• アンケート調査

老後資金に向けて「何もしていない」は約15.6%|貯金額の割合や老後の不安要素

老後の備えは大丈夫?約4割が「貯金100万円以下」、「老後への対策なし」も約15.6%

少子高齢化に伴う医療費負担増加年金額減少など、将来への不安要素は枚挙に暇がありません。

2024年5月頃からインターネット上で賛否両論を呼んでいた「老後4000万円問題」

4000万円は物価高、円安、社会保険料増など、生活が苦しくなる状況の中で、今後も物価上昇が続いた場合の試算結果です。

実際には、毎月の生活費や赤字額次第で必要な貯蓄額は変わります

総務省が発表した「家計調査報告」によると、二人以上の勤労者世帯では貯蓄額の平均値が1474万円中央値が1107万円

2019年に金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループの報告書で提示された、老後の必要資金「2000万円」を基準にしても、まだ心許ない金額です。

参考1:家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果(二人以上の世帯)/総務省
参考2:「高齢社会における資産形成・管理」/金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書

グッドカミングでは2024年10月、老後の備えに関するアンケート調査を実施しました。

一般的な家庭では老後への備えがどの程度できているのでしょうか。

◆調査概要
概要:老後の備えに関するアンケート
有効回答数:300人
調査対象:日本在住の男女
調査実施日:2024/7/19~2024/7/22
調査方法:インターネットによる任意調査
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

「現在の貯蓄額100万円以下」が約39.3%

アンケートに回答した300名に対して、年代および貯蓄額について質問しました。

現在の貯蓄額として最も多いのは「~500万円」約28.3%(85人)、次いで「~50万円」約24.7%(74人)

5000万円以上の貯蓄を保有する層も約1.7%(5人)いる一方、「0円」の方は約5%(15人)という結果になりました。

十分な貯蓄ができていないのは若年層だけとも限らず、最も回答者が多い40代の回答者94人のうち約42.6%(40人)は貯金が100万円以下

全体でみると、約39.3%(118人)が「貯金100万円以下」と回答しています。

老後の備えとして、まだ十分な額を貯蓄できているとは言えない方も多いようです。

81.0%の回答者が老後へ大きな不安

一般的に必要と言われる金額に満たない貯蓄額の方も多い現状、回答者の老後不安の大きさについても質問しました。

最も多かった回答は「とても不安」約40.7%(122人)。僅差で「不安はかなりある」約40.3%(121人)となりました。

対して、老後の備えができている「あまり不安を感じていない」「まったく不安はない」層は合わせて4.0%(12人)にとどまりました。

全体のうち81.0%の回答者は、老後に大きな不安を感じているようです。

老後の不安要素(複数回答可)

お金……267人
健康……221人
両親の介護……101人
自身の介護……95人
認知症……90人
住居……77人
人間関係……61人
終活……46人
配偶者の介護……36人
子どもの自立……32人
その他……6人

老後に対する具体的な不安要素について質問したところ、最も多いのはやはり「お金」への不安。

全体の89.0%「お金」と回答していました。

次点は「健康」約70.3%。平均寿命が高くなっている昨今、老後を健康に過ごす方法に関心を持っている方は多いです。

続いて介護認知症住居など様々な不安要素が挙がりました。

お金や健康への不安を解決するには、早いうちからの資産形成生活習慣の改善が求められるでしょう。

お金の不安に「対策していない」層は約15.6%

不安要素として大きかった「お金」の問題に、多くの人はどう対処しているのでしょうか。

最も回答者が多かったのは「貯金」63.0%(189人)

次いで「NISA・iDeCo」約33.7%(101人)「固定費や浪費の見直し」約30.3%(91人)でした。

さまざまな対策を試みる回答者がいる一方、とくに対策をしていない方も約15.6%(47人)いるようです。

若いうちはなかなかピンとこない老後問題ですが、いざという時に困らないよう備えはしておきたいところですね。

38.0%は65歳以降も働く意欲がある

物価高に伴って実質的な年金の不足額が増えている昨今、所得を増やす方法も考えなくてはなりません。

老後資金への対策として、「定年後も働く」選択肢を考えている方も多いでしょう。

アンケート回答者に「何歳まで働きたいか」質問したところ、65歳以降も働きたいと回答したのは合計38.0%(114人)

うち約15.3%(46人)「元気な限り働きたい」と回答していました。

最も多かったのは年金受給の基本的な年齢である「65歳」24.0%(72人)でした。

「60歳よりも前に働くのを辞めたい」層が合計で約30.7%(92人)、「現在働いていない+今後も働く気がない」層が約7.3%(22人)

年金を受け取れる年齢になったら働かずに暮らしたい」と思っている層が多数派と言える結果となりました。

今回の調査まとめ

  1. 約39.3%は現在の貯蓄額100万円以下
  2. 81.0%の回答者が老後に大きな不安を感じている
  3. 「お金」「健康」への不安が圧倒的多数

今回300人に対して行なったアンケートでは、81.0%の回答者が老後の生活に不安を感じていました。

約4割は貯蓄額が100万円に満たず、老後資金として取り沙汰された「2000万円」「4000万円」には遠く及ばないのが現状です。

老後不安を軽減するには、資産形成やお金の使い方の見直し、生活習慣の改善など、今できる対策から着実に進めていくしかないでしょう。

「グッドカミング」ではお金に関する知識、保険の選び方、キャリア形成など老後不安の解決につながる情報を発信しています。

お金に関する不安がある方は、ぜひコラムをチェックしてみてください。