- 体験コラム
転勤族の保活問題!転勤で1歳4月入園はできる?引越し先で保育園を探すためにやったこと

急に夫の転勤が決まった
転勤先で保育園に入れるにはどうすればいい?
無事保育園に入って安心したのもつかの間、翌年4月に夫の転勤が決まり引っ越すことに。
子どもは既に1歳、動き回る乳幼児を連れての引越しも大変ですがそれよりも「引越し先での保活」が最大の難関です。
本記事では著者が実際に動いたスケジュールや転勤を伴う保活の注意点を解説。
転勤族の方や、引越しを伴う保活予定がある方は必見です!
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 転職で年収が上がりすぎて怖い?不安の正体と後悔しないための転職成功法 2025.04.03
- 転職で年収アップは難しい?難しい理由と転職で年収アップを成功させる方法 2025.04.02
- 50代独身女性が感じる孤独とは?50代独身女性の孤独を解消する方法 2025.04.01
この記事の目次
転勤のため引越し先で1歳4月入園を目指す

我が家は私、夫、1歳になる子の3人家族で双方の実家は遠方にあります。
夫は約3~5年おきに転勤がある部署に努めており、今回は子どもが生まれてから初めての転勤となりました。
家族構成 | ||
---|---|---|
妻 | 夫 | 子 |
時短勤務 正社員(テレワーク) |
フルタイム 正社員 |
現在0歳クラス |
転勤が決まった時点で子どもは1歳。育休も既に終わっているため働きながら引越し先での1歳4月入園を目指すことになったのです。
【体験談】転勤辞令後の保活スケジュール

転勤の辞令が出るのは突然ですし、1歳4月入園が難しいのもわかっていたのでまずはスケジュールをどう組むかを優先的に決め、動きました。
② 保育園に退園を伝える(12月)
③ 保育園のリストアップ(12月~1月)
④ 入園申し込み(1月)
⑤ 結果が出た後、会社に報告し家の契約(2月)
⑥ 受かった園に連絡し、今後のスケジュールの確認(2月)
⑦ 退園&引っ越し(3月)
※あくまでわたしのケースですので、必ずこのスケジュールになるわけではありません。
今後のスケジュールの確認(12月)

まずは今住んでいる自治体の児童課に電話し
必要な手続きはあるか確認
次に引っ越す地域は決まっていたためそちらにも電話し今後のスケジュールを確認しました。
引越し先で認可保育所を希望するのであれば早めに電話しましょう。地域によりますが一次申し込みは年内締め切りのところがほとんどです。
つまり、転勤の辞令が直前(2月末~3月)に出されてしまうと二次調整の申し込みにすら間に合わない可能性も。
その場合は5月入所に向けてどうすればいいかを自治体に確認しましょう。
・今後のスケジュール
・用意しておいた方がいい書類
・入園申し込みの締め切り
「郵送での申し込み締め切り」も確認すること!!
自治体のホームページでも掲載されているところがほとんどだとは思いますが、必要な書類は人によって違うためあらかじめ確認しておくとスムーズです。

住民票や課税証明書はマイナンバーカードがあればコンビニで取得できます。
書類提出の締め切りですが、郵送での申し込みは窓口への提出よりも早めに締め切られるケースが多いので、必ず確認してください。
わたしは電話で締め切りを聞いた後にホームページを見たら、郵送は一週間も早くて驚きました。二重三重に確認しましょう。
保育園に退園を伝える(12月)
退園届の提出が必要な場合もありますが、まずは園にいつ頃退園するか伝えておきましょう。
早めに伝えておけば枠が確保できるので、その地域で保活する人が助かります。
保育園のリストアップ(12月~1月)

