- 保険
- 旅行・レジャー保険
国内旅行保険には入るべき?国内旅行保険が不可欠な理由と加入する注意点

「国内旅行保険には加入が必要?」
「国内旅行保険に入るべき理由は?」
「国内旅行保険の注意点はある?」
国内旅行を計画していても、リスクに備えて国内旅行保険に入るべきか分からず迷っている人は少なくありません。
国内旅行保険は、短期の旅行や既存の保険で補償が十分な人を除けば必要性が高いため、安心して旅行を楽しむためにも入るべきです。
今回は、国内旅行保険の仕組みと補償内容、国内旅行保険に入るべき理由と不要な人、加入する注意点を詳しく解説します。

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 海外旅行保険は必要?海外旅行保険が必要な理由・不必要な人と加入しないリスク 2025.04.16
- GMOクリック証券はおかしいのか?実際の原因と詳しい対処法を紹介 2025.04.16
- 犬の胃腸炎とは?胃腸炎の原因や胃炎との違い、治療費と予防方法を解説 2025.04.16
この記事の目次
国内旅行保険に入るべき?仕組みと補償

国内旅行保険の概要
国内旅行保険は、国内旅行を目的として、自宅を出発してから帰宅するまでの間に起こり得るトラブルに備える保険です。
被ったケガによる治療費用・後遺障害・死亡のほか、賠償責任、携行品損害、救援者費用などが補償の対象。
日常生活で想定される類似リスクもありますが、補償される事故例は下記になります。
・自分がケガをした
・他人にケガをさせた
・他人のモノを壊した
・誤って店の展示品を壊した
・カメラを落として壊した
・ケガの長期入院で家族が来た
旅行中の期間に限って補償が有効になるため、安価で手軽に短期間のリスクに備えられるのがメリット。
国内なら旅行先や移動手段を問わず、全国どの都道府県に行く人でも国内旅行保険に契約可能です。
参考:国内旅行保険/日本損害保険協会
国内旅行保険は日帰りでもOK
保険会社や保険商品によって違いはありますが、国内旅行保険は短期の日帰り旅行から、長期の1ヶ月の旅行が補償の範囲です。
インターネットで24時間保険の加入を受け付けていたり、国内旅行の当日まで申込み可能な保険もあります。
突発的に日帰りで旅行に行きたくなったとしても、自宅出発前までに申込めば補償を受けられるため、旅行中に何かあっても安心でしょう。
国内旅行保険は1契約で複数人対象も
1契約で家族や友人などの同行者も補償の対象にできる国内旅行保険もあります。
・サークル仲間との卒業旅行の幹事
・親子孫三世代で温泉に行く親族代表
・飛行機で南国リゾートへ行く代表者
・絶品グルメバスツアーの企画担当
代表者(契約者)が同行者(被保険者:補償の対象者)の分まで申込む、旅行期間が同一の場合に限るなど条件があるので事前に確認しましょう。

国内旅行保険に入るべき理由

ケガに備えて国内旅行保険に入るべき
スキーや登山、マリンスポーツなどのアクティビティがある旅行では、転倒や衝突などによるケガのリスクが高まります。
ケガが軽ければ問題ないですが、症状がひどいと治療費や入院費が発生するのは否めません。
特に普段から運動の習慣がない人や、初めて挑戦するアクティビティでは、予期せぬ事故も起こりやすいです。
安全対策をしていても、万が一のための備えとして国内旅行保険に入るべきでしょう。
天候不順なら国内旅行保険に入るべき
夏から秋にかけての台風シーズンや、冬季の積雪・暴風などの時期に旅行を計画する人も少なくありません。
電車や飛行機などの交通機関が遅延したり欠航したりすると、キャンセル費用や延泊費用がかさむ恐れがあります。
不安定な気象条件が見込まれる時期は、交通トラブルの損失を補償してもらうためにも、国内旅行保険に入るべきです。
賠償の備えに国内旅行保険に入るべき
旅行先で他人の物を壊してしまった、第三者にケガをさせてしまったら、個人賠償責任が発生します。
たとえば、宿泊施設の備品の破損、自転車での接触事故などは、損害額によっては高額請求されかねません。
普段使っている火災保険や自動車保険に賠償責任の特約がついていない人は、国内旅行保険で補償をカバーするためにも入るべきでしょう。

