0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • 自動車保険

ドライバー保険は必要?加入するメリットや一般の自動車保険との違いを解説

ドライバー保険は必要?加入するメリットや一般の自動車保険との違いを解説

ドライバー保険には入るべき?
ドライバー保険と自動車保険の違いは?

ドライバー保険への加入を検討していても、一般の自動車保険との違いや必要性が分からない方もいますよね。

ドライバー保険は、運転中の車両にかかわらず、運転者自身が補償の対象となる保険です。

この記事では、ドライバー保険の特徴や必要性、主な補償内容、保険を選ぶときのポイントを解説していきます。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

ドライバー保険とは?

ドライバー保険(自動車運転者損害賠償責任保険)は、他人の車を運転中に事故を起こした場合でも、運転者自身が補償の対象となる保険です。

車に対してではなく、運転者本人に対して適用される保険で、免許は持っているものの自家用車を持っていない方が加入できます

対象車種

・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用小型貨物車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用普通貨物車(最大積載量2トン以下)
・特種用途自動車(キャンピング車)
・二輪自動車
・原動機付自転車

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)ではカバーできない額の賠償金が発生し、車の貸し主が任意保険に未加入の場合、運転者または貸し主が自己負担しなければなりません

万が一、死亡事故を起こした場合には、賠償額が1億円以上となるケースも。

借りた自動車に付いている保険では補償対象外になるケースも多いため、複数の車を乗り分けている方や、友人から一時的に車を借りて運転する方にとって、心強い備えになるでしょう。

「自分や同居の家族が所有する車」を運転しているときの事故は補償対象外になるので、マイカー所有者はドライバー保険ではなく、任意保険に加入するのが合理的です。

補償対象外になるケース

ドライバー保険は、他人の車を一時的に運転する際の事故を対象にしているため、以下のようなケースは補償が適用されません

補償対象外になるケース
・本人や配偶者、同居家族所有の車を運転
・本人が役員となっている法人所有の車を運転
・業務中の運転や会社所有の車の運転

同居家族とは、親だけでなく兄弟姉妹、祖父母なども含まれるため注意が必要です。

長期間借りている車を日常的に使っている場合も補償されない可能性があるので、加入時には確認しておきましょう。

配偶者以外の同居の家族の車を運転したいときは『1日自動車保険』への加入がおすすめです。

一般的な自動車保険との違い

一般的な自動車保険は、契約した特定の車両に限って補償が適用されます。

一方で、ドライバー保険では、運転中の車種にかかわらず、契約者本人が補償の対象です。

保険 補償対象
自動車保険
契約した特定の車両
ドライバー保険
契約者本人

ドライバー保険はマイカーを持たずに日常的に運転する方にとって、非常に実用性の高い保険と言えるでしょう。

ドライバー保険の必要性とは?