保育園の数が少なければひとつひとつ調べるのですが、わたしの転居先には100以上の保育園がありとてもじゃないですが調べる余裕はなく・・・
そのため自治体で公表されている情報をエクセルにまとめ、自分の要望に合う園を絞り込めるようにしました。
- 去年の二次調整の結果をエクセルにうつす
- 認可保育園で絞り込む
- 通える範囲に園数が多かったので、小規模保育を省く
- 二次調整で空きがあった園・0歳児クラスがない園で絞る
見学ができないため、申請予定の保育園をSNSで検索しました。
自治体のデータはpdfが多かったので、編集しやすいエクセルに貼り付ける方法も載せておきます。
✅pdfを保存する
✅Googleドライブを開く
chromeの右上の…のアプリ一覧にあります
✅pdfファイルをドライブにアップロード
「新規」からアップロードできます
✅ファイル名を選択しGoogleドキュメントで開く
✅control+Aで全選択
✅エクセルもしくはスプレッドシートにcontrol+Vで貼り付け
✅項目にフィルタを作成し絞り込めるようにする
(エクセルの場合:該当項目をまとめて選択→control+shift+L)
(スプレッドシートの場合:該当項目をまとめて選択→「データ」をクリック→フィルタを選択)
入園申し込み(1月)

必要書類を揃え、申し込み締め切りよりも早めに提出してください。追跡できるレターパックライト(青くて安い方)がおすすめ。
特にこの時期(1~2月)は大雪で配送が遅延する可能性もあります。
書類に不備があると再提出などのやり取りが発生するため、はやめはやめに申請しましょう。わたしは書類が足りずに再提出しました。
結果が出た後、会社に報告し家を決める(2月)
奇跡的に受かっていたためまずは会社に連絡し、今後のスケジュールを共有。
3月末~4月頭は引越しや新しい保育園での慣らし保育があるため上司に仕事の調整を行ってもらいました。本当にありがとうございます。
次は家を決めなくてはなりません。
我が家は私がテレワークだったため、保育園の場所や夫の通勤に合わせて住む地域を選び、オンライン内件をしてその場ですぐに契約を決めました。
受かった園に連絡し、今後のスケジュールの確認(2月)
新しい園に通う場合、事前の検診や面談があるケースがほとんど。
そのため3月中に子どもと二人で長距離移動しなきゃいけないかなとドキドキしながら電話しましたが、
「お子さん連れの引っ越し大変ですよね。まずは引越し頑張ってください。」
と、こちらに合わせたスケジュールで柔軟に対応してもらえることに。どんな園なんだろうと不安でしたが、この心遣いで新しい園への不安はなくなりました。
退園&引っ越し(3月)

引っ越し日が最終登園日となり、私の住んでいた自治体では退園届の提出が必要なかったため先生方に挨拶をして退園しました。
引越しは大変でしたが、遠方から義母が手伝いに来てくれてなんとか無事終了。本当にありがとうございます!!
転勤先の保育園、探し方や選び方
【1歳4月入園】

