0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • 収入保障保険
  • ペット保険

犬の胃腸炎は人にうつる?人に感染する原因とリスクを避けるための注意点

犬の胃腸炎は人にうつる?人に感染する原因とリスクを避けるための注意点

犬の胃腸炎は人にうつるって本当?
感染のリスクを避けるには?

愛犬が胃腸炎になったとき、「家族にうつらないかな?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

犬の胃腸炎の多くは人にはうつりませんが、感染性の原因によってはまれに人にも感染するケースがあります

この記事では、犬の胃腸炎が人に感染する可能性や、家庭内での感染リスクを避けるための注意点について解説していきましょう。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

犬の胃腸炎とは?

犬の胃腸炎とは、胃や小腸、大腸の粘膜に炎症が起こる病気で、急に発症する急性胃腸炎と、慢性的に繰り返す慢性胃腸炎に分かれます。

胃腸炎の主な症状

● 嘔吐を繰り返す
● 下痢や軟便、時には血便
● 食欲不振や元気がない様子
● お腹を丸めてうずくまる
● 脱水による皮膚の乾燥やぐったり感

胃腸炎の発症要因は、ストレスや誤飲、有害な食品の摂取、ウイルスや細菌感染、薬の副作用など様々。

人から犬に胃腸炎がうつる可能性は低いですが、感染性胃腸炎は人への感染するリスクがあるため注意が必要です。

ノロウイルスもうつる?

犬と人ではウイルスの種類が異なるため、ノロウイルスなどの人間のウイルス性胃腸炎が犬からうつる心配はほとんどありません

ただし、犬の被毛や体表にウイルスが付着し、人の手に移る可能性はゼロではないため、接触後の手洗いは欠かせさないようにしましょう。

人にうつる可能性がある胃腸炎の原因

以下のような犬の胃腸炎の発症原因は、人への感染リスクがあります。

人にうつる可能性がある胃腸炎の原因
✅ サルモネラ菌
✅ カンピロバクター
✅ 寄生虫(ジアルジア、回虫など)

サルモネラ菌

サルモネラ菌は生肉や汚染されたフードから犬に感染する細菌で、感染すると下痢、嘔吐、発熱などを起こし、便の中に菌が排出されます

感染した犬の糞便を通じて、人にも食中毒として感染する可能性も。

特に、免疫力の弱い人や子ども、高齢者、妊婦は注意が必要です。

カンピロバクター

カンピロバクター菌は犬の下痢の原因としても知られており、排泄物や唾液を介して人に感染するケースがあります

人間が感染すると、激しい腹痛や下痢、発熱といった食中毒の症状を引き起こすので、注意しましょう。

寄生虫(ジアルジア、回虫など)

ジアルジアは水や土を介して犬に感染し、犬の便に含まれているケースがあります。

手や口を介して取り込まれると、人にもうつる可能性もあるので、犬の排泄物を処理した後はしっかりと手を洗いましょう。

回虫や鉤虫などの寄生虫も土や便を通じて感染するケースがあるため、特に屋外での排泄処理や触れ合いには注意が必要です。

ペット保険 人気比較ランキング 2025年04月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2025年03月01日~03月31日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

人への感染リスクを下げるためのポイント

人への感染リスクを下げるためのポイント
✅ 身の回りは常に清潔に保つ
✅ 犬が体調不良の時は接触を最小限に
✅ 自身や家族の健康管理も意識する

身の回りは常に清潔に保つ

犬の下痢や嘔吐物を処理する際は、ビニール手袋を使って直接触れないようにし、処理後は石けんと流水でしっかりと手を洗ってください

汚れた床やペットトイレは、次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液を使い清潔に保ちましょう。

また、犬と人間のタオルや食器、寝具などの生活用品は分けて使用し、口移しや食べ物のシェアなどの行動は控えたほうが安心です。

犬が体調不良の時は接触を最小限に

犬が体調不良の時は、特に顔まわりへの接触を避けるのが安心です。

胃腸炎の感染リスクを避けるには、犬の健康状態をこまめに観察し、便や嘔吐に異常があればすぐに動物病院で診てもらいましょう

感染が疑われる時は、あらかじめ病院に伝えておくと、院内感染の防止にもなります。

自身や家族の健康管理も意識する

感染リスクを避けるには、飼い主側も睡眠や栄養を十分に取り、ストレスをため込まないよう健康管理を意識し、免疫力を保つのが大切

犬の使用済みおむつや排泄マットは、密閉してすぐに廃棄するようにしてください。

また、乳児や妊婦、高齢者がいる家庭では、体調不良の犬との接触をできるだけ控えるようにするのが安心です。

もし家族の誰かが犬の胃腸炎と同時期に体調を崩し、発熱や嘔吐、下痢などがある場合は、すぐに医療機関の受診しましょう

ペット保険で愛犬の万が一に備えよう

ペット保険は、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や入院費、手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをした場合の治療費は、基本的に飼い主さんが全額自己負担しなければなりません。

保険金が必要になってから加入しても、補償は受けられないため、病気や怪我をしてしまう前に加入しておくのがおすすめ

加入時はどんな病気について補償されるのか、病気を発症しても保険の更新はできるのか確認しておくと安心です。
ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
犬の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:1,550円
ライト:1,220円
ミニ:380円
※トイ・プードルの場合
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,980円
1歳:2,910円
2歳:2,960円
※トイ・プードルの場合
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079

犬の胃腸炎を予防する方法

誤飲・誤食の防止を徹底する

口にすると危険な食べ物や誤飲の恐れのある小さな物は、犬の目に触れない場所に置き、かじっても大丈夫なおもちゃを与えましょう。

特に子犬の時期はなんでも口に入れてしまうので、注意が必要です。

フードの切り替えは段階的に

急なフードの切り替えは、犬の胃腸を混乱させる原因に

新しいごはんに切り替える時は、1週間ほどかけて少しずつ混ぜながら移行させましょう。

また、栄養バランスの整ったごはんと新鮮な水は、心身の健康に影響するので、

環境を整える・運動でストレス軽減

犬のストレス解消に一番効果的なのは、日々の運動です。

忙しい時は休日や時間がある日に、ドッグランや長めの散歩をして、愛犬が満足するまで運動させるのがおすすめ

また、犬にとって快適な室内環境を整えてあげ、できるだけ生活のリズムを一定に保つのもストレスが軽減できます。

快適な室内環境
夏季:22〜26℃程度
冬季:19〜25℃程度
湿度:50%~60%程度

留守番が長くなるときは、クレートやおもちゃで安心感を与えてあげるのがおすすめです。

定期的な健康チェックと予防ケア

胃腸炎は様々な原因がありますが、定期的なワクチン接種や寄生虫予防、健康診断などを通じて、発症を然に防ぎましょう。

定期的な健康診断や予防ケアを心がけていれば、胃腸炎以外の感染症や見つかりにくい病気、慢性疾患なども防げます

もし、少しでも元気がない・吐き気が続くなどの症状が見られたら、早めに動物病院を受診してください。

犬の胃腸炎は人にうつる?:まとめ

犬の胃腸炎のすべてが人にうつるわけではありませんが、サルモネラやカンピロバクター、ジアルジアなどの感染性胃腸炎は、人にも感染するリスクがあります

排泄物の処理や接触時の衛生管理を徹底し、愛犬の体調だけでなく、家族の健康にも気を配れば、感染の可能性を大幅に減らせるでしょう。

症状に早く気づき、正しく対応すると、人と犬が安心して暮らせる環境を守れます。

また、愛犬の病気やけがに備えられるように、ペット保険への加入も検討してくださいね。