国内旅行保険に入るべきではない人

補償が十分なら入るべきではない
医療保険や傷害保険に加入している人は、契約内容によってはケガや通院に関する補償がすでにカバーされています。
加入している火災保険や自動車保険に、個人賠償責任の補償がついているなら、旅行中のトラブルにも適用されるでしょう。
保険証券や契約内容を見直して補償の範囲が十分であれば、国内旅行保険に入るべきではありません。
近場で短期なら入るべきではない
日帰りでも国内旅行保険には入れるものの、日数も移動距離も短い旅行はそこまでリスクを伴わないでしょう。
日帰りのドライブや近場への小旅行では、医療機関へもアクセスしやすく、大きなトラブルが起きにくい傾向があります。
万が一トラブルが発生しても、自己負担で対応できる範囲がほとんどなので、保険料と照らし合わせて入るべきではないと判断するのも選択肢の一つです。
クレカの活用で入るべきではない
一部のクレジットカードには旅行保険が付帯されていて、公共交通機関をカードで決済すると交通事故や携行品損害に補償が適用されます。
別途保険に加入しなくても、カードの特典として十分な補償が受けられるため、利用しているカードの保険内容を確認しておきましょう。
補償範囲や適用条件が十分ならわざわざ国内旅行保険に入るべきではなく、保険料を節約しながら備えが可能です。
入るべき国内旅行保険の注意点

国内旅行保険の補償と保険料
国内旅行保険は、補償内容が過剰になりすぎていないか、保険料とのバランスを見ながら判断するのが基本です。
補償金額が高いほど安心感はありますが保険料も上がるため、旅行の内容や日数に合わせて無理のない範囲で設計しましょう。
1泊2日の旅行だから高額なキャンセル補償は不要など、「何をどこまでカバーしたいのか」明確にしておくと最適なプランで契約できます。
国内旅行保険の特約やオプション
基本プランに加えて細かな特約やオプションを選べる保険会社も多いです。
「感染症による旅行中止補償」や「ペット同伴のトラブル補償」など、旅行スタイルに応じて必要性が変わる項目もあります。
特約をつけすぎると保険料が上がるので、内容を理解せずに追加するのはNG。
自分にとって本当に必要かを見極め、旅行内容に合った必要最小限の特約やオプションに抑えましょう。
国内旅行保険の加入のタイミング
オンラインで簡単に申し込める国内旅行保険も増えていて、スキマ時間にサクッと手続きできるのも魅力です。
出発当日でも加入できる国内旅行保険もありますが、旅行キャンセル費用など一部の補償には適用されません。
基本的にキャンセルへの補償は旅行開始日の7~9日前までの加入が適用条件のため、早めに加入しておくとトラブルを回避できます。

入るべき国内旅行保険の加入方法

国内旅行保険は保険のプロに相談
保険代理店では、保険のプロに無料で国内旅行保険の相談ができるため、保険に慣れていない人でも安心して手続き可能です。
グッドカミングではオンラインで保険相談に対応しているため、わざわざ店舗に訪れる必要もありません。
LINEに友だち登録して必要事項を送るだけで、あなたの旅行にぴったりのプランを考え最適な選択肢をご提案します。
国内旅行保険はネット完結も
最近では、スマートフォンやパソコンから数分で申し込めるオンライン保険が主流になりつつあります。
保険料の試算や補償内容の比較も自分で簡単にできるため、忙しい人や急な予定変更にも柔軟に対応可能。
思い立ったときにすぐ手続きできるため、国内旅行保険に入るべきと判断したらさっそく加入を進めましょう。

不要な人もいるが国内旅行保険は入るべき

国内旅行保険は、安価で手軽に旅行中のトラブルに備えられる保険です。
加入している保険やクレカの付帯で十分な補償が受けられる人を除いて、旅行を計画している人は基本的に入るべきだと言えます。
補償内容を手厚くすれば保険料も上がるため、カバーしたいリスクとのバランスを見ながら最適なプランを選びましょう。
