0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • ペット保険

猫のワクチン接種の費用は?予防できる病気と接種時期や注意すべき副反応

猫のワクチン接種の費用は?予防できる病気と接種時期や注意すべき副反応

猫に予防接種は必要なの?
猫のワクチン接種で予防できる病気は?

猫は室内飼育をしている家庭が多く、外に出る機会がないため病気や感染症の予防をする必要があるの?と悩む人も少なくありません。

今回は、猫にワクチン接種が必要な理由とワクチン接種で予防できる病気ワクチン接種にかかる費用や受ける時期などを詳しく解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人対象のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある保険商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

猫のワクチン接種は必要?

ワクチン接種とは、免疫をつけたり免疫を強くする効果があり、猫の感染症の発症や重症化を予防するために受けた方が良いでしょう。

猫の感染症はウイルスを持った猫の唾液や血液、排泄物に触れると感染しやすいため、ウイルスを持っていない猫と触れ合う機会がなければ感染リスクは低いです。

しかし、庭先にいた野良猫から空気感染するケースや、動物病院を受診した際などに他の猫から感染するケースもゼロではありません。

また、飼い主が野良猫に触れた際に服や靴にウイルスを含んだ唾液などが付着すると、室内にウイルスを運び入れてしまう恐れもあるため、完全室内飼いの猫でもワクチン接種は必要と言えます。

猫の感染症は一度感染するとウイルスキャリアとなり、完治が難しい病気や重症化すると死に繋がるケースもあるため、感染予防のワクチン接種は猫の健康を守るためにも受けておくのがおすすめです。

ペット保険 人気比較ランキング 2024年12月度
※当サイトにおけるランキング表示について
ランキングは各保険商品の優劣や推奨を示すものではなく、2024年11月01日~11月30日の申込件数、資料請求件数、及びアクセス数に基づいて作成したものです。

猫のワクチン接種で予防できる病気

ワクチンには一般的に分類がコアワクチンとノンコアワクチンの2種類に分かれており、それぞれ予防対象となる感染症が違います。

コアワクチン

コアワクチンは、生活環境に関わらずすべての動物が接種すべきワクチンとされ、感染してしまうと命の危険がある可能性の高い感染症が含まれています。

コアワクチンは混合ワクチンとして同時に接種が可能です。

猫のコアワクチンで予防できる病気

①猫ウイルス性鼻気管炎

猫ウイルス性鼻気管炎とは、感染している猫からのくしゃみによる飛沫・鼻水・よだれなどから感染する病気で、ワクチン未接種では発症率が非常に高いです。

発祥すると、くしゃみや鼻水、発熱など人間の風邪と同じような症状や、目の充血や目やになど結膜炎の症状も多くみられます。

通常は一週間ほどで回復しますが、免疫力が低下していたり子猫の場合は重症化もしやすく、肺炎や衰弱が進んで命の危険に繋がる可能性も。

ぐったりしている、じっとして動かないなどの状態がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。

②猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症は、発症している猫の糞尿や唾液・嘔吐物などに含まれているウイルスが体内に入り込むと感染します。

「猫ジステンパー」「猫パルボウイルス」とも呼ばれており、感染力が非常に強い胃腸炎です。

発症すると発熱や食欲不振、下痢、血便、嘔吐などの症状がみられ、子猫が発症した場合は重篤化しやすく死に繋がる可能性もあるため注意しましょう。

③猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルス感染症は、猫ウイルス性鼻気管炎と同様に感染した猫のくしゃみによる飛沫・鼻水・よだれなどから感染する病気です。

くしゃみ・鼻水・発熱など猫ウイルス性鼻気管炎と似た症状がみられますが、口腔内に水疱や潰瘍ができる特徴があります。

複数の型があり、ウイルスの型によって症状が違うケースもあるので、肺炎などに注意してぐったりしている場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

ノンコアワクチン

ノンコアワクチンは、生活している地域環境など、その動物の感染リスクに応じて接種すべきとされるワクチンです。

猫のノンコアワクチンで予防できる病気

①猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症は、感染した猫の鼻水や目やに、糞便などに触れると感染し、数週間にわたって症状が継続しやすい特徴があります。

目の結膜に感染しやすく、涙目や目やに・結膜炎などの症状がみられ、子猫や免疫力が落ちている猫は重症化しやすいため注意が必要です。

②猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

猫白血病ウイルス感染症は、感染した猫の唾液や鼻水、糞尿や血液などから感染するため、食器やトイレの共有だけでなくグルーミングや喧嘩でも感染する可能性があります。

感染初期には発熱やリンパ節の腫れがみられ、持続感染すると貧血や腎炎、リンパ腫や白血病、口内炎などの症状から死に繋がるケースも少なくありません

初期感染であれば年齢や健康状態によってはウイルスが消失する場合もあるため、猫の様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

③猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ/FIV)

