• お金のトラブル
  • 債務整理

債務整理バックレの末路|債務整理で再和解する方法とリスク回避策とは

債務整理バックレの末路|債務整理で再和解する方法とリスク回避策とは

「債務整理をバックレるとどうなる?」
「バックレたけどもう一度債務整理できる?」

債務整理の手続きを進めている途中で、返済が苦しくなったり、担当の弁護士や司法書士と連絡を取らなくなってしまうケースも少なくありません。

債務整理をバックレる(放置する)と、一括請求や遅延損害金の発生、最悪の場合は強制執行による財産差し押さえといった重大なリスクが発生します。

本記事では、債務整理をバックレた場合に起こり得る具体的なトラブルとその対処法、さらに再び手続きを再開するための方法や債権者と再和解する手順まで詳しく解説。

今、返済や手続きの継続が不安な方は、ぜひ参考にしてください。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

債務整理をバックレるとどうなる?放置の重大リスク

記事内画像

債務整理を途中で放棄すると、分割返済の取り決めが無効となり、一括請求や強制執行のリスクが高まります。

以下で詳しく見ていきましょう。

分割返済の取り決めが無効、一括請求のリスク

債務整理の手続きを途中で放棄すると、債権者との分割返済の合意が無効になります。これは、和解契約に基づく返済が履行されないため、契約違反と見なされるからです。

その結果、債権者は残債務の全額を一括請求できる権利を持ちます。

任意整理では2か月以上の返済遅延があると和解契約が解除される可能性が高まります。

このような事態を避けるためにも、返済計画は必ず守りましょう。

遅延損害金が発生

返済が遅延したまま放置すると遅延損害金が加算され、債務総額が増加します。

遅延損害金は、契約に基づき定められた利率で計算され、日々増加していきます。

これにより、返済負担がさらに重くなり、債務整理の再開が困難になる可能性が。長期間放置すると、遅延損害金の累積が大きな負担となります。

返済が難しいのであれば早急に弁護士や司法書士へ相談しましょう。

司法書士事務所

アヴァンス法務事務所 はたの法務事務所
司法書士
事務所
アヴァンス法務事務所 司法書士法人はたの法務事務所
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
11,000円~※1 22,000円~※2
分割払い 着手金は分割払い可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明

弁護士事務所

ライズ綜合
法律事務所
ひばり
法律事務所
弁護士
事務所
ライズ綜合法律事務所バナー/債務整理/減額診断 弁護士法人ひばり法律事務所バナー
初回
相談料
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
55,000円~ 22,000円
分割払い 対応可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ
東京ロータス
法律事務所
アース
法律事務所
弁護士
事務所
弁護士法人東京ロータス法律事務所 アース法律事務所バナー
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
22,000円 22,000円~
分割払い 対応可 対応可
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)
【東京ロータス法律事務所】…任意整理1社あたりの金額/報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/過払い金報酬は回収額の22%/1件につき諸費用5,000円/和解金の支払いを代行でする場合の送金管理手数料 1件¥1,100/訴訟対応の場合、別途着手金1件¥33,000/自己破産、個人再生などの場合は来所をお願いしているとのこと
【アース法律事務所】…ただし、残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金無料/解決報酬金1社あたり22,000円/減額報酬金として、減額した金額の11%相当額

最悪の場合は強制執行も!財産差し押さえの可能性

債務整理を放棄し続けると、最終的には強制執行により財産が差し押さえられる可能性があります。

以下でその流れを解説します。

強制執行とは?手続きの流れ

強制執行とは、債権者が裁判所を通じて債務者の財産を差し押さえる法的手続きです。

  1. 債権者は裁判所に対して支払い命令を求める訴訟を提起
  2. 裁判所が債権者の主張を認めると、債務者に対して支払い命令
  3. それでも支払いが行われない場合、債権者は強制執行の申立てを行い、差し押さえが実行

