- 保険
- 弁護士保険
弁護士保険は離婚にも使える?離婚時に弁護士保険を活用させる方法を解説

『弁護士保険を活用させるには?』
身近な結婚生活で問題が起きた時、『離婚事由になる?』など法的な疑問を持ち弁護士保険へ頼るべきか悩む方も少なくありません。
今回は離婚時に弁護士が必要な理由と弁護士保険の基本的な仕組みや弁護士保険に加入するメリット、離婚時にも使える弁護士保険の選び方などを解説。
おすすめの弁護士保険も紹介しますので、離婚時に弁護士保険が必要か気になる方は必見です。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 定期保険には解約返戻金はある?定期保険の解約返戻金の有無と仕組みを解説 2025.04.21
- 医療保険は持病ありでも加入できる?加入条件や選び方と注意点を解説! 2025.04.21
- 楽天カードは任意整理できる?楽天カードを任意整理する場合の注意点を解説 2025.04.18
離婚時に弁護士が必要な理由

-
離婚時に弁護士が必要なのは
- 財産分与や親権問題の負担軽減
- 離婚協議で不利にされにくい
- 専門家が介入するから自分の権利を守れる
財産分与や親権問題でトラブルが起きやすい
金銭的な分配や親権の判断には、法律の知識が求められます。

当事者だけで交渉を進めると感情がぶつかり合って話が進まない時もあるもんね。
弁護士が間に入ると、冷静に判断材料を提供しつつ公平な着地点に導いてくれますよ!


弁護士がいないと損するリスクがある
更に感情的に話を進めると、自分にとって不都合な合意をしてしまうようなケースもあるんです。

適切なサポートを受けられれば、自分の権利を守りながら納得できる結果に近づけるでしょう。

離婚問題の多くが専門家の介入を必要とする
特に、意見の食い違いが大きい場合やDVなどの深刻な背景があると、法的な手続きが避けられません。

当事者同士の話し合いで解決できるのは、ごく一部に限られるんだね……。
争点が複雑になってくると個人だけでは対応できず、法律のプロによる判断が不可欠になります。

専門家が間に入ると、客観的な視点と確実な手続きを踏んだ対応が可能になるでしょう。

弁護士保険とは?基本の仕組み

弁護士保険は『弁護士費用保険制度』とも呼ばれており、主に弁護士への相談・依頼費用を保険会社や共済などに補償してもらう保険です。
また、商品によっては弁護士保険の補償内容はさらに広がります。
弁護士保険の補償内容

弁護士保険の補償例をまとめました。契約内容によっては以下のような法的トラブルも弁護士保険で補償してもらえます。
※紹介内容はあくまで例です。契約した商品により補償範囲は異なりますのでご了承ください。
※紹介内容はあくまで例です。契約した商品により補償範囲は異なりますのでご了承ください。
弁護士保険の補償金額

弁護士保険の対象となる費用の種類やトラブル内容別の補填金額をまとめました。
・法律相談料【補填割合/100%】
法律相談時に支払う費用
・着手金【補填割合/100%】
正式に依頼する際に支払う費用
・日当【補填割合/0~100%】
弁護士の遠方出張にともなく拘束時間に対して支払う費用
・手数料【補填割合/100%】
事務手続きの依頼時に支払う費用
・報酬金【補填割合/0~100%】
以来の報酬として支払う費用
基本的に相談・依頼に際して被保険者が支払った費用や事務手数料はほとんど補填される傾向にあるようです。
日当や報酬金は補填対象になり得るか基準が設けられており、補填対象にならない場合も。
✅保険金額によっては自己負担が発生する
保険会社によっては『約款で定める基準法定費用』をもとに保険金を算出するところも。
商品や約款の内容によっては自己負担が発生する可能性も留意しておきましょう。
✅LINEで手軽に保険加入できるか確認できる
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!