猫免疫不全ウイルス感染症は「猫エイズ(FIV)」と呼ばれ、感染猫との喧嘩などで強くかまれるのが主な感染経路となっています。

一度感染するとウイルスが消失せず根本的な治療法がない病気なので、発症すると症状の進行を止められず死に至る場合も多いです。

発症すると発熱・下痢・口内炎・免疫不全による様々な症状がみられますが、感染しても発症しない猫も少なくはありません

猫のワクチン接種にかかる費用

猫のワクチンにはコアワクチン3種の混合と、猫白血病ウイルス感染症のワクチンも含めた4種混合、さらに猫クラミジア感染症のワクチンも含めた5種混合があります。

完全室内飼育の猫の場合は3種混合を、外出もする猫の場合は4種・5種混合のワクチンを受けておくと良いでしょう。

猫免疫不全ウイルス感染症のワクチンは混合ではなく単独で接種する必要があるので注意が必要です。

ワクチンの種類 費用
3種混合
3,000~5,000円
4種・5種混合
5,000~7,000円
猫白血病ウイルス感染症
※単独接種も可能
3,000~6,000円
猫免疫不全ウイルス感染症
3,000~6,000円
ペットのワクチン接種は『予防診療』となるため、ペット保険の補償対象にはならない場合がほとんどなので注意しましょう。

猫のワクチン接種を受ける時期

子猫は生まれたばかりでは母猫の初乳に含まれる免疫に守られていますが、効果は徐々に低下していき生後2~4ヶ月頃には消失するといわれています。

子猫の時期のワクチン接種は、生後6~8週頃に1回目、その3~4週間後に2回目、さらに3~4週間後に3回目と、生後16週頃を超えるまでは一定の期間で接種が必要です。

1回目
生後6~8週頃
2回目
1回目から3~4週間後
3回目
2回目から3~4週間後
※生後16週以降
3回目以降
1~3年に1回

3回目のワクチン終了後は、以降の生活環境に合わせて1~3年に1回接種するケースが多くなっていますが、猫の健康状態や体質などに合わせて獣医師と相談して決めましょう。

猫のワクチン接種の注意点

ワクチン接種後に副反応が出る場合もある

猫のワクチン接種は感染症を予防するためにも重要ですが、ワクチン接種後には副反応を起こすケースもあるので、接種後数日間は注意が必要です。

猫のワクチン接種後の副反応
● 食欲・元気がなくなる
● 下痢・嘔吐
● 発熱
● かゆみやじんましん
● 注射部位への肉腫の発生
● アナフィラキシーショック
● 顔のむくみ・腫れ(ムーンフェイス)

特にアナフィラキシーショックを起こした場合は、痙攣発作や急激な血圧低下でショック状態になり命の危険もあるため、すぐに動物病院で処置をしてもらいましょう。

また、顔のむくみや腫れが出る「ムーンフェイス」と呼ばれる副反応が出た場合は、喉にも腫れが生じ呼吸障害を起こす可能性があるため、その場合もすぐに動物病院で適切な処置を受ける必要があります。

稀にワクチン接種の注射をした部位に悪性腫瘍が発生してしまう「注射部位肉腫」と呼ばれる副反応が出た場合は、様子を見て肉腫を切除する手術が必要となるため、接種後は注射部位に異常がないかをチェックしておきましょう。

ワクチン接種はペット保険の補償対象外

ペットのワクチン接種は、予防診療となるためペット保険の補償対象外となるケースがほとんどです。

ペット保険ではその他、健康診断や病院でのトリミングなど、病気に対する診療でない場合は補償対象外となるため、注意しましょう。

しかし、ワクチン接種をして感染症を防いでいても、猫は年齢を重ねるにつれて腎臓や尿路疾患などの罹患率が上がるため、ペット保険への加入は早めにしておくのがおすすめです。

愛猫の万が一に備えられるペット保険

ペット保険とは、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や手術費の一部を補填するための保険です。

ペットが病気やケガをしても、治療にかかる費用は基本的には飼い主が全額自己負担する必要があります。

ペット保険に加入していれば万一の際の経済的負担を軽減できるので、大切な家族のためにペット保険の加入を検討するのはおすすめです。

ペット
保険
日本ペット SBIプリズム少短
日本ペット-バナー-猫向け SBIプリズムペット-保険-犬猫バナー四角
保険
対象
犬・猫
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
猫の
保険料
(月額)
【0歳~4歳】
ネクスト:800円
ライト:610円
ミニ:140円
※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり
【バリュー】
0歳:3,880円
1歳:3,540円
2歳:3,160円
補償
割合
50%・70%・90%
※ミニプランは70%のみ
100%
※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
特徴 0歳~4歳まで保険料変動なし満10歳まで加入可能
ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く
全国の動物病院が対象
休日診療費・時間外診療費も補償
スマホでいつでも保険金請求ができる
見積
申込
B24-011(240717) JACAP202400079

猫のワクチン接種で病気を予防しよう

猫のワクチン接種は猫同士での感染症を予防するために必要とされており、完全室内飼育の猫でも網戸越しでの野良猫との接触や、飼い主が外からウイルスを持ち込み感染するケースもあります。

子猫の時期は母猫からの初乳で免疫をもらえますが、生後2~4ヶ月頃には消失するため、生後6~8週頃から定期的にワクチンを接種し、大人になっても1~3年に1回は受けるのがおすすめです。

ワクチン接種後は副反応が出る場合もあるため、明らかな異常がみられる場合は早めに動物病院を受診し適切な処置を受けましょう