0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

猫のあごに黒いポツポツが!?猫ニキビの原因と対策のポイントを解説!

猫のあごに黒いポツポツが!?猫ニキビの原因と対策のポイントを解説!

猫のあごが黒いのは病気なの?
猫のあごニキビはどう対処すればいい?

猫のあごに黒いブツブツがあると「何かの病気?」「皮膚に異常があるの?」と不安になる人も多く、対策や予防法を知っておきたいですよね。

今回は、猫のあごが黒くなる原因あごが黒い時の対処法おすすめのペット保険などを詳しく解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

猫のあごが黒くなる原因は?

猫のあごが黒くなる原因として、最も多いとされているのが「猫アクネ(猫ニキビ)」で、医学的には痤瘡(ざそう)と呼ばれる症状です。

主に皮脂や汚れが毛穴に詰まり炎症が起きるため、皮脂腺が多く毛づくろいのしにくい下あごや尻尾の付け根などにできます。

軽度の状態では黒色や茶色のブツブツがついている程度ですが、ひどい状態になると下あごにかゆみや炎症が出てしまうケースも。

猫がしきりにかゆがったり痛がったりする、患部を家具などにこすりつけるような仕草をしている場合は、重症化する前に動物病院を受診しましょう。

ごはんの食べ方や食器が原因の場合も

猫の食事用の食器がプラスチック製やステンレス製の場合は、汚れや菌が付着しやすく、接触性皮膚炎を起こすケースもあるため、陶器の食器に変更してこまめに洗うのがおすすめです。

また、ご飯を食べる時に食べかすがあごに付着するのも汚れや皮脂トラブルの原因となるため、食後に口回りが汚れている時は濡らしたガーゼなどで優しく拭いてあげましょう。

ストレスやホルモンバランスの乱れ

猫は環境の変化に敏感なため、引っ越しや騒音、新しいペットのお迎えなど、生活環境の変化が原因でストレスを感じ、猫ニキビができるケースもあります。

また、避妊や去勢手術後はホルモンバランスが乱れて猫ニキビができる場合があるため、症状が続く場合は早めに獣医師に相談しましょう。

ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫のあごが黒い時のチェックポイント

黒い部分が汚れかを確認する

軽く拭き取れる汚れの場合は、皮脂や食べかすの可能性があるため、ぬるま湯で濡らした清潔なガーゼなどで優しく拭き取ってあげましょう

しかし、ゴワゴワしたかさぶた状になっていて取れにくい場合は、猫ニキビや皮膚病の可能性が考えられます。

無理にこすり取ろうとはせずに様子を見つつ、一向に改善が見られない時は獣医師に相談してみましょう。

かゆみや腫れがないか観察する

猫がしきりにあごをかいている、かゆがる様子がみられる、家具などにこすりつける行動が増えているなどの場合は皮膚炎を起こしている可能性が高いです。

赤みや腫れ、出血、毛が抜けているなどがないかも合わせてチェックし、症状がみられる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

猫のあごが黒い時の対処法

まずは患部を清潔に保つ

下あごに猫ニキビの症状が出ている時は、まずは患部を清潔に保ち皮膚トラブルが起こらないようにする必要があります。

ぬるま湯で濡らした清潔なガーゼで定期的に口回りを拭いてあげたり、アルコールや刺激の強い物は使わずに猫専用のクリームやスキンケアアイテムで患部の汚れを落とすなどがおすすめです。

食器の素材を見直す

ブラスチック製やステンレス製の食器を避け、陶器の食器に変更すると症状が改善する場合があります。

また、食器や水入れは毎回キレイに洗い、清潔な状態を保つように心がけましょう。

症状が改善しない場合は病院へ

数日経っても改善しない場合や、かゆみ・赤み・腫れ・出血などがみられる場合は、早めに動物病院を受診してください。

抗生剤や薬用シャンプー、塗り薬などでの治療が必要なケースもあるため、症状がひどくなる前に獣医師に相談しましょう。

自己判断で市販の薬を使用したり、人間用のニキビ薬を使用するのは避け獣医師に処方された薬を使用しましょう。

愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。

ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。

ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー-猫向け SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
猫の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:800円
ライト:610円
ミニ:140円
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,880円
1歳:3,540円
2歳:3,160円
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079
ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫のペット保険に加入する時のポイント

できるだけ若いうちに加入する

ペット保険への加入を検討している場合は、できるだけ猫の年齢が若いうちに加入しておくのがおすすめです。

高齢になると加入できる保険が限られてきたり、病気やケガなどの既往歴があると補償範囲が限定されたり加入を断られる可能性が出てきます。

病気・ケガなどの万一に備えるには、若くて健康なうちに加入しておく方が良いでしょう。

インターネットで加入する

ペット保険の多くはインターネットから加入が可能で、中にはインターネットからの加入限定の商品もあります。

インターネットのみで加入できるペット保険は種類が多く、保険料が安い商品や割引がある商品も。

インターネットからの加入は場所や時間を選ばずに、パソコンやスマホで申込みができるので忙しい人にもおすすめです。

割引が適用できるか確認する

ペット保険は、商品によっては様々な割引を設けているため、活用できる割引がないか事前にチェックしておきましょう。

【ペット保険の割引の一例】
・インターネット割引
・マイクロチップ割引
・多頭割引

割引制度があるペット保険の中には、もともと保険料が高めに設定されている商品もあるので注意が必要です。

補償割合を確認する

ペット保険には「補償割合」を選択できる商品もあり、一般的には『50%』や『70%』などから補償の割合を選べます

補償割合が70%の場合、病気やケガで治療費が10万円かかった時の補償額は7万円、自己負担額は3万円です。

商品によっては『100%』補償の商品もあり、補償割合が大きいほど治療費の自己負担額は少なくなりますが、その分保険料が高くなるため、家計とのバランスなどを見て考えましょう。

窓口精算と後日精算がある

ペット保険には『窓口精算』ができる商品と『後日精算』の商品があります。

精算方法 概要
窓口精算 保険会社が発行する保険証を動物病院の窓口で提示すると、支払い額が自己負担額のみで済む精算方法
後日精算 動物病院の窓口で治療費全額を支払った後に、保険会社へ保険金を請求する精算方法

窓口精算ができるペット保険に加入していれば、動物病院に行くたびに毎回保険金を請求する手間が省けます

しかし、窓口精算に対応していない動物病院もあり、保険料も後日精算の商品に比べると割高のため、かかりつけの動物病院が窓口精算できるか確認してから検討しましょう。

猫のあごが黒くなる原因:まとめ

猫のあごが黒い時は、食べかすなどの汚れや猫ニキビなどの可能性が高いです。

まずは日常的なケアであごや口回りを清潔に保ち症状が改善しない場合は早めに動物病院を受診しましょう。

こまめに口回りを拭いてあげたり、食器の見直しをすると改善する場合もあるので、猫ニキビの発症を防ぐためにもできる対策をしてあげるのがおすすめです。