弁護士保険が離婚に役立つ5つのメリット

弁護士費用の負担を軽減できる
離婚時には『相談料』『着手金』『報酬金』などの思った以上に費用がかかります。
経済的な余裕がない状況でも、専門家の支援を受けやすくなるでしょう。
金銭面での不安が和らぐので、精神面での負担が深刻になりすぎず、手続きや話し合いに向き合いやすくなります。

突然のトラブルに対しても、準備をしておけば冷静に対応できます。

早期の相談でトラブルを回避できる
離婚時はそのような話が出た段階で、弁護士に相談するのが重要。

できるだけ早めに相談しはじめるのがいいんだ!
弁護士保険に入っていると『相談した方が良いかな』と悩む時間を減らせるんですよ!

弁護士保険に加入していれば、相談のハードルが下がり、初期段階から的確なアドバイスを受けられます。
- 早めに相談・対応すると
- 不要な対立や誤解を防ぐ決め手になる!
そのためには『いつでも相談できる』環境を整えるのが最適でしょう。
問題が深刻化する前に、適切な一手を打てるのが結果的に自分を守ります。

慰謝料や親権など交渉時に有利になる
離婚では慰謝料、養育費、親権など複雑な要素が絡み合います。
交渉で優位に立つためには、法的根拠に基づいた主張と交渉力が必要です。

書類作成や調停・裁判への対応も、プロが行えば安心です。
自分の主張を的確に伝え、納得できる結果に近づけるための強力な武器になるでしょう。

感情的な対立を避けやすくなる
離婚の話し合いでは、お互いに感情が高ぶりやすく、冷静さを欠く場面が多く見られます。
保険に加入していれば、必要なタイミングで専門家のサポートを受けられます。
冷静な判断を維持しながら話を進められると、無駄な対立を減らせるので納得できる結果を出しやすいです!

トラブルが長期化する前に落ち着いた環境を整えるためにも、有効な手段です。

離婚以外の法的トラブルにも対応できる
弁護士保険は以下のような問題に直面した時にも活用可能!
・相続
・交通事故
・労働問題
・近隣住民とのトラブル
など。
離婚後に起きた養育費の未払いなどにも、継続してサポートを受けられる可能性があります。
このように、長期的な安心感を得られるのが弁護士保険の大きな魅力です。

1つの保険で幅広く備えられるため、将来にわたって安心して生活できるでしょう。


弁護士保険の選び方|離婚に強い保険とは

-
離婚に強い弁護士保険は
- 家族トラブルに対応しているか
- 提携している弁護士が離婚分野に強いか
- 口コミや評価
対応範囲が「家族トラブル」に含まれているか
弁護士保険には補償対象となるトラブルの種類が明確に定められています。
一部の保険では家族間のトラブルが対象外とされている場合もあるんです。

パンフレットや公式サイトで補償範囲を細かく確認し、わかりづらい箇所は直接問い合わせて明確にしましょう。
想定している用途に合致した内容でなければ、せっかくの保険が機能しなくなります。

利用可能な弁護士の質や実績
保険会社が提携している弁護士の専門分野や実績も重要な比較ポイントです。
地域によっては対応できる弁護士が限られているケースもあるため、活動エリアもあわせて確認が必要です。

弁護士一覧が公開されているサービスなら、資格や経歴をチェックして信頼できるかどうか判断できます。
専門性と実績を兼ね備えた弁護士と出会える環境が整っている保険を選びましょう。

口コミや利用者の声をチェックする
実際に弁護士保険を利用した人の口コミは、保険選びの参考材料になります。
インターネット上のレビューだけでなく、保険相談窓口や比較サイトなどの意見も参考になりますよ。

ただし、過度に高評価や低評価が偏っている場合は、複数の情報源を見比べて判断しましょう。
利用者のリアルな声に耳を傾ければ、自分に合った弁護士保険を選びやすくなります。