保育園は1歳4月入園が最も厳しいといいます。
我が家では確実に保育園に入れたかったため、0歳4月から保育園に通わせていました。
- 1歳4月入園が最も難しい理由:
- ①育休は基本的に1年。0歳児クラスへの途中入園は難しいため、育休を延長し1歳児クラスに4月から入園させる人が多い
②0歳から1歳クラスへの持ち上がりがほとんどのため、そもそもの枠が少ない
- 0歳4月入園が比較的入りやすい理由:
- ①育休を途中で切り上げる必要がある
②持ち上がりがないため、そもそもの枠が多い
地域によっては保育園の数が多く、絞り込むのも大変です。
私の場合は100以上ある園から絞り込む必要があったため、その時に選んだ基準や気付いた点を紹介します。
自治体のホームページを確認
まずは自治体のホームページを確認しましょう。
「〇〇(地域名) 保育園 入園」などで検索すると、該当地域の入園申し込みに関する情報がでてきます。
資料もダウンロードできるところがほとんどです。紙で確認したい場合は印刷機がなくてもコンビニでプリントできます。
入園に関するさまざまな情報がまとめられているので、ぜひ一度確認してみてください。
>>セブンイレブンでプリントする方法
>>ファミリーマートでプリントする方法
>>ローソンでプリントする方法
申し込める範囲の確認
大阪府や神奈川県では「区」ごとに保育所の空き情報が掲載されていますが、「市」ごとの管轄となるため区をまたいでの申し込みができます。
地域によって異なるため、申し込みで複数の保育園を選べる場合は「どの範囲まで申し込みできるのか」事前に転居先の自治体に確認しておくといいでしょう。
去年度の二次調整結果を参考にする
ほとんどの自治体では二次調整の結果をホームページで公開しています。
運が良ければ去年の二次調整の結果が残っているところがあるので、そのデータを活用しましょう。
ない場合は、昨年5月の入所結果などを参考に。確実ではありませんが、わたしは5月時点で枠があるところは入れる可能性が高いと考え申し込む保育園をリストアップしました。
0歳児クラスがない園を優先的に選ぶ
0歳児クラスからの持ち上がりがないため、4月入園時点で1歳児クラスの枠は丸々あいています。
そのため入れる可能性が高いと考えました。
可能なら小規模保育も視野に
小規模保育は0~2歳までしか預かってもらえないため、おそらく競争率が低いです。
3歳になると幼稚園か保育園を探す必要がありますが、小規模保育も視野に入れておくと入園の可能性が上がると思います。
認可外も考えているのなら事前に調べておく
認可外は地域によっては保育料が高い、事前の見学が必要など園によって異なります。
そのため「認可に落ちてから認可外のことを調べよう」とすると出遅れる可能性が。
余裕があれば通える範囲にある認可外保育所の確認をしておくと、万が一のときに対応しやすいです。
園を選ぶ優先順位
我が家は朝の送りは夫、お迎えは私が担当しています。
申し込み時点では家が決まっていませんが、夫が電車通勤のため家と駅の中間地点に保育園があるのがベスト。
できれば園庭があって、保護者会がなくて、送迎付きの習い事もあれば・・・なんて思いましたが競争率が高くなるため、駅から20分以内の距離で選定しました。
申し込む先の自治体では30園まで申請できたため、確率をあげるために通える範囲の園はすべて書くことに。
見学にも行けず、調べる余裕もなかったため通える距離にある認可保育園のみ30園に申請しました。
余裕があれば申請予定の園に電話してみるのもアリだと思います。雰囲気だけでも分かりますし、電話応対で「ここがいい」と思うきっかけになるかもしれません。
転勤における保活とそれに付随する悩み

県外からの申し込みは優先順位が一番最後
一次調整での申し込みはできず、「県外から」二次調整への申し込みのみ
引越し先に住民票がないため住んでいる人の入園が優先され、最後に運よく枠が空いてて他に希望する人がいなかったら入れる状況
3月までに私と子どもだけ先に引っ越して0歳児クラスへの入園も考えたのですが、
✅二次調整の締め切りまでに家の契約が必須(数カ月分の家賃+二重の生活費などで100万近く出費)
✅0歳児クラスに確実に入れるわけではない
どう考えても不可能なためこの方法は諦めました。
未就学児の兄弟姉妹がいると同時入園になる
1人でも保活は難しいですが、兄弟姉妹の同時入園だとさらにハードルが上がります。
自治体に電話をかける際に同時入園を希望すること、送迎の観点から同じ園が望ましいと伝え最善策を考えてもらいましょう。
転勤に帯同する側の転職活動
保育園の申し込みは基本的に保護者の就労が条件となるため、帯同する側が引越し先で仕事を探さなくてはいけないケースもあります。
転職先が決まっている方が点数は高いため入園しやすいですが、仕事が決まっても保育園に受からなければ内定辞退など、保活と転職活動を同時に進めるのはかなり難しいです。
現在、こども家庭庁が就労条件を問わず登園できる「こども誰でも通園制度」を進めています。
2025年度に制度化、2026年度に実施されるようなので今後どういった動きになっていくか注目しましょう。
参考:こどもまんなかこども家庭庁「こども誰でも通園制度について」
転勤族の保活は難しいが不可能ではない
保育園に関しては自治体や年度により状況が変わるため、「こうすれば確実に入れる!」といった方法はありません。
しかし前年までの待機児童数が多くても、翌年は新しい園ができて受入数が増えている可能性もあります。
これから転勤がある方、引っ越し先での保活予定がある方にとって、今回の記事で少しでも参考になる箇所があれば幸いです。