- 投資
- 投資全般
iDeCo加入の落とし穴:知っておきたいデメリット一覧

「iDeCoはデメリットしかない?」
「どんな人にiDeCoは合わない?」
「資産運用で後悔したくない」
iDeCoは老後資金を効率よく準備するための制度ですが、「デメリットしかない」と言う人もゼロではありません。
確かに、資金拘束や手数料、運用リスクなどの問題があるため、誰にでもおすすめできるわけではありません。
では、iDeCoのデメリットとは具体的に何なのか? 本当に加入しない方がいいのか?
詳しく解説していきます。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- アメックスは任意整理できる?任意整理とアメックス(アメリカン・エキスプレス)について解説 2025.02.20
- 任意整理の費用は分割払いできる?任意整理の手続きと分割払いの注意点を徹底解説 2025.02.20
- 【ナースではたらこの退会方法】退会の注意点と看護師の転職成功法 2025.02.20
この記事の目次
デメリットしかない?iDeCoの基本

iDeCoとは?仕組みを簡単に解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)は自分で決めた掛金を積み立て、自分で決めた定期預金や投資信託で運用しながら老後資金を形成する制度です。
そして原則60歳以降75歳までに受け取ります。
掛金は全額所得控除の対象となり、運用益も非課税で再投資されるのが特徴です。
iDeCoのメリットはあるのか
iDeCoには以下のようなメリットがあります。
💠掛金が所得控除の対象で、税を軽減できる
💠運用益が非課税で再投資され長期運用向き
💠受け取り時の税制優遇がある
一方で、これらのメリットは状況によっては活かせない状況があります。
なぜ「デメリットしかない」と言われるのか
iDeCoは資金拘束の厳しさなどの特徴も考慮しなければいけません。
💠60歳まで引き出せず緊急資金に対応不可
💠手数料がかかるため、長期運用しないと損
💠運用次第で元本割れする可能性がある
💠受取時に課税される
こうしたデメリットが強調され、「デメリットしかない」と思われがちです。
iDeCoのデメリット一覧
・ 60歳まで引き出せない資金拘束の問題
・ 手数料がかかる!コスト負担の実態
・ 運用リスクがある!元本割れの可能性
60歳まで引き出せない資金拘束の問題
iDeCoは一度拠出した資金を60歳まで引き出せません。
途中でお金が必要になっても使えず、柔軟性が低いのが難点です。
老後資金の確保には有効ですが、ライフステージの変化に対応しづらく、余裕がない状態で加入すると急に資金が必要になった時に困るでしょう。
手数料がかかる!コスト負担の実態
iDeCoには口座管理手数料や運用管理費用が発生します。
利用する口座によって手数料が異なり、長期間運用するほど負担が積み重なるでしょう。
手数料を抑えるためには、低コストのサービスの選定が大切です。
低コスト!iDeCo対応の証券会社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
運用リスクがある!元本割れの可能性
iDeCoの運用には、定期預金のような元本確保型商品と投資信託があります。
投資信託は短期間で解約ができないため、一時的な暴落時に売却できず、損失を抱えるリスクがあるのが特徴です。
安定した資産運用を望む場合は、リスクを抑えた商品選びが欠かせません。
本当にメリット?デメリットになるケース
iDeCoの最大のメリットは税制優遇ですが、場合によってはデメリットにもなります。
ここでは、節税効果が活かせないケースや、逆に税負担が増えてしまう可能性について解説します。
節税メリットが限定的
iDeCoの掛金は全額所得控除の対象ですが、そもそも所得税や住民税が少ない人は恩恵を受けにくいです。
例えば、専業主婦や年収の低い人は、控除による税金の軽減効果がほとんどありません。
また、退職間近で所得が減少している人も、節税のメリットは限定的になります。
節税効果を最大限活かせるのは、現役時代にある程度の所得がある人です。
退職金との関係で税金が増える可能性
iDeCoの受取時には「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用されます。
しかし、退職金とiDeCoを同じタイミングで受け取ると、退職所得控除の枠を超えてしまい、税金がかかる可能性も。
特に、企業型DC(企業型確定拠出年金)や退職金制度が充実している会社員は要注意です。
受け取り時の税金を軽視すると失敗
iDeCoの受取時の税負担を理解していないと、想定外の出費に繋がります。
一括で受け取ると退職所得控除が適用されますが、分割受取では公的年金等控除が適用。
無計画に受け取ると税負担が増えるリスクがあるため、どちらの方法にするか慎重に選択しましょう。
iDeCoはおすすめできない人の特徴
iDeCoはメリットがある制度ですが、向いていない人もいます。
ここでは、iDeCoに加入すべきでない人の特徴を紹介します。
生活資金に余裕がない
iDeCoの掛金は60歳まで引き出せません。
そのため、生活費の余裕がない人が無理に拠出すると、急な出費に対応できなくなります。
特に、住宅ローンや教育費などの大きな支出が予定されている人は、iDeCoよりも流動性の高い資産形成を優先する方が無難でしょう。
・ NISA
・ FX
・ 暗号資産
・ 不動産投資
NISA
NISA(少額投資非課税制度)は長期的な資産形成が可能でありながら、いつでも投資金を引き出せる点が特徴です。
運用益が非課税となるため、節税メリットも享受できます。
iDeCoと異なり、資金の引き出しが自由なため、急な出費にも対応しやすいでしょう。
NISA対応の証券会社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
✅NISA銘柄のラインナップが豊富 ✅つみたて投資枠・成長投資枠の売買手数料が無料 ✅個別株の売買も可 |
