0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

アイペット損保のペット保険で補償対象外になるケースは?補償範囲の確認方法とは

アイペット損保のペット保険で補償対象外になるケースは?補償範囲の確認方法とは

アイペット損保のペット保険で補償対象外になる傷病は?
どんなときに補償の対象外になるの?

アイペット損保のペット保険は、万一の際にペットの診療費をサポートする便利な保険ですが、『補償対象外』になってしまうケースを知っておきたいですよね。

今回は、アイペット損保のペット保険で補償対象外になるケース補償範囲を確認するポイントや補償対象外にならないための工夫などを詳しく解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

アイペット損保のペット保険で補償対象外になるケース

アイペット損保のペット保険では、ペットが病気やケガで診療や手術を受けた場合に補償が受けられますが、すべての診療費が対象になるわけではありません

ペット保険の加入前には、必ず補償対象外となるケースを確認しておきましょう。※1

補償対象外となるケース

保険期間前に被った傷病・先天性異常等

ペット保険の補償は、保険証券に記載されている保険期間内に発症した病気やケガに対して補償が受けられます

アイペット-補償対象期間

※2

そのため、保険期間が始まる前から被っていた病気やケガについては補償対象外となるため、注意が必要です。

また、保険期間が始まる前に既に獣医師の診断により発見されていた先天性異常についても補償対象外となります。

通院・入院※「うちの子ライト」のみ

ペットの通院にかかる診療費や、手術を伴わない入院、手術と連続していない入院*の診療費、手術の原因となった傷病に起因しない傷病の診療費は、アイペット損保の「うちの子ライト」では補償対象外となります。
*手術前の検査等で入院したが、一度帰宅や退院をした場合や、手術後に一度退院した後に再度入院した場合。

幅広い補償が受けられる「うちの子」では、通院・入院・手術での補償が受けられるので、ちょっとした通院が必要になった場合でも安心です。

最低支払対象治療費※「うちの子ライト」のみ

アイペット損保の「うちの子ライト」では、最低支払対象治療費(免責金額)が30,000円に設定されているため、治療にかかった金額が30,000円に達していない場合は補償対象外となります。

「うちの子」では免責金額が設定されていないため、費用があまりかからない治療でも補償を受けられるのが特徴です。

ワクチン等の予防接種により予防できる病気

犬や猫にはワクチン接種で予防できる病気があります。

ワクチン接種で予防できる病気
● 犬パルボウイルス感染症
● 犬ジステンパーウイルス感染症
● 犬パラインフルエンザ感染症
● 犬伝染性肝炎
● 犬アデノウイルス2型感染症
● 狂犬病
● 犬コロナウイルス感染症
● 犬レプトスピラ感染症
● 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス)
● 猫カリシウイルス感染症
● 猫ウイルス性鼻気管炎
● 猫白血病ウイルス感染症

ただし、傷病の発症日がその予防措置の有効期間内であった場合を除きます

また、アナフィラキシーショックやアレルギーの症状が出るなどの理由から、ワクチン接種ができないと獣医師が判断したと認められる場合には、補償対象となるケースも。

ワクチン接種ができない場合や、予防していたのに感染した場合は、アイペット損保へ補償について確認するのがおすすめです。

予防に関する費用

予防目的の診療費や、ワクチン接種の費用フィラリア・ノミ・ダニ等の駆虫薬および薬剤投与等の処置にかかった費用は、補償対象外となります。

ただし、ワクチン接種が原因で生じた傷病に対する診療費、傷病の治療に対して駆虫薬等を用いる場合は補償の対象です。

妊娠・出産・身だしなみ・美容

交配・妊娠・出産(早産・帝王切開・流産・人口流産を含む)や、それらによって生じた症状や傷病については補償対象外となり、避妊・去勢などの手術も補償対象外なので注意しましょう。

また、歯石取りや歯切り・歯削り(不正咬合を含む)や、爪切り(狼爪の除去を含む)・耳掃除・肛門腺絞り・乳歯遺残・停留睾丸・臍ヘルニア・そけいヘルニアなどに対する処置も対象外です。

