- 保険
- 旅行・レジャー保険
長期の旅行保険はある?長期旅行での保険の選び方と注意点について解説

長期の旅行保険はある?
長期旅行での保険の選び方は?
長期旅行で保険に加入すべきかわからず、悩んでいる人は少なくありません。
本記事では、長期の旅行保険の選び方や長期の旅行保険の注意点について解説。
悩んでいる人は必見です!

この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
-
永 滋康
弁護士法人 永 総合法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学法学部法律学科 卒業。中小企業法務、不動産取引法務、寺社法務を専門とする弁護士法人永総合法律事務所の代表弁護士。第二東京弁護士会 副会長。日本弁護士連合会代議員。文部科学省再就職コンプライアンスチームメンバー。東京家庭裁判所 家事調停委員。- <保有資格>
- 弁護士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- LINEポケットマネーとは?LINEでお金を借りる方法を知り賢く活用しよう 2025.09.01
- 任意整理でエポスカードはどうなる?任意整理するか悩んだら早めの対処がカギ 2025.04.23
- 債務整理をするのはクズじゃない!債務整理の正しい知識と前向きな考え方 2025.04.23
長期の旅行では保険に入るべき?
長期旅行では保険に入るのが◎

基本的に旅行期間が長くなればなるほど、病気やケガのリスクは高まります。
旅行保険とは
旅行中のケガや他人への賠償・手荷物など携行品への損害等に備える保険。
長期での海外旅行を計画しているなら、旅行保険に加入しておく方が◎
長期での保険期間を用意する商品も中にはあるので、まずは保険のプロに相談しましょう。
旅行保険の主な補償内容は下記の通り。
・他人への賠償責任
・携行品損害への補償
・事故の救援者費用の補償
・航空機の遅延・欠航に対する補償
旅行保険の基本はまず旅行中のケガへの補償で、賠償責任や携行品補償・事故の救援者費用等をオプションで付帯可能です。
※そもそもセットになっている商品もあります。
旅行保険の内容①ケガの補償
旅行保険に加入すると、まず第一に旅行中の自分自身のケガに備えられます。
もし旅行中にケガにより手術や入院・通院をしたら、保険金が支払われるのが特徴です。
スキー中に転倒したなど
旅行保険の内容②賠償責任
旅行保険の賠償責任補償では、旅行中の他人への賠償責任に備えられます。
他人にケガをさせたり他人の物を壊して損害賠償責任を負うと保険金が支払われる補償です。
旅行保険の内容③携行品損害補償
旅行保険の携行品損害補償では、旅行に持っていく身の回り品への損害に備えられます。
破損や盗難などの事故によって携行品に損害が生じると保険金が支払われる補償です。
誤ってカメラを落として壊れたなど
旅行保険の内容
④事故の救援者費用
✅旅行中にケガをして14日以上入院した
✅被保険者が搭乗する飛行機や船舶が遭難した
上記のような場合等に、被保険者の親族が現地に向かった際に負担した交通費や捜索救助費用を事故の救援者費用では補償します。
旅行保険の内容
⑤保険航空機遅延費用補償
旅行保険の保険航空機遅延費用補償では、飛行機の遅延・欠航リスクに備えられます。
飛行機の遅延や欠航で発生した宿泊延泊料金等に対して保険金が支払われる補償です。
長期の旅行保険の選び方
補償内容を比較する

長期旅行に向けて旅行保険に加入したい人は、希望に合った補償があるかを確認しましょう。
補償項目 | 内容 |
---|---|
医療費用の補償 | 病気やケガによる治療費、入院費用、 薬代などをカバー |
賠償責任保険 | 第三者への事故に関する損害賠償を補償 |
救援費用保険 | 緊急時の救援活動や送迎、搬送費用を補償 |
損害保険 | 盗難や紛失、破損などのトラブルから 財産を守る |
歯科治療 | 歯科治療を受けた際に治療費が支払われる |
航空機遅延 | 飛行機が遅延した際にかかった 宿泊費や交通費の補償 |
弁護士費用 | 損害賠償請求する際の費用や、 弁護士への相談費用の補償 |
テロ等対応費用 | 旅行中にテロが発生し、搭乗予定の航空機が出発できず交通費や宿泊代等がかかった際の補償 |
しかし全てのリスクに備えると保険料は高くなるので、基本的な補償にオプションも付帯させたい人は、まず自分のニーズを整理すると◎
- ▼自分のニーズを整理
「もしケガをしたら治療費がかなり高額になるので医療費用の補償は手厚くしたい」
「スリの多い地域なので携行品損害補償はつけておきたい」
自分のニーズを把握できたら、手厚くしたい補償内容が明確になりやすいです。
キャッシュレス・メディカル・サービスはあるか

キャッシュレス・メディカル・サービスとは
治療を受けた現地の医療機関に本人が治療費を支払うのではなく、保険会社が病院に直接支払う仕組み。
海外の病院で治療を受けて、高額な医療費がかかってしまうケースはゼロではありません。
健康保険の海外療養費や任意加入している生命保険から医療費の一部が給付される人でも、現地ではまず自分で支払う必要があります。
キャッシュレス・メディカル・サービスの付いた旅行保険に加入すれば、医療費を自己負担せずに済むので加入前の確認は必須です。
長期の旅行保険の注意点
持病や既往症がある人は基本的に保険の加入ができない

商品毎に制限は異なりますが、基本的に持病や既往症があると旅行保険の加入は難しいです。
- 応急治療
旅行前から治療を受けていた病気が急激に悪化し、現地での治療が必要になった際の費用を補償する保険
救援費用補償
海外で入院などをした際に、救援者(家族など)が現地に駆けつけた際にかかった費用等を補償する保険
しかし、応急治療など持病がある人向けの特約を付帯できる商品も中にはあります。
持病があって海外旅行に行くのが不安な人は、一度保険のプロに相談してみましょう。

年齢制限がある

旅行保険の多くには、年齢制限があります。
例えば70歳以上だと69歳以下と比べて保険料が高くなりやすく、最長3ヶ月までの加入とする商品も少なくありません。
しかし年齢が高くなると、保険の選択肢は減りますがゼロではないので、保険のプロに相談しつつ最適な旅行保険を探しましょう。

【長期旅行】旅行保険以外の選択肢
海外療養費制度
- 海外療養費制度とは
海外旅行時に現地の医療機関で支払った医療費が公的保険から還付される制度
海外療養費制度の注意点
海外療養費の申請は帰国後にするので現地で医療費を全額支払わないといけません。
また払い戻される金額は、現地で支払った金額と比べて支給金額が大幅に少ない人もいます。
※支給金額は、日本国内で同様の治療を受けた場合の金額を基準に決定します。
生命保険
商品ごとに詳細は異なりますが、もともと加入している生命保険の種類によっては、海外旅行中のケガや病気にも対応できます。
ただし保険金は国内での医療費を基準に定められているため、実際に支払った医療費より不足するケースも少なくないです。

長期の旅行保険について:まとめ

保険会社ごとに詳細は異なりますが、長期間加入できる旅行保険はゼロではありません。
長期の海外旅行になるとケガや病気のリスクが高まるため、旅行保険に加入するのが◎
自分に最適な旅行保険がわからない人は、一度保険のプロに相談してみましょう。
