0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

猫の口に多い病気とは?見逃しやすい症状と予防するポイントを解説!

猫の口に多い病気とは?見逃しやすい症状と予防するポイントを解説!

猫が口の病気になる原因は?
猫の口の病気を防ぐ対策はある?

猫の口内は意外とトラブルの多い部分で、猫の口臭がキツイ、ご飯を食べなくなったなどの症状がみられると口の病気になっている可能性があります。

今回は、猫の口に多い病気猫の口の病気を見逃さないためのサイン口の病気を予防するポイントを詳しく解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

猫の口に多い病気とは?

猫の口のトラブルは意外と多く、口臭や出血があると口内の病気が疑われます

猫に多い口の病気は様々ありますが、それぞれチェックしていきましょう。

①歯周病

歯周病は人間だけでなく犬や猫にも身近な病気で、歯磨きを嫌がるペットも多いため歯石がつきやすく、猫は3歳で70%以上が歯周病にかかっているといわれるほどです。

歯周病の主な症状
● 口臭が気になる
● 歯肉が赤く炎症を起こしている
● 歯や口を触られると痛がる
● 口内炎ができている
● ご飯をうまく食べられない
● 食欲不振

歯肉炎や口内炎があるとご飯を食べるのが痛くて食欲不振になったり、炎症が酷くなると歯が抜けたり歯茎が膿んでしまう場合もあります。

歯周病は悪化するとレントゲン等で症状を確認し、歯石取りや抜歯などの処置には全身麻酔をする必要があり、治療費が5~10万円など高額になるケースも

歯周病が重度になるほど治療にかかる費用が高くなるため、できるだけ普段からの予防対策をしてあげましょう。

②口内炎

口内炎は歯垢や歯石が溜まっていたり、免疫力が低下している際の細菌感染が原因となり、猫エイズや猫白血病などの感染症で免疫力が落ちている場合にも発生しやすいため、感染症予防も大切です。

口内炎の主な症状
● よだれが多い
● よだれに血が混じっている
● 口臭が気になる
● 歯や口を触られると痛がる
● ご飯をうまく食べられない
● 食欲不振

中・高齢猫の場合は、「難治性口内炎」など慢性的な炎症性疾患になる可能性もあるため、猫の様子がおかしいと感じたら早めに動物病院を受診してください。

③口腔内腫瘍

猫の口の中にできる腫瘍は、悪性である場合もあるため注意が必要です。

口腔内腫瘍の主な症状
● 舌や歯肉などにしこりができる
● よだれに血が混じっている
● 歯や口を触られると痛がる
● ご飯をうまく食べられない
● 食欲不振

口の中にしこりができたり、血の混じった粘着性のよだれが出る、食事や水を取りにくそうにするなどの症状がみられたらすぐに動物病院を受診してください。

猫は特に扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)にかかるケースも多く、進行が早いため早期発見・早期治療開始が重要です。

グッドカミング公式LINEに登録すると、無料でペット保険の相談ができます。
ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫の口の病気を見逃さないためのサイン