FX
FX(外国為替証拠金取引)は短期間で利益を狙いたい人向けの投資手段です。
為替相場の変動を利用し、少額からでも大きなリターンを狙える点が魅力。
一方で、価格変動が激しく、レバレッジを利用すると損失が大きくなるリスクもあります。
iDeCoと比較すると資金の流動性は高いものの、安定した資産形成には向いていませんが、短期的な運用を考えている人には合うでしょう。
金融商品取引法の登録済みFX業者 | |
タップで詳細 | 特徴 |
![]() |
100円から自動売買 |
✅1通貨からの取引できる ✅サポートが充実していて初心者にも◎ |
|
![]() |
人気のトラッキングトレード |
✅コツコツ利益を積み上げるリピート型 ✅ユーザーの62%がFX初心者 |
|
![]() |
業界最良水準の高スワップ |
✅1通貨から取引可能 ✅スプレッドの狭さも◎ |
暗号資産
暗号資産(仮想通貨)は価格の変動が激しいものの、短期間で大きな利益を得る可能性がある資産運用方法です。
ビットコインやイーサリアムなどの主要な暗号資産は、長期的な資産形成の手段としても活用が増えてきています。
iDeCoと異なり、いつでも売却できるため資金の流動性は高いでしょう。
暗号資産交換業の登録済み取引所 | |
タップで詳細 | 特徴 |
![]() |
ビットコイン取引量No.1 |
✅創業以来ハッキング被害0を継続 ✅38種類の暗号資産を1円から取引可能 |
|
![]() |
取引アプリダウンロード数No.1 |
✅500円からビットコインが変える ✅取引所のBTC取引手数料無料 |
|
![]() |
ビットコイン、米ドル/円 両方買える |
✅1つのアプリで暗号資産もFXも取引できる ✅100円あれば取引可能 |
不動産投資
不動産投資は家賃収入を得ながら資産を形成する方法の一つで、ローンを活用すれば少ない自己資金でも始められます。
物件の選定や管理が必要になりますが、安定した収益を見込めるため、長期的な資産形成も可能です。
iDeCoと比較すると資金の流動性は低いものの、安定した収益を得られる点がメリットでしょう。
不動産投資 | |
タップで詳細 | 取り扱い物件/特徴 |
![]() |
新築・中古・自社のデザイナーズマンション |
✅手厚い管理業務代行サービスあり ✅保証制度が充実 |
|
![]() |
新築・中古・ガーラマンションシリーズ |
✅専門部署が物件の管理をサポート ✅好立地の物件に投資可能 |
|
![]() |
中古の区分マンション |
✅入居率99%以上 ✅500件以上のメディアに掲載 |
投資リスクを取りたくない
iDeCoでは定期預金などの元本確保型商品も選べますが、長期間の資産形成を考えると、運用リスクは避けられません。
しかし、投資に対する理解がないまま加入すると、値下がりした際にパニックになり適切な判断ができなくなる人も。
投資に抵抗がある人は、慎重に考えるのが賢明です。
企業型DCや他の制度が充実している
企業型確定拠出年金(企業型DC)や退職金制度が整っている会社に勤めているなら、iDeCoのメリットは限定的です。
企業型DCに加入手数料や口座管理手数料が会社負担となるマッチング拠出制度があるなら、iDeCoよりもコストを抑えられます。
加入前に、自分の会社の制度をしっかり確認しておきましょう。
iDeCoのデメリットを回避する方法
iDeCoにはデメリットが多いですが、工夫次第でリスクを最小限に抑えられます。
ここでは、デメリットを回避する具体的な方法を紹介します。
手数料を抑えるための工夫
iDeCoでは口座管理手数料がかかりますが、金融機関によって手数料が異なります。
特に、ネット証券系の金融機関は手数料が低く、運用コストを抑えやすい傾向があります。
運用コストを最小限に抑えて、資産の増加を効率的に目指せるでしょう。
受け取り方法の工夫で税負担を減らす
iDeCoの受け取り方法は3パターンから選択可能です。
1. 一時金として一括で受け取る
2. 年金として受け取る
3. 一時金と年金を組み合わせて受け取る
一括受取では、退職所得控除を適用できるが、退職金と同じ時期に受け取ると税負担が増えることがあります。
年金受取では、公的年金等控除の対象となるため、分割して受け取ると税負担の軽減が可能です。
また、一部を一時金で受け取り、残りを年金方式にして、税金の負担を分散する方法もあります。
どの受け取り方法が最も有利になるかは、個人の状況によるため、60歳に近づいたらシミュレーションを行い、最適な方法を選びましょう。
iDeCoを始めるなら、口座を開設しよう
証券口座の開設が必要な理由
iDeCoを利用するには、金融機関で専用の口座(iDeCo口座)を開設する必要があります。
この口座を通じて掛金を運用し、投資信託や債券、定期預金など、自分に合った金融商品を選択して資産形成を行います。
口座開設の流れ
松井証券やSBI証券、楽天証券などのオンライン証券会社なら、スマホやパソコンから口座の開設が可能です。
オンライン証券会社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
申し込みには、本人確認書類やマイナンバーの提出が必要となるため、手元に用意しておくとスムーズに進みます。
申し込み後は金融機関の審査を経て、iDeCoの専用口座が開設されるのを待ちましょう。
iDeCoはデメリットしかないのか?結論
iDeCoは老後資金を効率よく準備できる制度ですが、資金拘束や手数料、運用リスクなどのデメリットも多く、必ずしも全員に適しているわけではありません。
特に、所得が低い人や投資リスクを取りたくない人、企業型DCが充実している人には、メリットが少ないでしょう。
しかし、手数料の安い金融機関を選んだり、受け取り方法を工夫すると、デメリットを抑えられます。
iDeCoは以外にもさまざまな資産運用方法があるので、自分のライフプランや資産状況をよく考え、慎重に投資していきましょう。
💹 松井証券
💹 SBI証券
💹 楽天証券