突然の事故リスクに備えられる
同乗者・第三者への責任補償

突然の事故リスクに備えられる

運転中の事故は、どれだけ注意していても突然発生するリスクがあります。

重傷事故では高額な賠償を求められるケースも多く、無保険では対応しきれません

ドライバー保険に入っていれば、費用負担を軽くできて精神的な余裕も生まれ、いざという場面でも落ち着いて判断できるでしょう。

同乗者・第三者への責任補償

運転中の事故は、運転者自身だけでなく、同乗している家族や通行中の歩行者など、周囲の人にも被害が及ぶおそれも。

ドライバー保険に加入しておけば、第三者への賠償や治療費にも補償が適用され、責任を果たす手段として大いに役立ちます。

自分の安心だけでなく、大切な人を守るための備えとしても、心強い存在といえるでしょう。

ドライバー保険の主な補償内容

ドライバー保険の主な補償内容
✅ 対人賠償補償
✅ 対物賠償補償
✅ 人身傷害補償
✅ 【特約】搭乗者傷害補償

対人賠償保険

対人賠償保険は、事故で歩行者や他の運転者にケガを負わせてしまった際の医療費や慰謝料を補償

支払いが高額になるケースにも対応できるため、最も重要な基本補償です。

事故の相手への賠償額が数千万円〜億単位に及ぶケースもあるため、無制限での契約が推奨されています。

自分の財産を守るだけでなく、被害者をしっかり救済する責任を果たす手段として重要な補償と言えるでしょう。

対物賠償保険

対物賠償保険は、他人の車や塀、建物などの損害を補償する保険です。

コンビニのガラスを破損した際などにも適用され、高額な賠償に対応できます。

短期自動車保険にも基本補償として含まれており、無制限補償を選べば、修理費が高額になる事故にも安心して備えられるでしょう。

人身傷害補償

人身傷害補償は、自身や搭乗者が事故によってけがをした際、治療費や慰謝料、休業補償などを実費で補える補償です。

支払額は、実際の負担額をもとに計算されるため、現実的なサポートにつながります。

契約者に過失があった場合でも、満額の補償が受け取れる仕組みのため、経済的な備えを重視する人にとって、心強い補償内容でしょう。

【特約】搭乗者傷害補償

搭乗者傷害補償は、事故によって乗車中の人がけがをした際に、定額の給付金を受け取れる特約で、です。

通院日数や後遺障害の程度に応じて支給額が決まり、手続きが比較的シンプルなのも魅力。

事前に金額が定められているため、受け取りまでのスピードを重視したい人に適しています。

打撲やねんざなどの軽微なけがでも対象となる点が、安心感につながるでしょう。

ドライバー保険を選ぶときのポイント

保険料と補償バランスの見極める

安い保険料に惹かれて加入すると、いざというときに補償が不足して困るケースも少なくありません

補償内容と支払う費用のバランスを冷静に見極める姿勢が求められます。

無駄な特約を省きつつ、本当に必要な補償を確保できれば、コストと安心の両立が可能です。

各商品によって補償範囲が大きく変わるため、比較サイトや見積もりツールを使って情報を集め、細部まで確認しておきましょう。

使用頻度と用途に合った保険を選ぶ

毎日運転する人と、週末だけ車を使う人では、必要な補償内容に明確な違いがあります。

運転の頻度や目的に合わせて、無駄のない保険設計を意識する姿勢が大切です。

たとえば、通勤や業務で使う車と、レジャー目的の車ではリスクの大きさが異なります。

実際の使用状況と合っていない契約を続けていると、補償が過剰になったり不足する可能性もあるので、ライフスタイルに合わせて、定期的に補償内容を見直しましょう。

信頼できる保険会社を見つける

補償の内容だけでなく、事故発生時の対応スピードやサポート体制も重視すべきです。

実績や顧客満足度、口コミなどを通して、信頼できる保険会社かどうかを判断できます。

保険料の安さだけで判断せず、実績や口コミを参考に信頼できる会社かを見極めましょう

加入前に窓口やコールセンターで不明点を確認しておき、サービスの質を見極めたうえで、自分に合った会社を選ぶのが重要です。

ドライバー保険のよくあるQ&A

任意保険だけで十分では?

任意保険があれば万全だと感じる人は多いですが、実際には契約している車両にしか補償がされません

たとえば、知人の車を運転中に事故を起こしてしまうと、補償の対象外となるケースもあります。

一方で、ドライバー保険であれば、車ではなく運転者個人に対して補償が適用されるので、どの車を運転していても備えられる安心感が大きな魅力です。

ドライバー保険と車両保険の違いは?

ドライバー保険と車両保険を混同している人は、意外と多く見受けられます。

車両保険は、契約中の車両本体の損傷や盗難を補償する仕組みである一方、ドライバー保険は、運転者自身の補償が目的です。

ドライバー保険は必要?:まとめ

ドライバー保険は、運転している車両ではなく、運転者本人に対して適用される保険です。

事故の責任や損害の補填、さらには第三者への賠償までカバーできるため、無駄のなく万が一に備えられます。

自身と周囲の安心を支える手段として、ドライバー保険の導入を前向きに検討しましょう。