口臭が強くなる・酸っぱい匂いがする

猫の口臭が急にキツくなった場合は、歯周病や口内炎になっている可能性があるため、普段から猫の口臭チェックをしておきましょう。

健康な猫の口はあまりにおわないため、特に酸っぱいような生臭いにおいが続く時は病気を疑い、早めに動物病院を受診してください。

よだれが増える・食べ方が変わる

猫のよだれが頻繁に垂れている、口を気にして前足でこする仕草をする、片側だけでご飯を食べているなどの行動は、口に痛みを感じている可能性が高いです。

口腔内に炎症や潰瘍ができていると、食欲が落ちたりご飯を食べにくそうにするなどの症状もみられるので、食欲不振を感じた時は口内をチェックしてみましょう。

鳴き声が変わる・口を開けたがらない

猫の鳴き声がかすれていたり、口を開けるのを嫌がるのも口の病気にかかっている際にみられるサインです。

痛みでうまく鳴けなかったり、口を開けにくそうにしている時は無理に見ようとはせずに、動物病院で診てもらいましょう。

猫の口の病気を予防するポイント

歯石・歯周病の予防対策をする

猫の歯周病・歯石の予防には毎日の歯磨きが重要となります。

歯ブラシやデンタルシートなどを使って歯磨きをしますが、急に口に触られると嫌がるため、毎日口に触れる習慣をつけて徐々に慣らしていきましょう

最初はデンタルシートや水に濡らしたガーゼを指に巻き付けて歯の根元を優しくこするように歯磨きするとやりやすいです。

どうしても歯磨きが難しい場合は、歯磨き用のおやつ・歯磨き効果のあるふりかけ・歯磨きおもちゃなど、様々なデンタルケアグッズがあるため、猫に合った方法で歯周病予防をしてあげましょう。

ワクチン接種で感染症のリスクを下げる

猫エイズや猫白血病などのウイルス感染症にかかると、免疫力が低下して口内炎ができやすくなるなど、口腔内の病気を引き起こす原因となります。

定期的なワクチン接種や健康診断をして、感染症への予防と早期発見を心がけておくのが重要です。

愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。

ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。

ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー-猫向け SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
猫の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:800円
ライト:610円
ミニ:140円
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,880円
1歳:3,540円
2歳:3,160円
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079

猫がペット保険に加入する時の注意点

ペット保険への加入は猫の医療費用の負担を軽減できますが、加入する際の注意点があるためチェックしておきましょう。

猫のペット保険加入時の注意点
✅ 持病や病歴は事前申告が必要
✅ 保険更新時には審査がある
✅ 生年月日が不明な場合は推定年齢を確認
✅ 補償対象外の費用もある

持病や病歴は事前申告が必要

ペット保険の加入時は「対象の猫が健康である」または「治療中の病気や過去に患った病気の申告」が必要です。

申告(告知)内容によっては加入に時間がかかる場合や、加入ができない場合もありますので注意しましょう。

【告知内容例】
・生年月日
・体重
・ペットの種類
・ワクチンの接種状況
・過去にかかった病気やケガの有無
・現在治療中の病気やケガの有無
・他のペット保険への加入状況

【加入を断られる可能性がある病気の一例】
・糖尿病
・慢性腎臓病
・椎間板ヘルニア
・悪性腫瘍
・甲状腺疾患

既往歴があっても病気やケガの再発の可能性が低いと判断されれば条件付きで加入できる保険もあるため、加入検討時には確認しておきましょう。

保険更新時には審査がある

ペット保険は1年ごとに更新が必要ですが、中には一定年齢以上は更新できない場合や、保険加入中の病歴や保険金請求の有無に基づいた審査によって、更新時に保険料の増額や継続条件が追加されるケースも。

保険加入前に、補償対象の病気やケガ、更新時の条件などもしっかりと確認しておきましょう。

生年月日が不明な場合は推定年齢を確認

保護猫などの場合は正確な年齢がわからないケースが多いですが、動物病院で推定年齢を確認してもらいましょう。

月日は『お家にお迎えした日』を誕生日として設定するケースが多く、推定年齢から逆算した生年月日でペット保険の加入は可能です。

補償対象外の費用もある

ペット保険は病気やケガの際に動物病院でかかった費用を補償してくれますが、補償対象外の費用もあるので注意しましょう。

【ペット保険の補償対象外の費用】
● 健康診断
● ワクチン接種
● 去勢・避妊手術
● 妊娠・出産
● ノミ・ダニ・フィラリア予防
● マイクロチップ装着
● 療養食・サプリメント

上記以外にもペット保険の商品によって補償対象外の項目は違うため、検討時にはしっかりと確認しておきましょう。

猫に多い口の病気:まとめ

猫の口臭が急にキツくなった、よだれが頻繁に出ている、ご飯を食べにくそうにしているなどの様子が見られる時は口の病気が疑われます

日頃から猫のデンタルケアをするように心がけ、ワクチン接種や定期診断などで猫が病気にかかるリスクを下げるのが重要です。

気になる症状がみられる時はすぐに動物病院を受診しましょう。

ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。