- お金の雑学・節約術
- 家計の見直し
電気代を抑えたい人必見!オール電化住宅に最適な湯沸かし器の選び方と節約術

「オール電化にしたいけど湯沸かし器はどうすればいい?」
「電気代が抑えられる湯沸かし器はある?」
オール電化住宅で家計の節約を目指すなら、湯沸かし器の選び方がカギになります。
特に電気代に直結する給湯設備は、初期費用だけでなくランニングコストも重要です。
本記事では電気温水器とエコキュートの違いや、電気代を抑えるための実践的な選び方・活用法をわかりやすく解説します。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 犬のよだれが多いのは病気のサイン?考えられる原因と見分け方を解説 2025.04.10
- 犬がどんどん太るのは病気?考えられる病気や原因と対処法を詳しく解説 2025.04.09
- 電気代を抑えたい人必見!オール電化住宅に最適な湯沸かし器の選び方と節約術 2025.04.08
この記事の目次
オール電化における湯沸かし器の基本
なぜオール電化に湯沸かし器の選び方が重要なのか
オール電化住宅ではガスを使わず、給湯をすべて電気でまかないます。
そのため、湯沸かし器の性能や使い方によって電気代が大きく変わるのです。
効率の悪い機器を使用していると、光熱費がかさむ原因になります。
主な湯沸かし器の種類
- 電気温水器:電気ヒーターで加熱してタンクに貯めるタイプ。シンプルな構造で導入コストは低め。
- エコキュート:ヒートポンプ技術により空気の熱を利用してお湯を作る省エネ型。
【オール電化向けの湯沸かし器】エコキュートの魅力と電気代の関係
高効率なヒートポンプ式
エコキュートはヒートポンプ技術により、往来の電気湯沸かし器の約3分の1の消費電力でお湯が沸かせます。
空気の熱を有効活用し、ランニングコストを抑える点が大きな特徴です。
夜間電力活用でさらなる節約
夜間に沸かしたお湯を日中使用すれば、昼間の高い電気を避けられます。
電力会社によっては夜間に電気代が安いプランや、オール電化向けのプランがあるので乗り換えを検討してみてもいいでしょう。
エコキュートの電気代は?
住む地域や季節によって電気代が変わりますが、冬場のほうがお湯を作るのに消費電力がたくさんいるため電気代が上がります。
エコキュートの電気代の年間コストは約3万円~6万円程度が相場といえるでしょう。
あくまで目安ですので、詳しく知りたい方は「エコキュート シミュレーション」などで検索するとおおよその金額目安が分かります。
【オール電化向けの湯沸かし器】電気温水器の特徴と注意点
メリットと向いている家庭
導入費用が安く、構造がシンプルで耐久性が高いのが特徴。
2人暮らしや設置スペースが限られている住宅には有効な選択肢となります。
最大のメリットは断水や停電などの非常時にも水が使えること。
温めたお湯をためておく仕組みなので、タンクが空でなければ水が利用できます。
電気代の課題
ヒーターで水を温めてお湯を作るため消費電力が多く、年間コストが高くなる傾向があります。
オール電化ではどちらを選ぶべき?湯沸かし器の選び方
家族人数と使用量の目安
- 2人以下の世帯:370L前後
- 4人以上の世帯:460〜550L
使用量に合わせた容量選びが、効率の良い給湯につながります。
初期費用と設置条件
エコキュートは設置スペースと換気条件が必要で、工事費込みで70〜150万円程度が目安です。
初期費用は高いですがモデルによっては費用を抑えることも可能。サイズにもよりますが屋外やメーターボックス内に設置します。
電気温水器はエコキュートに比べて省スペースで設置でき、20万円前後で導入可能です。
オール電化で湯沸かし器の電気代を抑えるコツ
電気契約の見直し
一番手っ取り早いのはオール電化向けプランへの変更です。
契約中の電力会社に該当するプランがない場合は乗り換えを検討してもいいでしょう。
エネワンでんき | Looopでんき | |
---|---|---|
電力会社 | ||
対応エリア | 日本全域(離島を除く) | 日本全域(離島を除く) |
解約金初期費用契約手数料 | 1年未満の解約のみ3,300円(税込) | 無料 |
特徴 | 使用量ごとのお得な料金プラン ガスとのセット割引も |
時間帯・季節によって電気代が安くなる |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 | クレジットカード払い(一部のデビット・プリペイドカードも可) |
登録はこちら |
オクトパスエナジー | 東京ガス | |
---|---|---|
電力会社 | ![]() |
![]() |
対応エリア | 日本全域(沖縄・離島以外) | 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/山梨県/静岡県(富士川以東) |
解約金初期費用契約手数料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 実質再エネ100% | サポート面が充実 オール電化向けプランも |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・コンビニ払い | クレジットカード・口座振替・払込票払い |
登録はこちら |
お湯の使い方を見直す
- 追い焚きを減らす
- お湯の無駄遣いを避ける
- 設定温度は必要最低限に
こうした小さな工夫が、年間数千円以上の節約につながることもあります。
オール電化で湯沸かし器を使うなら補助制度を活用して初期費用を抑える
省エネ機器導入支援制度
経済産業省では住宅省エネキャンペーンとしてエコキュート購入に対する補助金を交付しています。※2025年4月時点
登録事業者を利用すれば補助金の対象となるため、これから導入される方はこういったキャンペーンが利用できるかも確認しておきましょう。
「エコキュート 補助金」などで検索できます。
まとめ|オール電化住宅で電気代を抑えるには湯沸かし器の選び方が重要
オール電化住宅において湯沸かし器の選び方は、電気代の最適化に直結します。
初期投資を考慮しても、省エネ性能の高いエコキュートは長期的にお得です。
電力会社や政府の公式情報を参考にし、自宅に合った設備と契約を選ぶことが、快適で経済的な暮らしにつながります。
参考:
関西電力「電気温水器」/「電気温水器とは?エコキュートとの違いや電気代について」
九州電力「エコキュート」
経済産業省資源エネルギー庁「ひと月の電気代が10万円超え!?オール電化住宅の電気代を考える」
Panasonic「低ランニングコスト」