断耳・断尾やトリミングなどの、見た目や美容を目的とした処置についても対象外となります。

ただし、他の傷病の治療の手段として処置を行った場合はその限りではありません。

健康診断・代替医療

健康体の状態で受ける検査や健康診断などの予防健診は、補償の対象外となります。

また、中国医学(鍼灸を除く)、インド医学・ハーブ療法・アロマテラピー・ホメオパシー・温泉療法や酸素療法などの代替医療についても補償対象外となるので、治療方針を決める前に確認しておきましょう

健康食品・医薬部外品

入院中の食餌に該当しない食物や療養食、獣医師が処方する医薬品以外のサプリメントや健康補助食品、医薬品指定のない漢方薬や医薬部外品も補償対象外となります。

診療費以外の費用

効果・効能、薬剤の種別を問わず、シャンプー剤やイヤークリーナーは、動物病院内での処置に用いられた場合以外は補償対象外となります。

初診料・再診料や時間外診療費や往診料等の診察加算料など、治療や処置のためにかかる費用以外の費用や、ペットホテルなどの預かり料・散歩料・トリミング・グルーミングなどの入浴費用(獣医師の指示で動物病院内で行なわれる処置を除く)、文書料・薬剤等の配達料・カウンセリング料・相談料・指導料・セカンドオピニオンなどの費用も対象外です。

また、マイクロチップの埋込費用、安楽死や遺体処置および解剖検査についても対象外となります。

自然災害によるもの

地震または噴火、これらによる津波や風水害等の自然災害によって被った傷病については補償対象外となるので、注意が必要です。

災害時にはペットが行方不明にならないようにキャリーケースに入れて避難するなど、災害時の避難準備もしておきましょう。

保険契約者・被保険者の行為によるもの

保険契約者または被保険者の故意や、重大な過失によって被った傷病などについては補償対象外となります。

アイペット損保のペット保険はこちらをクリック⇩
アイペット損保-ペット保険-バナー大

アイペット損保のペット保険の補償範囲を確認するポイント

商品によって補償内容が異なる

アイペット損保のペット保険には主に2種類の商品があります。

「うちの子」 「うちの子ライト」
補償内容 通院・入院・手術 手術・入院
※手術を含む連続した入院(10日まで)
補償割合 70%・50%・30% 手術費用を最大90%補償
保険金請求方法 窓口精算 or 必要書類の郵送 必要書類の郵送

「うちの子」は通院・入院・手術が対象となるため、ちょっとした病気やケガにも備えたい人は「うちの子」を選びましょう。

「うちの子ライト」は保険料が手ごろな金額なので、突然の手術や手術を含む連続した入院などの備えをしたい人におすすめです。

また、「うちの子」はアイペット対応動物病院で「ペット保険証」または「マイページ画面」を提示すれば窓口精算も可能なので、手軽に保険金の請求をしたい人におすすめです。

年間補償限度額をチェック

アイペット損保のペット保険には年間補償限度額が決まっているため、商品ごとに確認しておきましょう。

「うちの子」 70%プラン 50%プラン 30%プラン
通院 1日あたり最大
12,000円まで
(年間22日まで)
1日あたり最大
12,000円まで
(年間22日まで)
1日あたり最大
9,000円まで
(年間22日まで)
入院 1日あたり最大
30,000円まで
(年間22日まで)
1日あたり最大
12,000円まで
(年間22日まで)
1日あたり最大
9,000円まで
(年間22日まで)
手術 1日あたり最大
150,000円まで
(年間2回まで)
1日あたり最大
100,000円まで
(年間2回まで)
1日あたり最大
40,000円まで
(年間2回まで)
年間補償限度額 最大122.4万円 最大72.8万円 最大47.6万円
保険期間 1年間
(2年目以降は自動継続)
「うちの子ライト」 補償割合:90%
手術 手術1回あたりにつき
50万円まで
支払限度回数 年2回まで
保険期間 1年間(2年目以降は自動継続)
最低支払対象治療費 3万円
※補償の対象となる額が、この金額に達しない場合は保険金をお支払いできません。

保険期間は1年間で保険料は掛け捨てとなりますが、ペットの病気やケガで手術や入院が必要になった場合には診療費が10万円を超えるケースも少なくはないため、万一の備えとして加入を検討しておきましょう。