このような事態を避けるためにも、早期の対応が求められます。

給与や預金が差し押さえられるケース

強制執行が実行されると、債務者の給与や預金が差し押さえられる可能性があります。

給与の差し押さえでは、法律で定められた範囲内で一定額が債権者に支払われます。預金口座が差し押さえられると、口座が凍結され、生活に支障をきたす恐れが。

これらの措置は生活に大きな影響を与えるため、注意が必要です。

不動産などが対象となる場合もある

強制執行では、債務者の不動産や動産も差し押さえの対象とケースも。

不動産が差し押さえられると、競売にかけられ、売却代金が債務の返済に充てられます。

自動車や貴金属なども、差し押さえの対象となり得ます

債務整理バックレ後の債権者側の対応

債務整理を放棄すると、債権者は様々な手段で債務の回収を図ります。

以下でその対応を見ていきましょう。

電話や書面での督促が再開する

債務整理をバックレると、債権者からの督促が再開します。

電話や郵送による通知が繰り返され、精神的な負担が大きくなるでしょう。これらの督促は、返済が再開されるか法的手続きに進むまで続きます。

無視し続けると、次の段階として裁判に進む可能性が高まるため早めに弁護士や司法書士に相談してください。

法的手続き(裁判)に進むケース

督促に応じないと債権者は法的手続きに踏み切ります。裁判所を通じて支払い命令が出され、判決が確定。

判決確定後も支払いがなければ、強制執行が申立てられます。

裁判に進むと、解決までの時間や費用もかかるため、事態が悪化する前に弁護士や司法書士への相談が効果的です。

信用情報への影響は続く

債務整理をバックレると信用情報機関に事故情報が登録され続けます。

この影響により、クレジットカードやローンの審査に通りにくくなります。通常、事故情報は5年から7年で消えますが、債務整理をバックレると延滞が続くため削除されません。

債務整理バックレ後に再開するには?

バックレた後でも、適切なステップを踏めば債務整理を再開できます。

弁護士・司法書士に再相談する手順

まずは、弁護士や司法書士に再度相談してください。

現在の債務状況や放置期間を伝え、再開の可能性を確認。弁護士や司法書士は、債権者との再交渉や手続きの進め方をサポートしてくれます。

放置期間が長くても、放置の理由が悪質でなければ何らかの対応策を提案してもらえるでしょう。

債権者と再和解する方法

弁護士や司法書士を通じて、債権者と再和解を目指す方法もあります。

再和解では、返済計画の見直しや条件変更が交渉されます。

一度合意を破ってしまっても、誠意を示せば再度合意が成立する可能性が。

ただし、一度目の債務整理よりも厳しい条件となることは覚悟しておきましょう。再和解に向けた交渉は、弁護士や司法書士の助けを借りて進めてください。

自己破産・個人再生への切り替えも検討

状況によっては、自己破産や個人再生への手続き変更が有効です。

返済が困難なら自己破産により債務の免除を受けられるかもしれません。個人再生では一定の財産を保持しながら、返済額を減額が可能です。

自己破産は任意整理と比べ生活への影響が大きいため、慎重な判断が求められます。弁護士や司法書士と相談し、自分に最適な選択を見極めましょう。

債務整理をバックレないためのポイント

債務整理を確実に進めるためには、いくつかのポイントが大切です。

以下を実践して、計画的に返済を進めましょう。

支払いが難しいならすぐに報告

返済が難しくなった時は、早めに弁護士や債権者に相談しましょう。

早めに対応すれば、返済計画の見直しや猶予期間の提案が受けられるなど選択肢が広がります。

無理に返済を続けるよりも、支払いが難しいと正直に伝えれば状況に応じた方法を考えてくれるでしょう。

依頼先の事務所との信頼関係を保つ

債務整理をスムーズに進めるには、依頼している弁護士や司法書士との信頼関係が欠かせません。

約束を守り、相談時には嘘をつかない・隠し事をしないことが信頼構築につながります。

「これくらい別に報告しなくてもいいか」と自己判断せず、借金に関する情報は包み隠さず伝えてください。

困った時にもすぐ相談したいと思える弁護士や司法書士に依頼し、安心して手続きを進めていきましょう。

債務整理をバックレると取り返しがつかない事態に発展する

債務整理を途中で放棄すると、一括請求や強制執行など深刻なリスクが発生します。

万が一バックレてしまっても、早めに対応すればリスクは最小限に。

まずは落ち着いて状況を整理し、適切な手続きを再開しましょう。

関連記事