おすすめの弁護士保険
商品名 | プラン名 | 保険料 | 保険金 | 保険金支払上限 | 通算上限金額 | 付帯サービス | 付加できる特約 | 支払方法 | 加入条件 | お申込み | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
レギュラー+プラン | 月額/2,480円 | 1,200万円 | ①無料弁護士相談 (電話・メール・WEB面談から選択可能) ②法律文書チェックサービス (わかりにくい法律文書への対応を弁護士に相談) ③弁護士サーチ (地域・得意分野などから弁護士検索可能) ④ヘルプナビ ・冤罪ヘルプガイド ・弁護士探しサポート ⑤加入者カード、あおり運転防止カーサイン、ステッカー配布 |
・免責金額ゼロ特約 ・道路交通事故不担保特約 ・法律相談料不担保特約 ・ファミリー特約 |
クレジットカードのみ ※契約者の個人名義カードに限る。 |
・契約者18歳以上、 被保険者は年齢制限なし ・親が被保険者で、 18歳未満のお子様全員が 追加保険料なしで 自動補償 |
|||||||
保険金は(基準額-免責金額)×100%です。 ※報酬金:(基準)×50% |
保険金は(基準額-免責金額)×100%です。 ※報酬金:(基準)×50% |
1事案/2.2万円:1年間/ 10万円 | 1事案/100万円 | 1事案/100万円 | ||||||||||
![]() ![]() |
スタンダードプラン ※家族補償付き |
月額/2,950円 | 1,000万円 | 弁護士紹介サービス (60分無料で法律相談可能な弁護士を紹介) |
・痴漢冤罪特約 ・免責金額ゼロ円特約 |
クレジット デビット 口座振替 |
契約者18歳以上 ※契約者から見て 以下条件に当てはまる家族は 追加保険料ゼロ円 で被保険者に ・配偶者 ・30歳未満の未婚の実子 ・65歳以上の実親 |
|||||||
(初回法律相談60分無料の弁護士を紹介) |
着手金の次の①②のいずれか少ない金額 ①被保険者が弁護士に支払う金額 ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%) 報酬金:なし |
着手金の次の①②のいずれか少ない金額 ①被保険者が弁護士に支払う金額 ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%) 報酬金:なし |
– | 1事案/330万円 | 1事案/110万円 | |||||||||
![]() ![]() |
スタンダードプラン | 月額/2,980円 | 1,000万円 | ①弁護士直通ダイヤル ②弁護士紹介サービス (日本弁護士連合会と協定締結) ③リーガルカード リーガルステッカー配布 ④税務相談サービス |
・得トクプラン(88プラン) ・得トクプラン(99プラン) ・家族特約 |
クレジット 口座振替 |
・契約者18歳以上 ・被保険者は年齢制限なし |
|||||||
(2.2万円/事案まで) |
報酬金:基準弁護士費用x100% |
※免責金額なし 報酬金:基準弁護士費用×50% ※スタンダードプランの場合 着手金:基準弁護士費用×80% 報酬金:基準弁護士費用×50% |
1事案/2.2万円:1年間/ 10万円 | 1事案/300万円 | 1事案/200万円 ※着手金・手数料100万円、 報酬金・日当・実費100万円の合計200万円 |
※掲載は五十音順です。
(コモン)2024-SP・募-019/(ベンナビ)KL2024・SP・320/(ミカタ)M2024営推01111
離婚に備えるなら弁護士保険の検討を

今回は離婚時に弁護士が必要な理由と弁護士保険の基本的な仕組みや弁護士保険に加入するメリット、離婚時にも使える弁護士保険の選び方などを解説します。
離婚では、財産分与や親権、慰謝料など複雑な問題が絡み合い、トラブルへ発展しやすくなります。
特に下記のような理由から弁護士を通し協議できる環境をすぐに用意できるのが理想です。
-
離婚時に弁護士が必要なのは
- 財産分与や親権問題の負担軽減
- 離婚協議で不利にされにくい
- 専門家が介入するから自分の権利を守れる
弁護士保険に加入しておけば、突然のトラブルに直面しても、経済的な負担を抑えながら冷静に対応できます。
保険を通じ信頼のおける弁護士に相談できる環境を確保しておけば、精神的にも安心できますよ。

将来の不安に備え、必要な時に後悔しないためにも、今のうちに弁護士保険の活用を検討してみてください。