アイペット損保のペット保険はこちらをクリック⇩
アイペット損保-ペット保険-バナー大

アイペット損保のペット保険で補償対象外にならないための工夫

病気やケガの診断がついてから治療を受ける

ペット保険に加入後、保険金の請求をする際には動物病院で発行される診療明細書が必要となります。

診療明細書には、被保険者の氏名・ペットの名前・動物病院の情報・診察日・診察項目とそれぞれの料金が記載されていますが、診察項目の内容が予防目的とみなされないためには獣医師から病名が診断されているかが大きなポイントです。

診断名がついた上で治療が始まれば補償対象となるケースが多いため、病気の兆候やケガなどで動物病院を受診した際は診断がついてから治療を受けるのがおすすめ。

保険証券や約款を手元に置いておく

補償対象外の条件を忘れないためにも、保険証券や約款をすぐに確認できる場所に保管しておくと安心です。

治療を受ける前に確認しておけば、スムーズにペット保険を活用できるでしょう。

動物病院で事前に相談する

動物病院で治療を受ける前には、獣医師へ「この治療は補償の対象になるか」を相談しておくのも一つの方法です。

アイペット損保の「うちの子」に加入している場合、アイペット対応動物病院では窓口で保険金精算ができるため、獣医師に相談すれば補償対象かどうかを確認できるでしょう。

アイペット対応動物病院でない場合は、保険会社に直接問い合わせて教えてもらう方が確実と言えます。

アイペット損保のペット保険はこちらをクリック⇩
アイペット損保-ペット保険-バナー大

アイペット損保のペット保険を利用するメリット

アイペット損保のペット保険のメリット
✅ 窓口精算ができる※「うちの子」のみ
✅ 通院・手術・入院など必要な補償が選べる
✅ ペットが高齢でも加入できる保険がある

窓口精算ができる

アイペット損保の「うちの子」では、アイペット対応動物病院ならその日その場で保険が適用されるため、補償分を除いた自己負担分のみのお支払いとなります。

アイペット-保険金の支払い方法

※「うちの子ライト」は「窓口精算」に対応していませんので、アイペット損保へ直接、保険金をご請求ください。

あとから診療明細書や保険金請求書類などをまとめて郵送して請求する手間がかからないため、非常に便利です。

通院・手術・入院など必要な補償が選べる

アイペット損保のペット保険には2種類の商品があり、通院から入院・手術まで必要な補償を選べるようになっています。

「うちの子」ではさらに70%・50%・30%の補償プランがあるので、ペットの状態や年齢、保険料などを考慮して最適な補償を選択しやすいです。

ペットが高齢でも加入できる保険がある

アイペット損保の「うちの子」30%プランでは犬も猫も12歳11か月まで*、手術特化型商品の「うちの子ライト」は加入年齢上限がなく、何歳でも加入が可能です。
*「うちの子」70%プラン(犬・猫)・50%プラン(犬)については0歳~7歳11か月まで、「うちの子」50%プラン(猫)は0歳~9歳11か月まで加入が可能です。

また、犬は12歳以降、猫は9歳以降は保険料は一律となり、終身で継続が可能

ペット保険は持病などは補償対象外となりやすいため、ペットが高齢になったら病気になったりケガをしたりする前に加入を検討しておきましょう。

アイペット損保のペット保険はこちらをクリック⇩
アイペット損保-ペット保険-バナー大

アイペット損保のペット保険の補償対象外:まとめ

アイペット損保のペット保険はペットの病気やケガなどの万一に備えられますが、すべての治療が補償されるわけではありません

加入前からの病気やケガ・予防診療・健康診断・診療費以外の費用などについては補償対象外となるケースが多いため、事前に確認しておきましょう。

また、商品によっても補償範囲が変わるため、ペットの年齢や体調などに合わせて必要な補償を受けられるペット保険への加入を検討するのがおすすめです。

アイペット損保のペット保険はこちらをクリック⇩
アイペット損保-ペット保険-バナー大

募2509-360(26.08)

(※1 参照:アイペット損保/保険金をお支払いできない主な場合)
(※2 参照:アイペット損保/ペット保険「うちの子」の補償内容)
(※3 参照:アイペット損保/「うちの子」はこんな方におすすめ)