口で提示すると、支払い額が自己負担額のみで済む精算方法
後日精算 動物病院の窓口で治療費全額を支払った後に、保険会社へ保険金を請求する精算方法

窓口精算ができるペット保険に加入していれば、動物病院に行くたびに毎回保険金を請求する手間が省けます

しかし、窓口精算に対応していない動物病院もあり、保険料も後日精算の商品に比べると割高のため、かかりつけの動物病院が窓口精算できるか確認してから検討しましょう。

猫の爪が黒くなる原因:まとめ

猫の爪が黒い場合、後ろ足の爪であれば耳垢がついているケースが多く、黒猫など猫の色や模様によっては肉球や爪が元々黒い場合もあります。

ただし、爪自体が黒く変色しているだけでなく、痛みや炎症が起きている場合、病気の可能性も考えられるので、早めに動物病院を受診してください。

定期的に猫の爪切りを行い、猫の爪の状態を把握しておくと、異常が起きた時も早期発見につながるため、日常的に猫と触れ合い身体の状態をチェックしておきましょう。